Investment Train?
今朝の地下鉄内の出来事。めずらしく席に座ることができ、本を開きます。もちろん、僕の投資のバイブル「ウォール街のランダム・ウォーカー」です。通勤時間等暇な時間を見つけてはちょこちょこ読み返しています。長い間読み継がれてきた名著というものは、読み返すたびに発見があるものです。ただ、500ページ弱あり、けっこう重いのが難点です。さて、一息ついてあたりを見回すと、真向かいに座っている眼鏡が素敵なOLが本を...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分本日投資
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を、本日行いました。(※関連記事 2005.10.22 ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法)毎月定額購入しているメインファンド(バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドとバンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド)がドル建てなので、できるだけ円高の日を狙って購入しています。しかし、この投資法は楽ちんです。もう何年か継続して...
ジョインベスト証券に期待するもの
野村のネット専業証券、ジョインベスト証券が、開業スケジュール等についてのプレスリリースを出したのを、tstさんのブログ「長期投資と日々あれこれ」で知りました。※ジョインベスト証券プレスリリース僕は個人的にジョインベスト証券に期待しているものがあります。それは、以下の2点です。(1)野村證券と同等の外国債券の取り扱い(2)ネット証券レベルの手数料での海外ETFの取り扱い(1)の「野村證券と同等の外国債券...
郵便局の投資信託セミナーでぼったくり商品をどう説明するか見てきました(その4)
今回の記事は、一部表現がきついところがあります。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、予めお詫び申し上げます。前回までの話(その1・その2・その3)の続きです。今回が最後です。参加した郵便局のセミナーでは、講師の論理的モードと不条理モードの落差に驚かされました。僕には明らかに不自然に見えました。もしかしたら何か理由があるんじゃないか。その理由を邪推してみました。勝手な想像で書いていますので、正...
郵便局の投資信託セミナーでぼったくり商品をどう説明するか見てきました(その3)
今回の記事は、一部表現がきついところがあります。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、予めお詫び申し上げます。 前回までの話(その1・その2)の続きです。講師が郵便局をヨイショする中、話はいよいよ、僕にとっての本題、「大和ストックインデックス225ファンド」の説明に入りました。配布された資料の「ファンド概要~お申し込みメモ~」に沿っての説明です。「ファンド形態については、インデックス型といいま...
郵便局の投資信託セミナーでぼったくり商品をどう説明するか見てきました(その2)
今回の記事は、一部表現がきついところがあります。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、予めお詫び申し上げます。 前回の記事の続きです。気持ちよく晴れた朝、郵便局の投資信託セミナーの日を迎えました。郵便局まで行くと、制服を着た職員さん2名が入り口で丁重なお出迎えです。中に入ると、更に大人数でお出迎えです。それにしても……参加者少なっ!僕を入れて4~5人(ちなみに僕以外は全員中高年層)です。聞けば、...
郵便局の投資信託セミナーでぼったくり商品をどう説明するか見てきました(その1)
今回の記事は、一部表現がきついところがあります。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、予めお詫び申し上げます。先日、近所の郵便局から投資信託セミナーのDMが来ました。内容は、大和証券投資信託委託株式会社(以下、大和投信と略します)による講話です。大和投信と言えば、郵便局が取り扱っている3種類の投資信託のうち、日経225に連動するインデックスファンドである「大和ストックインデックス225ファンド...
早期リタイア実践者W君と飲んで(その4)
早期リタイア実践者のW君と飲んだ話です。前回までの話はこちら(その1・その2・その3)。今回が最後です。 会社を辞める際に、上司に呼ばれて、『この何ヶ月、お前が使える人間か試していた。周りは馬鹿ばかりだがお前だけは違う』と言われたW君ですが、その話には続きがありました。W君「その上司から、『実は、おれももうすぐ辞めて起業する。お前も一緒に来い』と……」水瀬「おおおっ!!」W君「そんな事言われたのは初...
早期リタイア実践者W君と飲んで(その3)
しょうもない前置き(その1・その2)が長くなって申し訳ありませんでした。早期リタイア実践者のW君と飲んだ話です。昨年11月、某大企業で働き始めたとの知らせに驚いてから約5ヶ月、久々にW君に会いました。いきなりですが、W君は某大企業を既に退社してました。ええと……。たしかに、彼は昨年11月の段階で、「気分転換に」「しばらく」働くと言ってました。それを有限実行したようです。しかも、「どんな仕事内容だった...
