確定申告完了。外国税額控除もバッチリ
今日はいい天気でしたね。そんななか、僕は部屋にこもって、確定申告の作業を黙々とやっていました。数時間をかけて、さっきやっと終わりました。フー。本来、僕のような普通のサラリーマンは、年末調整で全ての税務処理は終わり、確定申告などする必要はありません。でも、僕が保有している、「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」と、「バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド」は、分...
東証とロンドン証取が、正式に提携を発表
東証とロンドン証取が、正式に提携を発表しました。【NIKKEI NET 2007/02/23より引用】東証とロンドン証取、提携を発表・金融商品など開発 【ロンドン=田村篤士】東京証券取引所と英ロンドン証券取引所は23日、上場投資信託(ETF)など両市場に共通して上場する金融商品の開発で業務提携することで合意したと発表した。双方の役員クラスでつくる専門部会を発足し、半年ほどかけて具体策を詰める。 訪英した東証の西室泰三...
セゾン投信2本目のファンドは、なんともアクロバティック!
噂のセゾン投信の公式なファンド情報が公表されましたね。ロイターの報道で話題になっていた、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と、「セゾン資産形成の達人ファンド」の2本です。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」のほうは、前評判どおりの、バンガードのインデックスファンドを組み合わせた、低コストのファンドオブファンズでした。やはり良質なバランスファンドで、まさに「噂は本当だっ...
タイミングを図って投資対象を乗り換えていくという戦略
海外型投信シフト強める個人マネー、海外勢は日本株買い(ロイター2007/02/20より)ここのところ、日本の個人投資家は海外への投資姿勢を強めており、海外勢は日本株買いを進めているそうであります。日本人は、遅れて相場に入ってきて、最後まで残ってババをひくなんて言われています。まったく失礼な話ですが、そのとおりのような気もします(^^ゞ今後、日本勢の読みが当たるか、やっぱり海外勢の読みが当たるか、さて、どうなる...
確定拠出年金向け投資信託で手数料競争激化
確定拠出年金向け投資信託では、手数料競争激化で、信託報酬が下がっているようです。【NIKKEI NET 2007/02/20より引用】401k向け投信、手数料競争が激化 確定拠出年金(日本版401k)向けの投資信託で手数料競争が激しくなっている。野村アセットマネジメントや大和住銀投資顧問は年間の管理手数料に相当する信託報酬で、従来より2―3割安い日本株の専用ファンドの取り扱いを始めた。戦略的に値下げすることで、シェアを...
セゾン投信の心意気を振り返る
2月16日の記事「セゾン投信からバンガードのインデックスファンド三昧のすごいファンドが!?」で情報を掲載させていただいた、セゾン投信の新ファンド第一弾、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」。記事に対して、たくさんのコメントをいただきました。評価としては、かなり好感されているようでした。また、あちこちのブログでもセゾン投信の新ファンドについて、一斉に取り上げられていました。こちらも、評価...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2月分の投資を2月16日に行ないました
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2月分の投資を2月16日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? しばらく120~121円台だったドルが、今週末近くに119円台になってきました。この円高傾向を利用して、2月分の投資をしました。例月よりも早い時期での投資となりましたが、これが吉と出るか凶と出るか、それは後になってみないと誰にも分かりません。でも、吉だったとしても凶だった...
セゾン投信からバンガードのインデックスファンド三昧のすごいファンドが!?
かねてより噂のセゾン投信のファンド情報が、いよいよ出てきました。【ロイターより引用】セゾン投信、「セゾン・バンガード・グローバルバランスF」を3月15日設定2007年 02月 16日 金曜日 18:27 JST [東京 16日 ロイター] セゾン投信は、きょう、同社として1本目となる公募投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の届出を行った。ファンドの設定は3月15日。 同ファンドは、米国バンガード社の国内...
週刊ダイヤモンド2月17日号のETF市場に関する記事について
rennyさんの記事にあった週刊ダイヤモンド2月17日号を、読みたくて仕方がなかったのですが、やっと読むことができました。 巻頭のClose Upコーナーで、「海外に大きく出遅れたETF市場 挽回狙う大証「新ETF」の成否」という記事が組まれていました。内容を自分なりにまとめると、・日本のETF市場は海外に出遅れており、著しくバリエーションに乏しい。・その理由は、日本固有の制度的事情。バブル崩壊後の持ち合い解消の受け皿とし...
