2017年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的、3大ニュース
2017年がもうすぐ終わります。今年もいろいろなことがありましたが、ここで2017年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的3大ニュースをまとめておきたいと思います。(1) 超・低コストインデックスファンドのコスト競争の加速(2) 「つみたてNISA」を前に金融庁が全国イベントなど大張り切り(3) 初の単著「お金は寝かせて増やしなさい」を出版以下、ふりかえってみます。...
2017年 年間逆アクセスランキング(素晴らしい投資ブログが続々)
当ブログの逆アクセスブログランキング、つまり、読者の方々をたくさん連れてきてくださったブログのランキングを紹介させていただきます。Google Analytics で 2017/01/01~2017/12/28 の1年間の参照トラフィックを調べたら……...
2017年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー読まれた記事ランキングベスト10
いろいろあった2017年も、残すところあとわずか。1年を振り返る意味で、2017年に当ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で読まれた記事ランキングベスト10を、ページビュー(PV)を調べながら書いてみたいと思います。...
「つみたてNISA」で何に投資するか、ものすごーく悩んでいる方々へ
2018年からはじまる「つみたてNISA」でどの投信に投資するか、ものすごーく悩んでいる方々がいらっしゃいますが、ひょっとして、事前に決めた銘柄に20年間投資し続けなければならないと勘違いしてませんか?...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」17年12月分の実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の17年12月分の積み立て投資を、本日12月26日に行ないました。 ※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...
Amazonの株式投資・投資信託カテゴリで「ベストセラー1位」を獲得!
ついに、ついに、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」が、Amazonの株式投資・投資信託カテゴリで「ベストセラー1位」を獲得することができました!...
友人たちが開いてくれた「お金は寝かせて増やしなさい」出版記念パーティーで涙が…
友人が開いてくれた「お金は寝かせて増やしなさい」出版記念パーティーに出て感激しました。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その6) 菟道りんたろうさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その6は、ブログ「The Arts and Investment Studies」の菟道りんたろうさんです。ありがとうございます。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その5) なるたくさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その5は、ブログ「低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors」のなるたくさんです。ありがとうございます。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その4) ゆうきさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その4は、ブログ「ホンネの資産運用セミナー」のゆうきさんです。ありがとうございます。...
「つみたてNISA」の非課税期間がなぜ「20年」なのかがよくわかるグラフ
もうすぐ、2018年1月から「つみたてNISA」の制度がはじまります。一般NISAの非課税期間が5年であるのに対して、つみたてNISAの非課税期間は20年と長いのが特長です。なぜ20年なのかがよくわかるコラムがあったので取り上げます。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その3) おぱるさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その3は、ブログ「インデックス投資女子 Around40 Happy Life」のおぱるさんです。ありがとうございます。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その2) NightWalkerさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その2は、ブログ「NightWalker's Investment Blog」のNightWalkerさんです。ありがとうございます。...
「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評(その1) たぱぞうさん
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」に頂いた書評をピックアップ。その1は、ブログ「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさんです。ありがとうございます。...
初の単著「お金は寝かせて増やしなさい」が発刊。すべての投資未経験者&初心者の方々へ!
初の単著「お金は寝かせて増やしなさい」がフォレスト出版より発刊されます。Amazon では12月8日発売となっていましたが、ツイッターでフォロワーさんから教えてもらったところによると、一部の書店ではもう店頭に並びはじめているようです。...
なぜ、バブルは崩壊するまでわからないのか? では、どうすればよいのか?
過去何百年、世界中でバブルとその崩壊は続いてきました。インデックス投資のバイブル「ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理」でも、第2章~第4章までたっぷりページをさいて、世界中のバブルの歴史を取り上げています。...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2017年11月)、超・低位安定で推移。このまま冬を乗り切りたい
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の乖離率について、2017年11月の状況をチェックしてみます。...
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」の表彰式の案内が告知されています
私も投票した「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」の表彰式の案内が告知されています。...