円安進行中。うれしい?うれしくない?
円安が7年ぶりの水準になっているようです。【NIKKEI NET 2005.10.30の記事より引用】円実効レート、7年ぶり低水準・輸出企業を後押し ドルやユーロなど世界の主要通貨に対して円が安くなっている。日銀によると、主要通貨に対する円の総合的な水準を示す実質実効為替レートは10月11日までの平均で110と、1998年以来の低い(円安)水準をつけている。当時は金融システム不安や景気低迷に対する懸念から円が売られたが、足元の経...
ユニバーサルデザイン的投資法
目の手術による眼帯生活を送っていて、気付いたことがあります。パソコンの文字がぼやけてすごく見づらい。本はそんなに見づらくないのですが、パソコンの文字は光っているからでしょうかね。当然、証券会社のWEBサイトもぼやけて見づらい。まして、ポートフォリオのデータなんかは小さい数字がたくさん並んでいるので、余計に見づらい。これって、もしかしたら、デイトレで板情報に張り付いている投資家だったら、けっこう致命...
早期リタイア実践者の方からコメントいただきました
最近、早期リタイアについていくつか記事を書いたところ、実際に早期リタイアされているフランクさんより、コメントをいただきました。素晴らしい内容だったので、あらためてかみしめたいと思います。【引用開始】退職して1年半後、ある用事で会社に行ったことがあります。総務担当の人と密かに会いました。一通り話が終わったときに、4歳年下の彼は私に言いました。「ものすごく元気が良いですね。退職した人は、みんな何か吹っ...
海外インデックス商品の有力候補!?
日本では、海外インデックスに連動するインデックスファンドに良いものがなかなかありません。僕のメインファンドである、マネックス・ビーンズ証券のトータルストックマーケットインデックスファンドも、本国アメリカに比べると、「口座管理手数料」という名目で、保有資産に対して年0.63%も余計にコストがかかります。それでも、日本では良い方だと考えているので購入していますが、ベストではありません。今、アメリカで取...
早期リタイアの実践者 その3
前回、前々回の記事、2005.10.24 早期リタイアの実践者2005.10.25 早期リタイアの実践者 その2の続きです。一応今回が最終話です。W君は、酒のつまみを旨い旨いと言ってパクパク食ってます。顔も日焼けしていかにも健康そうです。それに比べて、自分の顔の青白いこと。水瀬「早期リタイアという考えは、誰かに教えてもらったのか?」W君「いや、本を読んだりしながら、自分で考えて決めた。誰にも相談してないし、こんな話を...
早期リタイアの実践者 その2
前回の記事「早期リタイアの実践者」の続きです。ひょんなことで見つけた、早期リタイアの実践者、W君。その日のうちに、さっそく飲みに行く約束を取り付けました。こういう時の自分は行動が早いのです。駅で待ち合わせたその場所に現れたのは、ボロいジーンズにロン毛の兄ちゃんでした。まさに自由人でございますって雰囲気全開です。変わったなぁと思ってしげしげと眺めていると、逆に向こうから「変わったなぁお前。」と言われ...
早期リタイアの実践者
僕の投資の目的は、早期リタイアすることにあります。※関連記事 2005.09.03 早期リタイア早期リタイアの考え方、方法、リタイア後の生活等々、知りたいことがたくさんあります。それについて、本やインターネットで研究するのも楽しみのひとつです。そして、願わくば、実際に早期リタイアを実践した人に話を聞いてみたいと、常々思っていました。しかし、自分の周りに早期リタイアした人がなかなかいません。友人たちに聞いてみ...
命名、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」
以前の記事、「2005.10.15 インデックス投資の「退屈」対策」で紹介した、ファンドの購入方法について、その後のrennyさんとのコメントのやり取りの中で出てきた「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」という名前がえらく気に入ってしまいました。今日は、この「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」について、もう少し詳しく説明してみたいと思います。...
【続報】SGロシア東欧株ファンド大暴落に思う
昨日の記事「SGロシア東欧株ファンド大暴落に思う」の続報です。SGロシア東欧株ファンド大暴落の原因が分かりました。なんと、分配金の大盤振る舞いでした。運用会社のソシエテジェネラルアセットマネジメントのHPによると、以下のとおりです。...
SGロシア東欧株ファンド大暴落に思う
僕が保有しているサブファンドに、SGロシア東欧株ファンドというのがあります。連日、快調に値を飛ばしています。毎日、毎日、数%ずつ値上がりしていて、空恐ろしくなるくらいだったのですが、今日、基準価額を見てびっくり。なんと……...
米国のインデックスファンド事情
みなさんは、「投資」と聞いてまずはじめに思い浮かぶのは、どんな投資法でしょうか?トヨタやNTT等の個別企業の株式への投資を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。...
日本は金持ち。あなたは貧乏。なぜ?
僕が何度も読み返している投資の名著を紹介します。この本の主張している内容は、現在の自分の投資スタンスに最も近いのではないかと思います。その本とは……...
【再続報】平成電電の破綻に思う
恐れていたことが起きてしまいました…。やはりというかなんというか、平成電電が個人相手に募集していた、匿名組合という形の投資商品への出資金は、戻らない可能性が濃厚のようです。※参考 過去の関連エントリ(クリックで別ウィンドウが開きます)2005.10.3 平成電電の破綻に思う2005.10.3 【続報】平成電電の破綻に思うこの投資商品を募集した、「平成電電システム」と「平成電電設備」は、契約書に「元本を保証しない」との...
