楽天証券から、ついにMSCIワールドETFが登場!
楽天証券から、ついにMSCIワールドETFが登場するようです。リクソー・インターナショナル・アセット・マネジメントが提供する中国ETF7銘柄を、日本の証券会社で初めて取扱い開始。その中には、待望のMSCIワールドも含まれています。7銘柄とも、5月2日(金)からとのこと。・リクソーETF MSCI ワールド (MSCIワールド指数連動・信託報酬0.45%)・リクソーETF MSCI ACアジア・パシフィック(除く日本) (MSCI ACアジア・パシフ...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を、本日4月30日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? 今月は、前半から株価がずいぶん回復してきてしまいました。新年度入りで仕事がバタバタしているうちに買い時を逃し、月末の根性なし投資になってしまいましたね。ちょっと残念ですが、半年前や1年前の水準から比べたら、まだまだいい買い物とも言えます。相場が良かろうが悪...
Passiveな投資とActiveな未来のybさんとお会いしました
最近相互リンクさせていただいた「Passiveな投資とActiveな未来」のybさんにお声掛けさせていただき、梅屋敷でお会いしました。突然の呼び出しにもかかわらず、NightWalkerさんも駆けつけてくれました。...
ジョインベスト証券、「年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」を取り扱い開始
ジョインベスト証券が、噂のエマージングインデックスファンド、「年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」を取り扱い開始するようです。(関連記事) 2008/03/15 ついにエマージング市場のインデックスファンドが登場? ジョインベスト証券のリリースによると、5月1日(木)からの取り扱い開始となるとのこと。確定拠出年金専用ではないかという話もあったので、ゴールデンウィークのグッドニュースです...
J-REITへの投資を検討しましたが
僕は現在、J-REITには投資していません。理由は、2年前に投資の検討をした時の下記記事のとおり、当時の配当利回りの低さと、金利上昇局面であったことでした。(関連記事) 2006/05/01 不動産投資はパス、それではREITはどうでしょう?2年前当時、J-REITの配当利回りはだいたい3%台でしたが、山崎元氏の著作によると、REITのリスクを考えると配当利回りが4~5%程度でも低いとのことでした。昨年末くらいから、サブプライム...
イー・トレード証券でも貸株サービス開始
相互リンクブログの投信で手堅くlay-up!さんによると、イー・トレード証券でも貸株サービスを、7月以降開始する予定とのことです。貸株サービスは、証券証券に預けている株式、ETF、REITなどを証券会社に貸し出し、証券会社がその貸株料を支払うというサービスです。ただし、貸し出した株式等は分別管理の対象外になるので、証券会社の信用リスクをもろに抱えることになります。この点を考慮し、それでもなお貸株料に魅力を感じる...
【お願い】 コメント投稿における最低限のマナーについて
残念なことですが、最近、いただいたコメントを承認せずに削除せざるを得ないケースが目立ち始めています。日ごろ、読者の皆さまからたくさんのコメントをいただき、感謝しております。また、当ブログは管理人よりも優秀な方々が多くコメントを寄せてくれることが、ひとつの売りにもなっています。現在、投稿いただいたコメントは、管理人による承認を経て公開される仕組みになっていますが、今まで、いただいたコメントは賛成意見...
そういえば2007年の酉の市は
先日の記事、『「人生後半戦のポートフォリオ」(水木楊著)に納得』で酉の市のことを書いていて、そういえば、2007年の酉の市の記事を書いていないことに気付きました。今更ですが、振りかえり用に書いておきます。...
他人のアセットアロケーションをそのまま参考にできないわけ (その2)
前回の記事、「他人のアセットアロケーションをそのまま参考にできないわけ (その1)」の続きです。 投資における負債を考える時にいつも思い出されるのは、日産生命や千代田生命など、生命保険会社の破綻です。 これらの生保が破綻した理由は、生保の運用利回りが悪化し、契約者の予定利率のほうが高くなってしまったという、いわゆる「逆ザヤ」だと言われています。 契約者の予定利回りというマイナスキャッシュフローは確定し...