東証とロンドン証取の提携交渉、月内にも正式合意か
東証が、先日のNY証取との提携に引き続き、ロンドン証取とも提携交渉をしているとのこと。【Yahoo!News 2007/02/11より引用】東証とロンドン証取の提携交渉、月内にも正式合意か2月11日23時2分配信 読売新聞 東京証券取引所とロンドン証券取引所が進めてきた業務提携交渉が、早ければ月内にも正式合意する見通しとなった。 関係筋が11日明らかにした。 1月にニューヨーク証券取引所と提携に合意した東証は、国際的な取引所の...
東証マザーズ、大丈夫?
僕の友人の個人投資家に、「主戦場はマザーズだ」という人がいます。新興市場で個別銘柄投資をするなんて、僕から見たら勇気があるヤツだなあと思っていましたが、最近元気がありません。東証マザーズ指数は、昨年1年間で、-56.34%と派手に下げていたようです。株価指数でこれですから、個別銘柄ではどうだったのか。なんともはや…。どうか元気を出してほしいと思います。(余談ですが、マザーズ上場某企業IR担当の飲み友達Hちゃ...
「週刊SPA!」の取材終了
先ほど、都内某ホテルのラウンジで、取材をお受けしてきました。週刊SPA!別冊の「¥en SPA!」の取材でした。インデックス投資について、とても詳しいライターさんで、いろいろ教えていただきながら、楽しくお話ができました。実際に誌面に掲載されるかどうかは、まだわかりませんが、いい経験になりました。インデックス投資、少しは知名度が上がってきたのでしょうか。(^^)...
「週刊SPA!」から取材依頼をいただきました
僕もよく読んでいる「週刊SPA!」のライターのかたから、取材依頼をいただきました。なんでも、インデックス投資について、取材されたいそうです。 ここのところ、週刊SPA!には、ちょくちょくインデックス投資が取り上げられるようになってきたと思います。最新号(2007年2/13号)でも、橘玲氏監修のインデックス投資の記事が掲載されています。インデックス投資のほかにも、山崎元氏監修の投資記事や、ライフプラン・早期リタイア...
日興コーディアルグループ株をインデックスファンドが除外?
インデックスファンドで、日興コーディアルグループ株を除外する動きが出始めているとのこと。【Yahoo!News 2007/02/05より引用】日興コーデ株、インデックスファンドでの売却も広がる[東京 5日 ロイター] 日興コーディアルグループ<8603.T>(日興CG)株式の上場廃止懸念で、投資信託のポートフォリオから同銘柄を除外する動きが広がってきた。アクティブファンドについて、大方の運用会社が同株式を売却したのに加...
節分会で投資の成功を祈る
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという節分。地元から近い池上本門寺というところに、散歩がてら行ってきました。ここが面白いのは、故・力道山が眠る土地ということで、毎年、格闘家のかたがたが、参列して、福豆を撒いてくれることです。今日は、佐々木健介さん&北斗晶さんや、新日本プロレスの天山広吉さん、元タイガーマスクの三沢光晴さん、ボクシング元世界ミドル級チャンピオンの竹原慎二さんなどが来られていました...
ジョインベスト証券、投資信託取り扱い開始
ジョインベスト証券が、2月25日から投資信託の取り扱いを開始するとのこと。(ご参考)ジョインベスト証券WEBサイト160銘柄を揃え、うちノーロード投信が20銘柄程度になるそうです。銘柄一覧が公開されていますので、見てみました。うーん。アクティブファンドばかりで、外国株式インデックスファンド、外国債券インデックスファンド、国内債券インデックスファンドがありませんでした。投資信託に関して言えば、インデックス投資...
セミナーレポート等の記事削除についての補足
先日、「投資イベント・セミナー体験談」カテゴリ等の記事を削除しましたが、その結果、読者のかたがたから、コメント、トラックバック、メール、その他もろもろの手段で、たくさんのご意見をいただきました。思った以上に反響が大きかったので、補足をしたいと思います。...
東証とNY証取、業務提携で合意
東証とNY証取、業務提携で合意とのこと。インデックス投資家としては、ETFの相互上場に期待が高まっておりましたが、このニュースを見る限り、具体的な成果を期待するのは、まだ早そうな感じです。【NIKKEI NET 2007/02/01より引用】東証とNY証取、業務提携で合意・株持ち合いなど協議継続 東京証券取引所とニューヨーク証券取引所を運営する米NYSEグループは31日、商品の相互上場、システムの共同開発など業務提携で正式...