新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その2)

前回の記事、「新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)」の続きです。(3)勉強のための1万円インデックスファンド僕は基本的に、いわゆる「生活防衛資金」が貯まるまでは、本格的な投資はするべきではないと考えています。生活防衛資金は、「生活費の2年分」(「最新版 投資戦略の発想法」木村剛著)がよいと考えて実践していますが、本によっては、「生活費の半年分」(雑誌等でよく見...

新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)

来週月曜(4月2日)は、多くの会社で入社式が行なわれると思います。大志を抱けとか、プロ意識を持てなどという立派な話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入社十ウン年目の不肖水瀬が、入社時にこうしておけばよかったなあと思うところを中心に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流アドバイスをさせていただきたいと思います。(なお、ライフプランの話は、個人個人のおかれた環境や価値観によって、判断が違っ...

バリュー投資家さん、こんにちは

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーには、「逆アクセスランキング」なるものが付いています。うちのブログへのアクセス元で、アクセス数が多い順にランキングされています。いつも常連の相互リンクブログ様が、名を連ねています。(いつも多くのアクセスをいただき、ありがとうございます)そんななか、最近、ぐんぐんランキングを上がってくる、謎のサイトがありました。見たことがないURLだなあ?と思い、恐る恐るアクセスして...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を3月28日に行ないました

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を3月28日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? はい。今月は、完全に出遅れました。結果的には、月初めの「世界同時株安」で全力投資すべきでした。臨時追加投資はしたものの、毎月の「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」投資までは出来ませんでした。まあ、毎月の投資には失敗しましたが、臨時追加投資は底値ドンピシャ...

「外国人投資家」(菊池正俊著)

昔から、よくニュースによく出てくる「外国人投資家」って誰なんだ?という疑問を持っていました。例えば、東証の投資主体データは、法人(投資信託、事業法人、生保・損保、都銀・地銀、信託銀行など)、証券会社、個人、外国人と分類されています。僕には、「外国人」だけ異様に大雑把に見えます。外国人は、個人も法人も証券会社も一緒くた?なんて思っていました。先日、たまたま「外国人投資家」(菊池正俊著)が目に留まった...

インデックスファンドの取扱金融機関が増えることはいいことだ

ここのところ、投資信託としては最安クラスのインデックスファンドが、いろいろな金融機関で、続々と取り扱い開始になっています。投信スーパーセンターの「年金積立インデックスファンド」(外国株式・外国債券)、フィデリティ証券の「中央三井インデックスファンド」(外国株式・外国債券)、イーバンク銀行の「PRUマーケットパフォーマー」(外国株式・外国債券・日本株式・日本債券)などなど。これは、とても良い傾向だと思...

トマムで犬ぞり

先日、北海道トマムに行ってきた時の写真でも。(ご興味がある方だけどうぞ)...

楽天証券、4月にもAMEXの海外ETF(セクターインデックス)取り扱いを開始

ETF
報道によると、楽天証券が、アメリカン証券取引所(AMEX)の海外ETFの取り扱いを開始するとのことです。【Yahoo!ニュース 2007/03/23より引用】楽天証券、来月にもAMEX市場のETF取り扱いを開始3月23日8時30分配信 日刊工業新聞 楽天証券(東京都港区、楠雄治社長、03・6406・2700)が、日本のインターネット証券で初めて、アメリカン証券取引所(AMEX)で取引されている上場投資信託(ETF)の取り扱いを...

資産残高の日々の騰落に対する興味が薄れてきました (その2)

前回の記事「資産残高の日々の騰落に対する興味が薄れてきました (その1)」の続きです。(3)インデックス投資に対する納得感が高まってきたから何年かかけて、たくさんの書籍、優れたブログ記事などを読んできました。投資セミナーにも参加してきました。そんななかで、インデックス投資について、よい部分はもちろん、悪い部分や今後の課題を含めて見てきたことで、自分なりの納得感が高まってきました。(もちろん、僕の理解な...

資産残高の日々の騰落に対する興味が薄れてきました (その1)

(今回の記事は、個人的かつ感覚的な話ですので、一般的な話ではありません。「へぇ~そう感じる奴もいるのか」程度にとらえていただけると幸いです)インデックス投資をされているかたのなかには、毎日、資産残高を集計されているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。投資を始めた頃は、僕は資産残高の日々の騰落が、とても気になりました。ヤフーや証券口座の投信基準価額表示が、1~2日程度遅れているのがもどかしく、投信...

労働者への賃金はなかなか増えず、株主への利益配分はどんどん増える

給料がなかなか増えない。これは、僕たち労働者の実感だと思います。戦後最長の好景気が続いていると言われて久しいです。春闘がヤマ場を越えましたが、史上最高益を更新中のトヨタですら、賃上げは昨年同様の1000円です。渋い。景気がいい間は、一時金でフォローという感じでしょうか。一方で、上場企業の配当金と自社株買いを合計した金額は、前年度比23%増え、過去最高となる見通しだそうです。【NIKKEI NET 2007/03/19より引...