他人のアセットアロケーションをそのまま参考にできないわけ (その1)
僕はブログでアセットアロケーションを公開しています。最近は、個人投資家のアセットアロケーションを取り上げるマネー誌も増えてきました。さらに、アンケートによって、みんなの平均アセットアロケーションを求めてみようというブログ企画をやられているかたもいらっしゃいます。アセットアロケーションが分かれば、期待リターンとリスクが計算できます。そして、この人の期待リターンはけっこう高いなとか、低いなとか、これく...
「人生後半戦のポートフォリオ」(水木楊著)に納得
「人生後半戦のポートフォリオ」(水木楊著)を読みました。投資ではなく、早期リタイアに向けて参考になった本としてご紹介します。人生後半戦のポートフォリオ 「時間貧乏」からの脱出 (文春新書)文藝春秋水木 楊(著)発売日:2004-01-21おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)この本でいう「ポートフォリオ」とは、金融資産のポートフォリオのことではなく、時間・カネ・モノのポートフォリオのことです。筆者は、斬新...
楽天証券、投資信託の分配金再投資型コースの取り扱い開始
楽天証券が、ようやく投資信託の分配金再投資型コースの取り扱いを開始するようです。4月27日(日)からで、当初対応銘柄は100本超の予定。楽天証券の投資信託の弱点のひとつだった、分配金再投資ができないという点が、これで克服されます。ついでに、投信積立対応銘柄を60銘柄追加し、合計108銘柄にするとのこと。STAMシリーズやPRUマーケットパフォーマーシリーズなど、低コストのインデックスファンドが対象となっているといい...
Jパワー問題、海外は失望・欧米メディアの反応
前回の記事、「政府、16日にも英ファンドに中止勧告・Jパワー株買い増し」の続報です。Jパワー問題、海外は失望しているようです。【NIKKEI NET 2008/04/17より引用】Jパワー問題、海外は失望・欧米メディアの反応 【ロンドン=田村篤士】Jパワー株買い増しの中止勧告決定を、欧米メディアは速報で報じた。ロイター通信は東京発で「事前の予測通り」と指摘し、「日本政府は安全保障上の問題として論議したが、海外マネーに対...
政府、16日にも英ファンドに中止勧告・Jパワー株買い増し
英ファンドに対して、政府が「この株は買っちゃダメ」と勧告するそうです。【NIKKEI NET 2008/04/16より引用】政府、16日にも英ファンドに中止勧告・Jパワー株買い増し 政府は16日にも英投資ファンド、ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)に対し、Jパワー(電源開発)株の買い増しの中止・変更を勧告する方針を固めた。関税・外国為替等審議会(外為審)が15日、「公の秩序の維持が妨げられるおそれがある...
日経ヴェリタス第5号、FPが選ぶ金融商品1位は海外ETF
今朝、NightWalkerさんのブログ記事を見て、日経ヴェリタス第5号(4月13日~19日)に水瀬が出ているらしいと知り、あわてて本屋に買いに行ったが売っておらず、一度JR蒲田駅に入って駅構内のKIOSKでやっと購入してきました。1面に、「嵐の中で何を買う」「FP調査、選ぶのは海外ETF」との見出しが躍っていました。FP100人にアンケートを依頼し、56人から回答があった結果のこと。【日経ヴェリタス第5号 2~3ページより引用・水瀬が...
公的年金、物価連動国債で運用――インフレに備え
公的年金が、いよいよインフレに備えだしたようです。【NIKKEI NET 2008/04/13より引用】公的年金、物価連動国債で運用――インフレに備え 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2009年度にも物価上昇による資産目減りを回避するための投資を始める。消費者物価指数(CPI)が上がれば元本や利子が増える物価連動国債での運用や、原油などの高騰で恩恵を受ける資源関連株への重点投資を検討す...
