楽天証券が海外ETF14銘柄追加を正式発表!
以前の記事、「BGIグループが国内初の商品指数連動型ETFを投入、日本でのETF展開加速」でお伝えしていた、海外ETF14銘柄の追加について、楽天証券がWEBサイトで正式発表しました。追加される銘柄も、以前の記事のとおりでした。なので、銘柄に対する感想も以前の記事のとおりなので、要点だけ再掲します。・RXIなどセクターインデックス10本は、シーゲル博士の「セクター戦略」を採用したい投資家に朗報!・IOOが、1本で...
貯蓄から投資、道半ば 「株買わない」74%に上昇
内閣府の調査によると、投資をやっている人は、まだまだ少数派のようです。【FujiSankei Business i. 2007/6/29より引用】貯蓄から投資、道半ば 「株買わない」74%に上昇 内閣府が28日発表した「貯蓄から投資へ」に関する特別世論調査によると、株式投資を「現在行っていないし、今後も行う予定はない」と答えた人は、2005年12月の前回調査から5・6ポイント上昇して74・1%となり、関心が低下していることが明...
楽天証券のWEBサイトに日経マネーの記事が!?
楽天証券のWEBサイトに、日経マネー2007年07月号の海外ETF特集が、掲載されています。http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/20070628_news_01.html証券会社が、マネー誌のPDFをWEB掲載するなんて、ちょっと珍しいですね。ちょうどこの号には、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬がちょこっと掲載されています。(関連記事)僕のページはともかく、特に、特集最終ページの「国内証券会社で買える海外ETFお役立ちガイド...
今度の日曜は楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー
今度の日曜(7月1日)は、両国にて、「楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー」に参加します。(関連記事)山崎元氏をはじめ、森永卓郎氏、澤上篤人氏、堀古英司氏、広瀬隆雄氏など、魅力的なゲストが目白押しなのですが、個人的には、山崎元氏「個人投資家のためのホンネの投資理論」と、堀古英司氏「米国株:良いビジネスを安く買う」を楽しみにしています。ただ、前回の経験から、10:00~18:55という長丁場なので、ずっと...
「マネーのまぐまぐ!」に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの記事が掲載されています
「マネーのまぐまぐ!」というサイトに、うちのブログ記事が掲載されています。掲載場所は、「マネーのまぐまぐ!」→「アジア新興国投資ブログ集」→「投資家ブログ(日米)」カテゴリあたりです。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、「編集者:水瀬」となっている記事が、うちのブログ記事です。なんでも、まぐまぐさん側で記事を選んで、掲載してくれているとのことです。他にも、相互リンクさせていただいている、kz@銅鑼湾...
女性にぴったりの投資法
昨年は、男性よりも女性のほうが儲かったとのデータがあるようです。【時事ドットコム 2007/6/21より引用】株式売買、女性が好調=利益は男性の2.7倍-ネット投資家調査 過去1年間、株式売買で得た利益の平均は、男性18万円に対し、女性は50万円-。ネット投資家を対象に、野村ホールディングス傘下のジョインベスト証券が行ったアンケート調査で、女性の好調ぶりが目立ち、男女で明暗が分かれた。 過去1年の損益は全...
東証、秋にも海外ETF誘致へ規則・体制整え品目拡充
日経新聞によると、東証が海外ETF誘致のための新しい上場規則を、秋頃設けるとのこと。【NIKKEI NET 2007/06/22より引用】東証、秋にも海外ETF誘致へ規則・体制整え品目拡充 東京証券取引所は海外のETF(上場投資信託)を誘致するための新しい上場規則を今秋にも設ける。現在はルールがなく、海外ETFを誘致できない。種類の豊富な海外上場のETFを誘致し、品ぞろえを増やすのが狙い。商品指数連動型も含めETFの運用...
BGIグループが国内初の商品指数連動型ETFを投入、日本でのETF展開加速
セクターインデックスや、コモディティインデックスに連動する海外ETF提供の準備が、進んでいるようです。【REUTERS 2007/06/20より引用】BGIグループが国内初の商品指数連動型ETFを投入、日本でのETF展開加速 [東京 20日 ロイター] バークレイズ・グローバル・インべスターズ・グループ(BGIグループ)は、国内初となる商品先物指数連動型ETF(上場投資信託)の提供を開始する。このほか13本の外国籍E...
イートレ、海外ETF取扱開始を正式発表!
イートレード証券が、6月19日からの海外ETF取り扱い開始を、正式発表しました。(報道発表はこちら)・米国ETFの取扱銘柄は、前評判どおりのこの10銘柄・米国ETFの売買手数料は、税込26.25米ドル(1000株まで)・外国株式扱いなので、特定口座には入れられない(だろう)ということが分かりました。おおかたの予想どおりの展開なのではないでしょうか。また、読者のかたから、・イートレの米国株式の配当はドルのまま支払われると...
日経新聞、イートレ海外ETF取り扱いと報道
NIKKEI NETによると、イートレード証券が6月19日から海外ETFの販売を始めるとのことです。旅先の温泉で見た日経新聞の朝刊にも、小さく記事が出てました。【NIKKEI NET 2007/06/17より引用】イー・トレード、海外ETF取り扱い SBIイー・トレード証券は19日から、海外取引所に上場するETF(指数連動型上場投資信託)の販売を順次始める。米国と中国の市場に上場する14銘柄が対象で、今後拡大する方針。海外ETFを扱うの...
