車は安物買いの銭失いという場合があるが、ファンドは低コストなパッシブファンドがよい
UGL_Nov202012_0029 / IllinoisLibraryウォール・ストリート・ジャーナル日本版に、パッシブ運用型ETFについて、もはやめずらしくないニュースが出ています。パッシブ運用型ETFが優位―アクティブ運用株式ファンドは不振・アクティブ運用型、年前半は不振 製造後12年経ったBMWの値段は新型車より安いかもしれないが、修理費がかさむことで、かえって高くつくこともある。ファンドへの投資となると、逆のことが真実になる。今年のポ...
野村證券の「NISAの村」は始まる前から最終回が予想できるかも
(PHOTO:MSN産経ニュースより)野村證券さんが、少額投資非課税制度(NISA)を利用した投資を若者に売り込むため、人気女優が登場するアニメなどを視聴できる特設サイト「NISAの村」をつくったそうです。女優の川島海荷さんと商魂たくましい「鷹の爪団」を起用した、華々しい記者会見のニュースにさそわれ、(ただよう大手広告代理店臭を存分に感じながら)胸を膨らませて、その「NISAの村」サイトをクリックしてみました。...
「インデックス投資ナイト次回休止のお知らせ」を受けて
毎年1月に開催していた草の根イベント、「インデックス投資ナイト」が次回休止となりました。インデックス投資ナイト公式サイト2014/07/27 インデックス投資ナイト 次回休止のお知らせ...
リーマン・ショック前に似てるような……株価の調子がいい時こそ守りを固めるべし
2012年10月頃からはじまったアベノミクス相場。それからさしたる暴落もなく、株価の調子がいい状態が続いています。でも、なんとなくモヤモヤしています。...
お金持ちが多い国はどこ?
突然ですが、「お金持ちが多い国はどこ?」と聞かれたら、どこの国をイメージしますか?私はなんとなくアメリカとかドイツあたりかなぁ……とイメージしましたが、世界の富裕世帯数ランキングのデータがあったので見てみました。...
「米国REITの利回りが3%台の時に8%の分配金ってどうやって支払うの?」という素朴な疑問に対する答え
モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2014/07/22 ゼロから分かる投資信託「米国REITの利回りが3%台の時に8%の分配金ってどうやって支払うの?」→あなたの元本を取り崩して支払います。以上。...
だからFacebookは「意識高い」系投稿ばかりだったのか
ツイッターで下ネタとかノリノリで投稿している方が、Facebookで同じテンションを維持できるのかを見るのがひそかに楽しみだったりする。ちなみに、数々の下ネタ戦士たちが志半ばで倒れ、キラッキラのリア充投稿ばかりする聖人に転生なさるのを見てきました。— 水瀬ケンイチ (@minasek) 2014, 1月 19...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」14年7月分の投資を実行
むしあつい日が続いておりますが、いかがおすごしでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2014年7月分の投資を、7月18日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)...
「学校では教えてくれないお金の授業」は、山崎元さん史上もっともかんたんでわかりやすいマネー本
「学校では教えてくれないお金の授業」(山崎元著)を読みました。個人的に、山崎氏の著書はほぼすべて読んできましたが、掛け値なしで、「もっともかんたんでわかりやすいマネー本」だと思います。...
「TOPIXに勝った!」と喧伝するアクティブファンドの銘柄選定能力はホンモノか?
Photo:野村證券 金融工学研究センター「投資スタイル周期表 2014年度版」よりI-O ウェルス・アドバイザーズの会報誌『「長期投資仲間」通信 インベストライフ ®』を読んで、アクティブファンドの評価に関する気付きがあったので、取り上げます。...
これが投資家ウォーレン・バフェットが教えるお金のレッスン……えっ?
Photo: lifehackerライフハッカー[日本版]に、「投資家ウォーレン・バフェットが教えるお金のレッスン」という記事が掲載されていました。ウォーレン・バフェットといえば、毎年、世界長者番付にランクインする大富豪投資家で、コカ・コーラやジレットなど優良企業への集中投資で成功してきたことで知られています。当然、上記コラムもそういう話が出てくるのかと思いきや……...
伝統的4資産だけでなく、大型株と小型株・為替ヘッジありとなし・国内外REIT・ハイイールド債・コモディティなどのデータ(相関係数・リスク等)も無料で手に入るよ
相互リンクブログの「投信で手堅くlay-up!」さんが、「ネットで入手可能な、期待リターンとリスク、相関係数データ(2014年7月)」で、国内外の株・債券という伝統的4資産について、期待リターン・リスク・相関係数をまとめてくださっています。貴重なデータなので素晴らしい!当ブログでは、伝統的4資産に加えて、大型株と小型株、バリューとグロース、中国株・インド株・ブラジル株・ロシア株など単一国、為替ヘッジありとなし、エ...
楽天証券、SPDR(スパイダー)セレクト・セクターシリーズ 9銘柄を新規取扱い開始
楽天証券は、2014年7月7日から、ステートストリート社の米国上場ETF SPDR(スパイダー)セレクト・セクターシリーズ 9銘柄の新規取扱いを開始していたようです。楽天証券 お知らせ2014/07/04 米国上場ETF SPDR(スパイダー)セレクト・セクターシリーズ 9銘柄 新規取扱い開始!...
2013年度公的年金のパッシブ運用 vs アクティブ運用の結果!?
公的年金の2013年度の運用は大幅プラスという記事を書きましたが、公的年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の報告書をもうすこし深く読みこんで、パッシブ運用 vs アクティブ運用の結果を見てみたいと思います。...
日経ヴェリタス 2014年7月6日号「コツコツ長者への道」が日経CNBCでも放送
(PHOTO:日経電子版より)前回の記事で、日経ヴェリタス2014年7月6日号 巻頭特集「コツコツ長者への道」に掲載されましたと書きましたが、その特集が日経CNBCでも取り上げられていました。...
Yen SPA! (エンスパ) 2014年 夏号にちょこっとだけ掲載されました
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが、Yen SPA! (エンスパ) 2014年 夏号 2014年 7/28号に、ちょこっとだけ掲載されました。...
公的年金の2013年度の運用は大幅プラス。でもマスコミ各社は……
公的年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、2013年度の運用実績を発表しました。10兆2207億円の黒字、運用利回りがプラス8.64%であり、これは目標利回りのプラス3.2%を大きく上回っています。今までブログで取り上げてきたように、マスコミ各社は年金運用がマイナスになった時は鬼の首を取ったように大騒ぎする一方、プラスの時には報道しない(あるいはごく小さな扱い)という傾向がありました。過去2番...
国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2014年6月末時点)、またフロンティア株の乖離拡大……
個人投資家の期待を集めながらも、「基準価額と市場価格の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率を、2014年6月末時点でチェックしてみます。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」14年6月分の投資を実行
梅雨の晴れ間、いかがお過ごしでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2014年6月分の投資を、6月30日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?...
2014年6月末のアセットアロケーションと主な投資商品
毎年2回、6月末と12月末にアセットアロケーションの把握をしています。前回から半年たったので再計算しました。アセットアロケーション(2014年6月末時点)...
投信の回転売買が下火になったら、ラップ口座が急拡大……自分でやるべき投資判断を他人に任せると高くつく
金融業界は投信の回転売買から、ラップ口座で手数料を取る方向にかじを切ったのでしょうか。日経電子版に、ラップ口座が急拡大しているという記事が掲載されています。日経電子版 マネー底流潮流2014/06/30 「国策に売り無し」と、ラップ口座急増の光と影...