インデックス投資ブログはネタに困る?
インデックス投資はブログに書くネタに困るという意見をよく耳にします。ブロガーはもちろん、ブログを書いていない人たちからも、そういう声が聞かれます。はたして、本当にそうでしょうか?実は、僕も昔は「ネタに困るなぁ」と思っていました。個別株のデイトレやFXなら、頻繁に売買を行い、毎日新たな展開があるのでしょう。当時、自分が価値があると考えていたインデックス投資情報といえば、例えば、投資理論や新商品情報など...
楽天証券、海外ETF限定の手数料半額キャンペーン を1週間延長(笑)
楽天証券が、海外ETF限定の手数料半額キャンペーンを、1週間だけ延長するようです。情報を寄せてくれたモームさん、ありがとうございます。4月1日~4月14日までだったキャンペーン期間が、4月21日までになります。しかし、なぜに1週間?(笑)どうせだったら、2週間延長して1ヶ月間のキャンペーンにするとか、いっそのこと、正規の手数料をこの価格に値下げするとかしてくれないでしょうか。...
「インデックス投資ブログはどうして男性ばかり?」の答えのようなもの
前回の記事、「インデックス投資ブログはどうして男性ばかり?」に、女性投資家さんを中心にたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。そこから、何となく見えてきた答えのようなものを書いてみたいと思います。それは、女性インデックス投資家はけっこういるが、ブログを書かないのは仕事や趣味に忙しいからではないかと。コメントを拝見していて、女性は、ただでさえメイクだ何だと忙しいうえに、習い事や趣...
インデックス投資ブログはどうして男性ばかり?
ブログ検索をすると、インデックス投資を扱うブログが増えているようです。志を同じくする仲間が増えてうれしいです。(インデックス投資はマイナーであるほうがよいが、過ぎてもいけないと思うので…)ところで、インデックス投資ブログを見ていて思うのですが、なぜ男性ばかりなんでしょうね?一般に、新サービスは女性に受け入れられると成功すると聞いたことがあります。 インデックス投資も、女性に受け入れられて初めて、市民...
日本のETF事情がよくまとまっている記事と個人的感想 (その2)
前回の記事、日本のETF事情がよくまとまっている記事と個人的感想 (その1)の続きです。長文記事なので、いくつかのパラグラフに分けて引用し、コメントを書きたいと思います。 <流動性が課題> ETFを提供する金融機関側は投資家ニーズが大きいとみるが、市場の拡大には課題もある。業種別ETFの上場に関わった野村証券投資戦略マーケティング部ストラテジー・コンサルティング一課の松田直之課長代理によると「業種別E...
日本のETF事情がよくまとまっている記事と個人的感想 (その1)
日本のETF事情についてよくまとまっている記事が、ロイターに掲載されていました。記事の紹介と、個人的感想を書いてみたいと思います。(出典) ロイター 2008/04/04相次ぐETF上場で投資家の選択肢拡大、残高増には時間必要の見方http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31164120080404http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200804040110.html長文記事なので、いくつかのパラグラフに分けて引用し、コメントを...
バンガード、グローバル・インデックスETFの上場計画
エマージングも含めた全部入りグローバルETFが、いま米国ではアツいようです。【ヘッジファンドクルーク 2008/04/04より引用】バンガード、グローバル・インデックスETFの上場計画 大手投信運用の米バンガードは2日、「バンガード・グローバル・ストック・インデックス・ファンド」のローンチに向け、米証券取引委員会(SEC)に登録申請書を提出したことを発表した。 先週のバークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)の「iShare...
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ2008
本日4月1日は、多くの会社で入社式が行われたようです。新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます!まずは、昨年、新入社員の皆さんへ包括的なアドバイスをさせていただきいたものを再掲させていただきます。読者の諸先輩方からも熱いメッセージが寄せられていましたので、ご興味があれば(追伸)編もご覧ください。新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)新入社員の皆さんへ、梅...