新登場の債券ETFの買い時!?
先日、楽天証券で債券ETFが取り扱い開始になるという記事を書きました。そのiShares LEHMAN AGGREGATE BOND(AGG)が連動する債券指数が、調子悪いようです。【asahi.com 2007/06/14より引用】リーマン・ブラザーズの米総合債券インデックスがマイナスに落ち込む [ニューヨーク 13日 ロイター] リーマン・ブラザーズは13日、米債券ファンドのベンチマークとなっている同社の米総合債券インデックス(USアグリゲート・...
ついに債券ETF、不動産ETFが出ます!
海外ETFで快進撃を続ける楽天証券から、債券ETF、不動産ETFが出るようです。・iSHARES LEHMAN AGGREGATE BOND (AGG)Total Expense Ratio 0.20% ・iSHARES NASDAQ BIOTECHNOLOGY (IBB) Total Expense Ratio 0.50%・iSHARES DOW JONES US REAL ESTATE (IYR)Total Expense Ratio 0.60%・iSHARES LEHMAN TIPS BOND (TIP)Total Expense Ratio 0.20% ※データは米国Morningstarより会社から帰ってきて、ネットを見たら、...
投信スーパーセンターの桜井社長からメッセージをいただきました (後編)
前回の記事、「投信スーパーセンターの桜井社長からメッセージをいただきました(前編)」の続きです。いただいたメールの返信で、僕はお礼とともに、図々しくもあるお願いをさせていただきました。以下は、僕が送信したメールです。(長文でゴメンナサイ)From: 水瀬Sent: Saturday, June 02, 2007 10:08 AMSubject: Re: 投信スーパーセンターの桜井です。コーディアル・コミュニケーションズ 桜井様ブログ「梅屋敷商店街のランダ...
投信スーパーセンターの桜井社長からメッセージをいただきました (前編)
ブログを運営していると、時々、ビックリするようなかたからメッセージをいただくことがあります。先日、投信スーパーセンターの桜井歩社長から、メッセージをいただきました。僕が、日経マネー2007年07月号のなかで、「投信スーパーセンター+楽天証券」の組み合わせをご紹介させていただいたことに対する、お礼のメッセージでした。ご本人のご了承のもと、ご紹介させていただきます。送信者:桜井歩日付:2007/05/25 20:40:30件...
疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その5) 株式本来の性質にのっとった投資法
前回までのシリーズ記事、「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その1) 何もしていないのに儲かるのはなぜ?」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その2) 株式は永遠に自ら成長しようとする」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その3) 株式は昔から儲かるものだった」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その4) 株式には銘柄選択とタイミングで損する危険がある」の続きです。今回が最後です。ここで、...
疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その4) 株式には銘柄選択とタイミングで損する危険がある
前回までのシリーズ記事、「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その1) 何もしていないのに儲かるのはなぜ?」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その2) 株式は永遠に自ら成長しようとする」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その3) 株式は昔から儲かるものだった」の続きです。ここまで、株式のメリットばかり書いてきたので、今回は、株式のデメリットについても書きたいと思います。株式のデメリットのひ...
疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その3) 株式は昔から儲かるものだった
前回の記事、「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その1) 何もしていないのに儲かるのはなぜ?」「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その2) 株式は永遠に自ら成長しようとする」の続きです。「株式は永遠に自ら成長しようとするものである」ということを書いてきましたが、ちょっとピンと来ないというか、信じられないというかたもいらっしゃると思います。そこで、雲をつかむような「定性的」な話だけでなく、「定量...
疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その2) 株式は永遠に自ら成長しようとする
前回の記事、「疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その1) 何もしていないのに儲かるのはなぜ?」の続きです。なぜ、インデックス投資は、何もしていないのに儲かるんだろうか?その問いに答えるには、まずインデックス投資の中心的資産クラスになる「株式」について、知ることが必要になりそうです。しばしば、「株式とは、企業の所有権である」と説明されます。あなたが、ある企業の株式を100%持っていれば、その企業の資...
疲れたリーマンが考える株式本来の性質(その1) 何もしていないのに儲かるのはなぜ?
私事で恐縮ですが、ここのところ仕事が忙しくなっています。夜遅くまで会社で働いて、家に帰ってきたらもうグッタリです。遅い晩飯をかっ込んで、手早く風呂に入ったら、もう寝るだけです。ブログの更新だけは、短時間でなんとか続けられていますが(貴重な気分転換手段でもあります)、資産運用のほうにかける時間などありません。だから、資産はほとんど「放置状態」です。しかしながら、それで運用実績が悪いかと言えば、全然そ...
楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー申し込み
7月1日に開催予定の、「楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー」に申し込みました。楽天証券の記念セミナーと言えば、毎回、無料セミナーとは思えない豪華ゲストが多数講演してくれるので、楽しみにしているセミナーのひとつです。今回も、山崎元氏をはじめ、森永卓郎氏、澤上篤人氏、堀古英司氏、広瀬隆雄氏など、魅力的なゲストが目白押しです。前回のセミナーで、山崎元氏が「楽天の外国株で個別株投資をやろうと思ってい...