国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2016年7月)、6か月連続で安定状態継続中

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率を、2016年7月の状況をチェックしてみます。...

ボーグルさん、ぜひ「インデックスファンドの時代」の続編を!

本日届いたバンガード・ニュースレターに、バンガード創業者のジョン・C・ボーグル(ジャック・ボーグル)が投信業界に入って65周年というお知らせがありました。...

ひと駅ウォーキングにポケモンGO

ふだん、仕事帰りの電車を最寄り駅のひと駅前で降りて、てくてく歩いて帰っています。車通りの少ない裏道をゆっくり歩いてだいたい40~45分の「ひと駅ウォーキング」です。これがけっこう健康によい影響が出ています。 (投資に関係のない雑談です。ご興味がある方だけご覧ください)...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」16年7月分を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の積み立て投資を、本日7月26日に行ないました。 ※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...

BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ) 2016年9月号に掲載されました

今週発売のBIG tomorrow(ビッグトゥモロウ) 2016年9月号に、水瀬と著書が掲載されました。...

不動産投資のセールス電話を聞くと頭に思い浮かぶもの

最近、職場に不動産投資のセールス電話が頻繁にかかってきます。以前からありましたが、最近は特に頻繁にかかってきます。...

フィデリティ社で最も優れた口座の持ち主は誰か?

米国の大手金融機関フィデリティで最も優れた口座の持ち主は誰か?という調査の話です。...

書店で投資信託本を買う前に……無料で手に入る良質な情報源がある

投資信託を始めたいのだけれど、投資信託が何なのかすらわからない……誰でも最初はそういう状態ではないでしょうか。...

【全部入りまとめ】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事で取り上げた資産クラス(日本株式、先進国株式、新興国株式、全世界株式、日本債券)ごとのインデックスファンド比較の図表(2016年6月末時点)を、すべて1本の記事にまとめました。...

【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。債券ファンドはわかりやすい傾向がしっかりと出ていますよ。...

【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。...

【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、新興国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。...

【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、先進国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。...

【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。...

株価がブレグジット前の水準を回復したと胸をなでおろす前に

国内外の株価がブレグジット前の水準を回復したと報道されています。あっという間に回復しました。特に、米英の株価が好調なようですね。インデックス投資(国際分散したインデックスファンドの積み立て投資)をはじめて間もない投資家さんのなかには、「ああ、よかった」と胸をなでおろしているかたもいらっしゃると思います。でも、ちょっと待ってください。その前にやることはありませんか。...

下がり続ける相場でも冷静だったインデックス投資ナイト2016のお客さんたち

Brexit(ブレグジット)の影響もあって下げ相場が続くなか、先週末に開催された「インデックス投資ナイト2016」。有識者座談会のテーマも「下がり続ける相場で僕達はどう対応すればいいだろう」でした。ところが、会場に詰めかけたお客さんたちは、意外にも、皆さん冷静で前向きだったようです。...

SBI証券、2016年8月下旬から「米国貸株サービス」提供開始。本邦初!

SBI証券は、2016年8月下旬から「米国貸株サービス」提供開始すると発表しています。同時期の米国株式手数料大幅引き下げの方の大騒ぎで見逃していました。...

インデックス投資ナイト2016、盛況のうちに無事終了。たくさんのお客さん、登壇者、会場スタッフ、実行委員のみんなに感謝!

2016年7月9日(土)の夜、インデックス投資ナイト2016が開催されました。盛況のうちに無事終了しました。...

SBI証券、米国株式の取引手数料を大幅に引き下げ! 海外ETFにも投資しやすくなる

SBI証券が、外国株式取引口座100万口座達成を記念して、米国株式の取引手数料を大幅に引き下げると発表しました。...

いよいよ「インデックス投資ナイト2016」が明日7月9日(土)に開催!

いよいよ、明日7月9日(土)は「インデックス投資ナイト2016」の開催です!...

ウィズダムツリー社の配当重視型ETF 8銘柄が登場

ETF
ウィズダムツリー社の配当重視型ETF 8銘柄の新規取り扱いを開始すると、楽天証券が発表しました。...

「分配金の極力抑制」を分配方針とした複利効果優先の投信が登場

投信において分配金は、例外なく運用資産の取り崩しでしかないことは、当ブログでは何度も取り上げています。分配金はすべて運用益だという誤解が多いようで、いまだに、多い方がありがたがられるという分配金ですが、ここへきてようやく「分配金の極力抑制」を分配方針とした複利効果優先の投信が出てきました。...

「定年退職すると不健康になる」とはいうけれど、それは何の準備もなくいきなり退職するからではないか

いくつかの研究が、「定年退職すると不健康になる」というデータを示しているそうです。...

国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2016年6月)、5か月連続で安定状態継続中

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率を、2016年6月の状況をチェックしてみます。...

2016年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品

毎年2回、6月末と12月末に資産配分(アセットアロケーション)の把握をしています。この半年の間に、けっこうな下げがあったように思いますが、どうなっているのでしょうか。...