東洋経済臨時増刊「ベスト投資信託ガイド 2008年」はインデックス投資関連データ満載

東洋経済臨時増刊「ベスト投資信託ガイド 2008年」を読みました。これは、インデックス投資関連データ満載で、お得で参考になるムックだと思います。ベスト投資信託ガイド 2008年 2/6号 [雑誌]東洋経済新報社発売日:2008-01-28amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)インデックス投資をサポートする現代ポートフォリオ理論の基本を、図解入りでしっかりと押さえてあるし、アセットアロケーションの作り方、良い商品の選び方など、とて...

ポートフォリオ相談はゴメンナサイです…そのかわり

ブログのメールフォームから、多くのご意見・ご感想のメッセージをいただいております。ブログ運営の励みになっています。ありがとうございます。でも、いつもちょっと困ってしまうのが、「初心者です。おすすめのポートフォリオを教えてください」というご相談です。そもそも、僕はいち個人投資家に過ぎませんので、人さまに投資アドバイスをできるような立場の人間ではありません。特に、「アセットアロケーションが投資成果の9...

アド街に梅屋敷が出ました

今日放送された「出没!アド街ック天国」に、梅屋敷が出ました。ご覧になったかたもいらっしゃるかも知れませんね。庶民の町という感じがよく出ていたと思います。「最強の下町商店街」と紹介されていて、なるほど言い得て妙だと思いました。なじみのある激安八百屋やいつも行ってるお店が出ていて、なんだかうれしかったです。他にも、世界シェア6割もあるアルミ加工の町工場があったり、梅屋敷の名の由来になった公園が出ていた...

同志たちの相場の見方

先日、相互リンクブログのNightWalkerさん、rennyさんと飲み会をやりました。場所はわが街、梅屋敷商店街の某うまい店。(マスターに聞いたら予想どおり26日放送のアド街にも出るとのこと)今回、僕の興味は、インデックス投資家の同志たちが現在の相場下落をどう見ているか、というところにありました。いろいろ談義した結果を自分なりにまとめると、・昨年までのライブドア・ショックやチャイナ・ショックとはちょっとレベルが違...

中央三井アセット、「ジョインベスト・グローバル・バランス・ファンド」を3月3日設定

ジョインベスト証券から、低コストのグローバルバランスファンドが出ると報道されています。【REUTERS 2008/01/24より引用】中央三井アセットマネジメントは、ジョインベスト証券専用ファンド「ジョインベスト・グローバル・バランス・ファンド(愛称:投資生活)」を3月3日に設定する。ファンドの詳細は以下のとおり。設定上限額:300億円分類:追加型株式投資信託/国際株式型(一般型)投資先:・中央三井日本株式マザーファ...

今週のアド街に梅屋敷が

今週土曜日の「出没!アド街ック天国」(テレビ東京・毎週土曜夜9:00~9:45放送)に、わが街「梅屋敷」が取り上げられるようです。どんな番組内容になっているのか知っているわけではありませんが、おそらく、下町っぷり満点の内容になっているんじゃないかと予想します。実は、今週木曜に、相互リンクブログのNightWalkerさんとrennyさんとで、梅屋敷商店街のとある店で飲み会をやる予定なのですが、安くて美味しい店なので、その...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」1月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」1月分の投資を、本日1月22日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? 今月は、ここ2~3年で稀に見るよい買い物ができたのではないかと思います。毎月ほぼ同額購入していますが、今月はたくさんの口数が買えることでしょう。世界的同時株安だ、円高だ、と喧伝されている中でのファンド購入は、いい気分です。購入投資信託は、いつものように以下の...

海外ETF、国内初上場へ・仏アクサ、東証に月内申請

ETF
欧州市場の商品ETFの東証上場が申請されているようです。【NIKKEI NET 2008/01/21より引用】海外ETF、国内初上場へ・仏アクサ、東証に月内申請  仏大手運用会社、アクサ・インベストメント・マネジャーズは月内にも、欧州市場で取引されている商品ETF(上場投資信託)の重複上場を東京証券取引所に申請する。東証は市場の競争力強化策として春にも海外ETFを上場させる方針で、実現すれば国内初。国内でも多様な上場商品...

株安、欧米やアジアで加速・下落率、日本と並ぶ

世界の株安が日本に追いついてきた(?)そうです。【NIKKEI NET 2008/01/20より引用】株安、欧米やアジアで加速・下落率、日本と並ぶ 欧米やアジア市場でここへ来て株価の下落が加速し、下げの大きさが際立っていた日経平均株価に並んできた。米景気が本格的に減速し始めたとの見方から世界的に経済の先行き懸念が高まったことが背景にある。 1月第2週時点(11日まで)の日経平均の年初来下落率は7.8%で、3―4%前後の各国指数...

ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その3)

前回までの記事、ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その1)ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その2)の続きです。今回で最後です。さて、インデックス投資の「フリーライダー問題」については、全面降伏したわけですが、この記事に対しては、その他に突っ込むべきことがてんこ盛りであるように思います。まず、「日本の株価下落が止まらない。企業...

ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その2)

前回の記事、「ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その1)」の続きです。記者さんはいろいろ言っていますが、要するに、インデックス投資の「フリーライダー問題」を指摘しているのだと思います。フリーライダー問題というのは、「そもそも株価というのは、アクティブ投資家が、個別企業を一生懸命に調べて、リスクとコストを背負いつつ、買ったり売ったり勝負するからこそ、適正な価格が付...

ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その1)

本日(2008年1月18日)の日経新聞朝刊19面の「大機小機」に、インデックス投資に関する、気になる記事がありました。記事の要旨を自分なりにまとめると以下のとおり。・日本の株価下落が止まらない。企業価値は十分買える水準にあるのに、誰も買おうとしない。・理由は、国内投資家が受け身で、海外頼みで、投資判断能力を失っているからだ。・株主総会での議決権行使で、「インデックス運用を意識した投資だから議決権行使は必要...

イートレの海外ETF利用者はご注意を

海外ETFについて、僕個人は楽天証券を利用しているのですが、イートレを利用しているかたも多いと思います。そのイートレの海外ETFについて、気になる問題が、相互リンクブログの「敗者と勝者のゲーム」(エルさん)で指摘されていました。(該当記事)2008-01-12 Eトレの海外ETFを確定申告する場合の注意点問題点を簡潔に言うと、イートレの海外ETFでは、確定申告の際の外国税控除に必要な書類が送られてこない(画面上のメッセー...

キロロから戻ってきました

先ほどキロロから戻ってきました。その時の写真でも。(投資とは関係のない雑談なので、ご興味のあるかただけご覧ください)...

楽天証券の海外ETFの分配金は速攻再投資

iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)の分配金の案内が、楽天証券から送られてきました。iShares S&P500 Index Fund(IVV)のほうもそのうち来るでしょう。楽天証券の海外ETFの分配金は、良くも悪くも、円転されて入ってきます。強制的に為替手数料をかけて円転されることを、嫌がるかたも多いようです。僕もそれは嫌なのですが、どうせ円転されて入ってくるなら、それを最大限活用しようと考えています。それは、入金後、すぐに外...

今週末のお楽しみはキロロ

毎年のことですが、正月あけの仕事はダルいですなぁ。まわりの同僚もみんなダルそうです。しかし!今週末の三連休は、北海道キロロでスノーボードです。相方は先日、NewゴーグルとNewフリースを買ったようです。僕はここ2~3年なにも新調していませんが(^^ゞキロロでは、今日で積雪180cmあるらしいです。十分でしょう。うひひ…。それを楽しみに、今週を乗り越えたいと思います。<おまけ>北海道ボードは、いつもここで予約してい...

日本株は世界で下から2番目

昨年の日本株は、世界で下から2番目だったようです。しかも、過去10年間の平均でも、下から2番目とのこと。【毎日jp 2008/01/06より引用】日本株:下落率高く世界で下から2番目 上位は新興国 世界52カ国・地域の主要株価の年間騰落率を比較した調査で、日本は昨年6.55%の下落となり、下から2番目の51位だったことが分かった。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が調査したもので、上位は、3位の...

2008年1月現在のポートフォリオの期待リターンとリスクを数値で把握する

お正月に、僕のポートフォリオについて記事を書きました。(関連記事)2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品 (その1)・(その2)このポートフォリオの、期待リターンとリスクを数値で把握しておきたいと思います。相互リンク先のタロットさんが公開してくださっている「効率フロンティア計算シート」を使って計算すると、ポートフォリオの期待リターンとリスクが数値で算出されると同時に、きれいなグラフになります...

08年は東証・大証の上場投信元年になるそうですが

ETF
時事通信によると、08年は東証・大証の上場投信元年になるそうです。【時事通信 2008/01/04より引用】08年は「上場投信元年」に =規制緩和で金や債券連動型も=  東京、大阪の両証券取引所が、投資初心者でも購入しやすい上場投資信託(ETF)の品ぞろえ拡充にしのぎを削っている。今年は海外の株価指数に連動する「新顔」が登場。来年は規制緩和により、貴金属や原油といった商品先物や債券に投資できるタイプも解禁され...

日経トレンディ2008年02月号に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました

本日発売の日経トレンディ2008年02月号に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました。これは、昨年12月に取材をお受けしていた時のものです。日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 02月号日経ホーム出版社発売日:2008-01-04amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)マネー誌ではないトレンド情報誌に、マネー特集が組まれ、特にインデックス投資や海外ETFについて詳しく掲載されるなんて、ちょっと驚きです。実際に、日経...

2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品(その2)

前回の記事、「2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品(その1)」の続きです。今後の商品構成方針を書きたいと思います。今年は、海外ETFへの乗り換えを積極的に進めていきたいと考えています。先日、MSCIコクサイインデックス(日本以外の外国株式)に連動するiShares MSCI KOKUSAI Index(TOK)が米国に上場されましたが、なんだか頼りありません。TOKがしっかりするまで、基本的には、iShares MSCI KOKUSAI Index(T...

2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品(その1)

2008年お正月時点のアセットアロケーションです。前回ブログに掲載してから、1年が経過しましたが、たいして変わっておりません。しいて言えば、日本株式クラスの比率が少ししぼんじゃったくらいです。なお、今回から、流動性資産は除外し、実質的な「リスク資産」の比率を表示しています。現在のアセットアロケーションの期待リターンは、年率6.91%です。なお、計算の元となるデータは、「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産...

2008年、あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、皆さまの今年の抱負は何ですか?水瀬の抱負は、インデックス投資とブログを、粛々と継続することです。つまんね~!と言われそうですが、何事も継続は力なり、です。とはいえ、投資については、インデックス投資家としては、十分にコストが安いインデックス商品に分散投資できていれば、あとは特にやることはありません。ああ、楽ちん投資。個人的には、株...