「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」17年10月分の実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の17年10月分の積み立て投資を、10月31日に行ないました。 ※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月末
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事で取り上げた資産クラス(日本株式、先進国株式、新興国株式、全世界株式、日本債券)ごとのインデックスファンド比較の図表(2017年9月末時点)を、すべて1本の記事にまとめました。現時点で、各資産クラスで高評価なインデックスファンドが一覧できますよ。...
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2017年9月末で比較しました。...
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月末
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2017年9月末で比較しました。...
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月末
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、新興国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2017年9月末で比較しました。...
ウォール街のランダム・ウォーカーも50%ポイント還元! Kindleストアで「【全品50%ポイント還元】日本経済新聞出版キャンペーン」実施中
現在、Amazon の Kindleストアで、「【全品50%ポイント還元】日本経済新聞出版キャンペーン」を実施しています。キャンペーンページ掲載の対象タイトルが50%ポイント還元です。期間は、2017年10月20日(金)00時00分~2017年10月26日(木)23時59分まで。そこで、当ブログの読者の皆さまにおすすめの本をセレクトしてみました。...
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月末
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、先進国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2017年9月末で比較しました。...
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2017年9月末
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2017年9月末で比較しました。...
「つみたてNISA」を選ぶと、現行NISAで投資していた分のロールオーバーができなくなる!?
来年2018年から、NISA(少額投資非課税制度)を利用する人は現行NISAとつみたてNISAを選ぶことになるのですが、既に現行NISA口座で投資している人(私を含む)が検討するにあたっての重要情報がありました。...
上昇し続けてきた日本の投信の運用コストが「つみたてNISA」効果で微妙に低下?
ながらく上昇し続けてきた、日本の投信の運用コスト(信託報酬)ですが、ここへきて、微妙に低下しているようです。うれしい!...
NIKKEI STYLE に「つみたてNISA」検討中の投資家必見の良記事
NIKKEI STYLE に「低コストのつみたてNISA 公認ファンドの実力を探る」という記事が掲載されています。タイトルを見ると、公認ファンドのパフォーマンス比較でもしてくれてるのかな?と思いましたが、内容は個々のファンドの比較というよりも、低コストファンドをどう使うのがよいかを解説する記事で、予想以上に良かったので取り上げます。...
1000年に一度の発生確率は、今日時点から1000年後に起こるという意味ではない
インデックス投資家にとって「あたたかい」相場が続いていますが、リスクの取り過ぎにはくれぐれもご注意を。...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2017年9月)、低位安定で推移。一方で、iシェアーズの主要国内ETFが上場廃止へ
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率について、2017年9月の状況をチェックしてみます。...