為替相場に左右されずに純粋に株価の上下だけで損益を確定させる方法?
米国ETFを買ったという読者のかたから、「為替相場に左右されずに純粋に株価の上下だけで損益を確定させる方法ってあるのでしょうか」というご質問をいただきました。結論から言えば、「あるけどあまり儲からない」ということではないかと僕は思います。まず、いちばん簡単なのは、外国株式投資信託で、為替ヘッジあり・なしが選べるもので、「為替ヘッジあり」コースを選ぶという手があります。一見良さそうですが、為替差益がな...
インデックス投資家の仕事
ここ2日ばかり、世界の株式市場が下落しているようです。いつものように、ニュースや新聞で、たくさんのネガティブ講釈が巷に溢れています。米国サブプライムローン問題、円キャリートレードの巻き戻し、原油先物相場の急上昇…などなど。個人的には、あまり意に介していません。講釈をしているご本人でさえ、今後の株価がどうなるのかなんて、どうせ分かっていないのですから。証券会社のストラテジストも、大新聞の論説委員も、カ...
金ETFの「次」へ期待?
今日の日経新聞19面の小さなコラムで、海外ETFネタがありました。ほぉ~と思う内容でした。【日経新聞 2007/07/27より引用】金ETFの「次」へ期待?8月10日、大阪証券取引所に上場する国内初の金ETF(上場投資信託)。運用する野村アセットマネジメントが出した有価証券届出書の一節が話題を呼んでいる。「名称」について「ネクスト・ファンズ」という別称を付ける場合があるとしているのだ。FTF(水瀬注:おそらくETFの誤植でしょ...
ソニー銀、ネット証券子会社を設立・サービス一体提供
ソニー銀行がネット証券をつくるとの報道がありました。【NIKKEI NET 2007/07/26より引用】ソニー銀、ネット証券子会社を設立・サービス一体提供 インターネット専業銀行のソニー銀行は全額出資でネット証券の子会社を設立する。登録などの手続きが済み次第、9月をめどに営業を始める。ネット専業銀行が証券子会社をつくるのは初めて。貯蓄から投資への流れが進む中で、ネット上でも銀行と証券の一体サービスを提供し、既存のネ...
「マネーと常識--投資信託で勝ち残る道」(ジョン・ボーグル著)良書の予感…
まだ発売前ですが、バンガードの創始者ジョン・ボーグルの最新著書の邦訳が出るそうです。【投信資料館 投資信託ニュース 2007/07/25より引用】ジョン・ボーグルの「The Little Book of Common Sense Investing」日本語訳「マネーと常識」、8月13日に日経BP社より出版決定!ジョン・ボーグルの最新著書「The Little Book of Common Sense Investing」の日本語訳が8月13日に日経BP社より出版される。日本語タイトルは「マネーと常識...
手に取った投資本にびっくり
今日、TSUTAYAに立ち寄りました(レンタル半額デーなんですよ)。お目当てのDVDをまとめ借りするついでに、書籍販売コーナーに平積みになっていた投資本を手に取ってみました。パラパラめくっていると、なんと、そこに梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの名前が出ているではありませんか。他にも、相互リンクさせていただいているブログがいくつか出ていたように思います。「会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方」...
「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編―投資フロンティアを広げる外貨攻略法」(内藤忍著)
「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編―投資フロンティアを広げる外貨攻略法」(内藤忍著)を読みました。久々の良書です。内藤忍の資産設計塾 外貨投資編―投資フロンティアを広げる外貨攻略法自由国民社内藤 忍(著)発売日:2007-06-21amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)内藤忍氏の「内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法」、「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産も成長する新・資産三分法」に続く第3弾で...
大証、金ETFを8月10日に上場
大証が金ETFを8月10日に上場すると発表しました。半年前、「早ければ今夏に上場」と報道されていましたが、本当に上場されるのですね。(参考記事)2007/01/12 大阪証券取引所が「金ETF」の上場を検討【NIKKEI NET 2007/07/17より引用】大証の金価格連動投信、2万6000円程度から投資可能に 大阪証券取引所は17日、金価格に連動するETF(指数連動型上場投資信託)の上場を承認したと発表した。売買単位は10口(10グラム)で、現...
海外の上場投資信託、東証に上場方針 年度内にも
東証が海外ETFを年度内にも上場させる方針であると報道されています。【asahi.com 2007/07/16より引用】海外の上場投資信託、東証に上場方針 年度内にも2007年07月16日06時10分 東京証券取引所は今年度中に、海外の上場投資信託(ETF)を上場させる方針を固めた。ETFは日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)のような株価指数の値動きに連動するように作られた投資信託。取引可能な投資商品を海外商品に広げることで東...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を7月11日に行ないました
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を、7月11日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? 今月は月の前半、ちょっと早めに投資してみました。これで、今月は何もやることがありません。なんとなく気分爽快(笑)購入投資信託は、以下の3本。一定の資産配分で、毎月ほぼ同額ずつ購入しています。・トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド・インデックスファンドTSP(...
インデックス投資ブロガーさんとお会いしました
相互リンクブログ「NightWalker's Investment Blog」のNightWalkerさんと、「rennyの備忘録」のrennyさんにお会いしました。(個人的な話になってしまうので、以下ご興味のあるかただけどうぞ)...
日興、マネックス株の売却検討・相乗効果薄いと判断 (その2)
前回の記事、「日興、マネックス株の売却検討・相乗効果薄いと判断 (その1)」の続きです。マネックス証券の2007年3月期決算説明資料によると、営業収益は約332億円で前年同期比▲15.2%、当期純利益は約95億円で前年同期比▲30%と、業績は悪化しています。収益の内訳を見ると、66%を株式委託手数料に頼っており、業績はまだまだ株式市況次第というところなのかもしれません。(将来的にはこれを50%に下げていきたいとのこと)こ...
日興、マネックス株の売却検討・相乗効果薄いと判断 (その1)
日興コーディアルグループが、マネックス証券株の売却の検討を始めたと報道されています。【NIKKEI NET 2007/07/05より引用】日興、マネックス株の売却検討・相乗効果薄いと判断 日興コーディアルグループは、傘下のネット専業証券大手、マネックス・ビーンズ・ホールディングスの株式を売却する方向で検討を始めた。日興は独自のネット取引部門を持つため、マネックス株を保有し続けても相乗効果が薄いとの判断に傾きつつある。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」6月分の投資を6月29日に行ないました
記事にするのが遅れてしまいましたが、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」6月分の投資を、6月29日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? 6月も、あまり騰落のない平穏な月でした。ちょっとずつ円安に向かっていたし、特にこれといった買い場もなかったような気がします。結局、月末の「時間切れ買い」でした。購入投資信託は、以下の3本。一定の資産配分で、毎月ほぼ同額ずつ購入...
楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー
本日、「楽天証券サービス開始8周年記念投資セミナー」に参加してきました。会場はたくさんの投資家で、良い場所の席はほぼ満席でした。入り口で配っていた資料の袋に、楽天証券のボールペン、携帯スクリーンカット&クリーナセット、MARKET SPEEDショートカット用キーボードシール(使途不明…)が入っていました。それから、面白いのが、日経マネー7月号のETF特集「ETF投資でがっちり勝とう」が冊子になったものが入っていました...