早期リタイア実践者W君と飲んで(その2)
ニュースです。昨夜未明、ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」管理人の水瀬氏に、「みっけ」という表題の電子メールが届き、同ブログが、早期リタイア実践者W氏本人に発見されたことが明らかになった。これを受けて、安倍晋三官房長官は17日未明の記者会見で、「W氏に多大な迷惑をかけたことは大変遺憾だ」と強調。「重大な事態を招いたことの責任の明確化は行われて当然だ」との認識を示した。水瀬氏は次回の飲みにお...
早期リタイア実践者W君と飲んで(その1)
今夜は、早期リタイア実践者のW君と飲んできました。※W君とは→参考記事やはり早期リタイアする人の考え方は違います!急に働き出したのは何のためか!?その後どうなったのか!?株リタイア生活においてライブドア・ショックの影響はあったのか!?今回もいろいろ楽しい話が聞けたのですが、かなり飲んだので頭の中ぐるぐるです。続きはまた次回ということで、今日はもう休みます…。...
マネックスでイベント、ブラジリアン・ナイト!!
マネックス証券で、投資信託のHSBCブラジルオープン取り扱い開始を記念して、イベントが行われるそうです。その名もブラジリアン・ナイト!!(何故かハイテンション)「豪快なシュラスコとブラジル料理を味わいながら、ブラジルの魅力を学んでいただきたい」という、多少無理があるコンセプトが大いに気に入りました。とりあえず申し込みをしました。無料なので、おそらく抽選になると思います。マネックスでは、たしか以前も...
バンガードのファンドの二重課税を確定申告で取り返す
今週末は、丸2日かけて確定申告書類と格闘しました。株も投資信託も特定口座に入れているので、基本的には、確定申告の必要はありません。ところが、僕のメインファンドである、「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」と「バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド」は分配金の扱いがちょっと特殊で、税金が米国と日本で二重課税された状態で、口座に入ってくるのです。でも、確定申告をす...
サエラリゾート尾瀬ボード
先日行ったサエラリゾート尾瀬のスノーボードの写真です。この時期なので、さすがに雪質はシャリシャリで重かったですが、雲ひとつない快晴で、とても気持ちよく滑れました。でも、調子に乗って入ったボックスから落ち、スネを強打。痛い。。。雪山で深呼吸すると、冷たい空気で、頭と体がスッキリします。ストレスがすーっと消えていく感じがしますよ。...
週刊ダイヤモンド特集「重厚長大の逆襲」を読んで思う (その2)
前回の記事「週刊ダイヤモンド特集「重厚長大の逆襲」を読んで思う(その1)」の続きです。いよいよ期待の投資家Partです。○Part4 投資家必読!デフレ終了で市場評価一変。今から買える有望株・割安株重厚長大銘柄で有望銘柄を見分けるポイントは以下のとおりとのこと。(1)過剰借り入れが解消されるなど、財務リストラが終了していること。(2)一朝一夕には入手できない技術、人材、商圏、資産を保有していること...
週刊ダイヤモンド特集「重厚長大の逆襲」を読んで思う (その1)
週刊ダイヤモンド(3/4号)の特集は「重厚長大の逆襲」でした。鉄鋼などのオールドエコノミーは、低PER銘柄が多く、個人的に結構好きな業種なので、興味を持って読みました。内容の簡単な紹介と、僕が思ったことを書きます。○Part1 踊るオールドエコノミー造船・鉄鋼・化学が牽引する活況の瀬戸内工業地帯を行く瀬戸内海周辺には、たくさんの重厚長大産業の拠点があり(JFEスチール・三菱化学・旭化成ケミカルズ・三井...
売らずに我慢するテクニック 『累積収益率グラフを遠くから見る』
インデックス投資家の仕事は、「ファンドを売りたくなった時に我慢すること」ではないでしょうか。そして、それに役立つような、自分なりの「売らずに我慢するテクニック」をご紹介しています。今回は、相互リンクブログ「オフショアな海外投資日記 ~1日3万円の副収入~」のスマイリーさんからご提案いただいたアイディアです。○売らずに我慢するテクニック 『累積収益率グラフを遠くから見る』 ファンドの累積収益率グラフを...
売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ』
インデックス投資家の仕事は、「ファンドを売りたくなった時に我慢すること」ではないでしょうか。そして、それに役立つような、自分なりの「売らずに我慢するテクニック」をお話ししたいと思います。○ 売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ』相場の下落局面のことを想像してください。普段、バイ&ホールド戦略だと思っていても、日々、目減りしていく資産額を目の当たりにすれば、つい、投げ売りたくなっ...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2月分2/28に投資
2/28に2月分の投資をしました。結局、最終日での投資になってしまいました。ま、2月は月中に、特段投資に有利な局面もなかったので、これでよかったかなと思っています。...