「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年9月分の投資を実行
秋の夜、スーパームーンをご覧になりましたか? 大きく明るかったですね。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2015年9月分の投資を、本日9月29日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)...
狂信的なインデックス原理主義者にならぬよう、Rockyさんのグラフを確認する
狂信的なインデックス原理主義者にならぬよう、「インデックスファンドはアクティブファンドに「必ず」優るわけではない」ことを、Rockyさんのグラフで確認しておきたいと思います。...
【日本債券】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。...
「三井住友・DC全海外株式インデックスファンドに投資する前に知るべき注意点」(by とよぴ~氏)の間違いにツッコミ
相互リンクブロガーのとよぴ~氏のブログ「ほったらかし投資のまにまに」に、「三井住友・DC全海外株式インデックスファンドに投資する前に知るべき注意点」という記事が掲載されていました。詳しくは上記ブログ記事をご覧いただきたいのですが、要点をまとめると、「三井住友・DC全海外株式インデックスファンドは、信託報酬で圧倒的な低コストを実現しているにもかかわらず、リターンはeMAXIS全世界株式インデックスと比べて見た...
【全世界株式】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較してみました。※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。...
【新興国株式】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、新興国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較してみました。※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。...
【先進国株式】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、先進国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較してみました。※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。...
【日本株式】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較してみました。※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。...
新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き
ここ数年でインデックスファンドの低コスト化が進み、インデックス個人投資家にとって、どれを選んだらよいかうれしい悩みをかかえるようなよい投資環境になってきました。その一方で、断片的で誤った比較情報も散見されるようになりました。そこで、新たに「主要な低コストインデックスファンド徹底比較」として、信託報酬、実質コスト、ベンチマークとの差異、実績リターンという複合的な観点で、インデックスファンドを比較して...
図書館で何か月も待つくらいなら、値下げされたKindle版で
山崎元氏と私水瀬の共著「全面改訂 ほったらかし投資術」が、私が住んでいる東京都大田区の図書館には4冊あり、すべて貸出中で予約数が59件あります(2015/09/16現在)。...
楽天証券で最も低コストのDC専用インデックスファンドが一般向けに解禁!
楽天証券は、「楽天証券で最も低コストのファンドが登場!低信託報酬のDCファンドを一般向けに販売開始」すると発表しました。信託報酬が年率0.1%〜0.2%台のインデックスファンドも含まれており、大ニュースだと思います。...
インデックスファンド・ETFの投資タイミングに悩む質問者さんたちへ
当ブログにはたくさんの質問が寄せられてきますが、複数の方々から同じような質問をいただいておりますので、まとめて自分なりの回答をしてみたいと思います。...
セゾン投信、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの実質負担コスト低減を正式発表
セゾン投信は、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の実質的信託報酬を、9月11日より年率0.05%低減すると正式に発表しました。...
サッカーカンボジア代表を応援した夜
先日、サッカーワールドカップ アジア2次予選、日本代表対カンボジア代表戦を埼玉スタジアムで現地応援してきました。ただし、カンボジア代表サイドのゴール裏で。(投資とは関係のない雑談です。ご興味がある方だけご覧ください)...
バンガードCEO「市場が乱高下しているとき、何をすべきか?それは何もしないこと」
バンガードCEOビル・マクナブ氏からのメッセージが、バンガード公式WEBサイト掲載されています。それは、「市場が乱高下しているとき、何をすべきか?それは何もしないこと」というものでした。...
たくさんのご応募ありがとうございました!
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー10周年記念キャンペーン」に、たくさんのご応募ありがとうございました。本日、当選通知をお送りしました。...
国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2015年8月)、一見平静ですがよく見ると……
個人投資家の期待を集めながらも、「基準価額と市場価格の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率を、2015年8月の状況をチェックしてみます。...