ウォール街のランダム・ウォーカー最新版の原書が出たようです

僕の投資のバイブル、「ウォール街のランダム・ウォーカー」は、世界中で30年以上読み続けられているのに、今なお色褪せない、投資の古典的名著です。その最新版の原書が、米国で発売になっているようです。A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful InvestingW W Norton & Co IncBurton G. Malkiel(著)発売日:2007-01amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)牛さんの表紙もカッコよかったですが、今...

悲しき労働者?

ここ数日、熱が続いていましたが、少々無理して働いてました。ザイの取材も、仕事帰りの枯れた声でした。ああ、病気でも休めない、悲しき労働者…。...

ダイヤモンド・ザイの取材をお受けました

本日、ダイヤモンド・ザイの取材をお受けしました。ダイヤモンド・ザイといえば、一番売れてる株の雑誌。いつも日本の個別株の話題ばかりかと思っていましたが、なんと、インデックス投資関連の「特集」を組まれるそうです。マネー誌にインデックス投資の特集が組まれるとは、世の中、確実に変わってきているなという思いがします。実は、ちょい風邪気味で熱があったのですが、せっかくの誉れなことだと思い、そのまま取材をお受け...

ドル建てファンドは円建てファンドより為替リスクが高い?

楽天証券から、新たなドル建て海外ETFが出たという記事を書きました。(前回の記事参照)これで、運用コストが格安の海外ETFだけを使って、日本を含むほぼ全世界へのインデックス投資ができるようになったわけです。具体的には、楽天証券から既に出ている「iShares S&P500 Index Fund」(米国株式)と、今回出た「iShares MSCI EAFE Index Fund」(日本を含む米国以外の先進国株式)を、組み合わせることで、それが実現します。両E...

楽天証券が待望の海外ETF、「iShares MSCI EAFE Index Fund」と「iShares MSCI Emerging Markets Index Fund」の取り扱い開始。これは「快挙」です!

ETF
楽天証券が待望の海外ETF、「iShares MSCI EAFE Index Fund」と「iShares MSCI Emerging Markets Index Fund」の取り扱いを開始するようです。(3月20日より)かねてより、ネット証券でぜひ取り扱ってほしいと熱望していた銘柄だけに、小躍りするほどうれしいです!!(参考記事)2006/06/18 海外ETFの希望銘柄それぞれの海外ETFの概要は以下のとおりです。iShares MSCI EAFE Index Fund(MSCI EAFE指数連動(米国以外の先進国...

今回の相場下落から学べること

「世界同時株安」「チャイナ・ショック」「大暴落」と大騒ぎされた、今回の相場下落も、とりあえず、株価は再上昇、為替は円安方向へ戻り始めているように見えます。例によって報道が大げさな表現だった割には、結局、たいした下落幅ではなかったので、胸をなでおろしています。と同時に、長期投資家にとっては、暴落=バーゲンセールという側面があるので、下落するならもっと下落してくれれば、更なる臨時追加投資ができたのにと...

無事帰宅

先ほど、ルスツから帰ってきました。...

「売らずに我慢するテクニック」でストロングホールド

アジアの株式市場が下げてきました。円高も進行しているように見えます。最近、インデックス投資のブログが増えてきましたが、昨年くらいからインデックス投資を始めたというかたのなかには、そろそろファンドを売りたくなってきた(もしくは売ってしまった)かたも、いらっしゃるのではないでしょうか。投資は自己責任なので、人様のことをとやかく言うつもりはありません。そのご判断は正しいかもしれません。でも、僕自身のこと...

週刊SPA!別冊「¥en SPA!(エンスパ)」にちょこっと水瀬が載りました

本日発売の週刊SPA!別冊「¥en SPA!(エンスパ)」に、水瀬と梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが掲載されました。ちょこっとですけど。(^^ゞ64~68ページに、「ツウも唸る[知られざるETF投資]の全貌」という企画記事があります。そのなかで、67ページ最下段に水瀬が紹介されていました(写真)。それから、68ページ文中にコメントがいくつか載っていました。素直にうれしいです。僕のことはともかく、この企画記事...

今週末はルスツ

北海道のルスツにこもって、スノーボードしてきます。今からじわじわテンション上がってきます。雪山バンザイ!!...

平穏時の備えの翌日に、世界同時株安とはいとおかし

昨夜の記事で、来たるべき下げ相場に備えて、当初の投資スタンスを一度振り返ってみようなんて言った途端、本日は「世界同時株安」だそうです。まるで、下落してから書いた後だしジャンケン記事みたいになってしまい、お恥ずかしい限りです。あと1~2日早く書いていたら、預言者みたいでナイスだったのに…(^^ゞさて、本日の日経平均は、515.80円の下落(-2.85%)とのこと。例によって、テレビ・新聞などのマスコミは「暴落」「大...