インデックス投資の「退屈」対策
僕の投資方法は、主に、インデックスファンドの定期的定額購入です。この投資方法の良さは、このブログでもたびたび書きましたが、論理的裏付けがあり、かつ、楽ちんなところだと思っています。※2005.8.10のエントリ参照しかし、この投資法には困った問題もあります。それは、「退屈」なことです。インデックスファンドの定期購入という投資法には、銘柄選択の楽しみ、投資タイミングを計る楽しみ、株主総会出席の楽しみ、新商品大...
ラッシュの電車にもまれる日々
やっと一週間が終わりました。今週は月曜日が祝日だったので、一日少なかったはずなのに、なんだか消耗しましたわ。それにしても、通勤電車のラッシュは、何年経っても慣れないものです。電車の中ではみんな驚くほど意地悪状態です。本当はもっといい人なんでしょうけど、気が立っているというか、余裕がないというか。ストレスが溜まっているんでしょうね。早く、早期リタイアしたいものですね。2005.9.3の記事...
株主の皆さん、積極的に配当を請求しましょう!
個人の日本株投資で、配当重視の人が増えてきているそうです。とってもいいことだと思う。【NIKKEI NETより引用】個人の日本株投資、「配当重視」が3割・フィデリティ投信調べ 日本株に投資する個人投資家の30%が配当金狙い――。日本株または日本株で運用する投資信託を保有する個人投資家を対象にしたフィデリティ投信のアンケート調査でこんな結果が出た。高い配当利回りの株式で運用する投信などの登場で、配当重視の流れは広...
分散投資はいいのですが、毎月分配タイプは…?
グロソブをはじめとる外債ファンド一辺倒だった投資信託残高ですが、最近、株・債券・不動産に分散したファンドが人気のようです。でも、本当にいいんかこれ?【NIKKEI NETより引用】分散型投資信託、1年で10倍――個人が外債型からシフト 国内外の株式と債券、不動産に分散して投資する投資信託が急増し、9月末の純資産残高は1年前の10倍に達した。今後も各社が相次いで新商品を投入する見通しだ。外債型の投信に集中していた個...
日経平均330円安。
ここのところ上げっぱなしだった日経平均、今日は派手に下げましたね。【読売新聞より引用】日経平均大幅続落、330円安…今年2番目の下げ 6日の東京株式市場では、日経平均株価(225種)は大幅続落。終値は前日終値比330円38銭安の1万3359円51銭だった。 下げ幅は4月18日(432円25銭)に次ぎ、今年2番目で、9月27日以来7営業日ぶりに1万3400円を割り込んだ。 東証株価指数(TOPIX)...
マネックス・ビーンズ証券さんにあえてモノ申す
マネックス・ビーンズ証券をメイン証券会社として利用してます。他の人にもオススメしているいい証券会社です。でも、今日はあえて苦言を呈します。(愛情の裏返し?)バンガードのファンドの「口座管理手数料」、平均保有残高に対して率(0.63%)で徴収するのはおかしいですよ!元々アメリカのファンドなので、日本の投資家に販売するためには、いろいろと事務処理があるのでしょうから、口座管理手数料を取るのは仕方がない...
郵便局でインデックスファンド買っちゃダメだって…
10月3日より、郵便局での投資信託が始まりました。初日だけでかなりの方が購入したようです。(NIKKEI NETより引用)郵便局の投信販売、初日は10億8000万円・「着実な出足」 日本郵政公社は3日、全国575の郵便局で投資信託の販売を始めた。同日まとめた投資信託取り扱い状況(速報ベース)によると、初日の口座開設は1220件、販売額は10億8000万円となった。公社は「着実な出足」としている。 単純計算すると、1人当たりの平...
【続報】平成電電の破綻に思う
前の記事の続報です。平成電電の匿名組合の続報が出ています。(Yahoo!ニュースより引用)投資資金の扱いは「未定」 平成電電の佐藤社長 民事再生法の適用を東京地裁に申請した平成電電(東京)の佐藤賢治社長は3日夜、都内で記者会見し、今後はスポンサー企業を選定して支援を受け、再建を目指す方針を示した。設備投資の一部に使った一般投資家からの資金の取り扱いについては「スポンサーに委ねるので未定だ」と述べた。 佐...
平成電電の破綻に思う
平成電電が民事再生法の適用申請を行ったようです。平たく言うと、破綻したってことですね。僕は会社でこのニュースを聞いた時、一瞬仕事の手が止まってしまいました。(NIKKEI NETより引用)平成電電、民事再生法の適用申請・負債総額1200億円 通信ベンチャーの平成電電(東京・渋谷、佐藤賢治社長)は3日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債総額は今年9月末時点で約1200億円。通信業界の新規参入や価格競争...
今後の日経平均のゆくえ
突然ですが、猫は明日の天気が分かると聞いたことがあります。なんでも、ヒゲが大気の微妙な動きを察知できるらしいです。まさにネコレーダーです。今日、いい天気だったので、二子玉川にある「ねこたま」という猫のテーマパークへ行ってきました。おとなしい猫たちをいじり放題で、最高の癒しスポットでした。いやー、たくさんのかわいい猫にやられっ放しでしたわ。そこで、衝撃の真実が明らかに!イスの上で半分寝ていたデカい猫...