投信スーパーセンター、日興コーディアル証券が運営へ

投信スーパーセンターは2008年12月をめどに、日興コーディアル証券が運営することになるそうです。(情報ソース) 投信スーパーセンターのWEBサイト日興コーディアル証券が投信スーパーセンターの運営会社であるコーディアル・コミュニケーションズを、吸収合併するかたちです。親会社の日興シティホールディングスのプレスリリースによると、「本年3月に発表した日本におけるグループ体制の再編の一環であり、組織全体の業務効率...

週刊ダイヤモンド8月2日号山崎元氏コラム「ETF革命の光と影」に全面的に賛同 (その2)

ETF
前回の記事、「週刊ダイヤモンド8月2日号山崎元氏コラム「ETF革命の光と影」に全面的に賛同 (その1)」の続きです。山崎氏が指摘しているように、低コストのETFの普及は投資家にとっては「革命的」で、一般の投資信託にも値下げ圧力を与えていると思います。実際、ネット証券で海外ETFが出てから、個人投資家のコスト意識が高まったように感じます。今までマネー誌ではほとんど取り上げられることがなかった、低コストな海外ETFを...

週刊ダイヤモンド8月2日号山崎元氏コラム「ETF革命の光と影」に全面的に賛同 (その1)

ETF
週刊ダイヤモンド8月2日号コラム「山崎元のマネー経済の歩き方」の「ETF革命の光と影」に全面的に賛同します。【週刊ダイヤモンド2008年8月2日号コラム「山崎元のマネー経済の歩き方」より引用】 筆者はETF(上場型投資信託)に大いに期待している。ETFはなんといっても信託報酬水準が低く、長期保有を前提とすると、通常のリテール向けの投資信託と比べ、圧倒的にコストが安い。 近年は海外市場に上場されている外国株式を組み...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を、本日7月29日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? 今月から、外国債券クラスの投資商品を変更します。先月まで、バランスファンドである「バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド」(米国債と米国高配当株式に投資)で代用してきましたが、今月から、「STAM グローバル債券インデックス・オープン」(世界の債券に投資...

帰郷してのんびり

いま夏季休暇です。特に計画などはなく、帰郷してのんびりしています。  海が近いので、海岸でぼんやり本でも読もうと思いました。平日の海は海水浴客も少なくて穏やかでした。ビキニのギャルたちと、学校の授業で来ている小学生たちがいっしょにいるあたり、地元~って感じでいいです。しかし、この炎天下に昨日のツートンカラーの腕をさらすのは自殺行為です。さっさと退散して、うちに帰って冷えたビールを飲みながら読みまし...

ボディボードでリフレッシュ

いい歳こいて、ボディボードやってきました。最近、身体を動かしていなかったので、何かやりたいとは思っていました。飲んだくれている時に、ボディボーダーHちゃんにやってみないかとさそわれ、僕もやってみることにしました。Hちゃんに連れられ、茅ヶ崎サザンビーチの某ショップで、スクールに入りました。ボディボードは初めてだったのですが、サーフィンよりはやさしい感じです。足に付けたフィンで進むので、なによりパドリン...

臨時投資の海外ETFは楽天証券でいいや

近々、夏のボーナスを使って臨時投資しようと思っています。よく分からないなりに相場動向を見てチャンスをうかがっていたのと、マネックス証券でバンガードの海外ETF(特に世界株式全部入りのVT)が出ないかなぁと期待をもって、買い時を待っていました。でも、この夏は、今までどおり楽天証券で海外ETFの臨時投資をしようと思います。マネックスの海外ETF取り扱いは迷走中で、まだ時間がかかりそうですから。(関連記事)投資商...

マネックス、米国上場ETF・株式の取扱い開始時期のお知らせを再延期

マネックス証券が、米国上場ETF・株式の取扱い開始時期のお知らせを再延期するそうです。【マネックス証券WEBサイトより引用】米国上場ETF・株式の取扱い開始時期について 米国上場ETF・株式の取扱い開始時期につきましては、6月30日付けの最新情報にて、7月半ば以降とお知らせいたしましたが、サービスリリースに向けた最終確認作業に遅れが生じております。お客さまからたくさんのご要望をいただきながら、お待たせをすることと...

ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2008年9月号に掲載されました

今、発売中のダイヤモンド ZAi (ザイ) 2008年9月号に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました。 以前、6月に竹川美奈子さんと記者さんに取材をお受けしていた時のものです(関連記事)。巻頭特集は、『ゴミ投資家が300万円から1億円作る!金持ち投資 貧乏投資』です。この特集は橘玲氏の完全監修で作られており、とても興味深いものになっています。シンプルな国際分散インデックス投資から、一歩踏み込みレ...

野村アセット、ETF売買単位を10分の1に下げ

野村アセットが、9月1日よりETF売買単位を10分の1に引き下げるようです。【NIKKEI NET 2008/07/21より引用】野村アセット、ETF売買単位を10分の1に下げ 22本で 野村アセットマネジメントは9月1日、「TOPIX連動型」と「日経225連動型」など22本の上場投資信託(ETF)の売買単位を大幅に引き下げる。現在の最低売買金額は8万―34万円程度だが、いずれも10分の1の金額にする。ETFをより少額の資金で取引できるよう...

インデックス投資交流会に参加しました

昨日、「インデックス投資交流会」に参加してきました。主催者のえんどうさんによると、参加者は42人とのこと。まだまだマイナーなインデックス投資ですが、42人ものインデックス投資家が一堂に集まっているさまは壮観です。年齢層は30~40代くらいのかたが多かったように見えました。性別は、8割くらいが男性でした(うちのブログといっしょかな)。あちこちで、「アセットアロケーション」「期待リターン」という言葉が飛び交い...

カブドットコム証券、取扱ETFの買付手数料割引キャンペーンを実施

カブドットコム証券が、ETFの買付手数料割引キャンペーンを実施するようです。キャンペーンの内容は、取扱ETF銘柄すべての現物買付手数料を取引量に応じて最大50%割引。実施期間は今日から2008年9月30日(火)までと、かなり長いです。 【買付手数料割引キャンペーン概要】買付手数料額 (割引率) 5,000円未満(10%) 10,000円未満(20%) 30,000円未満(30%) 50,000円未満(40%) 50,000円以上(50%) なお、同社...

売りたくなったら見る言葉

僕の投資スタイルは、インデックスファンドのバイ&ホールド戦略です。 この戦略を採る投資家のいちばん大事な仕事は、企業分析やマクロ経済分析ではなく、単に「ファンドを売りたくなった時に我慢すること」だと考えています。 しかし、実際にやってみるとこれが非常に難しい。市場にはさまざまな誘惑が満ちています。そんな時は、「売りたくなったら見る言葉」を繰り返しかみしめます。企業が獲得する豊富なリターンの上に作用す...

「いま債券投資が面白い!」(前川貢著)は貴重な外国債券投資の実践本

「いま債券投資が面白い!―資産運用の世界を変える債券投資のススメ」(前川貢著)を読みました。世の中に株式投資本はたくさん出回っていますが、債券投資、特に外国債券投資の本は、あまり出回っていません。本書は、貴重な外国債券投資の実践書でした。いま債券投資が面白い!―資産運用の世界を変える債券投資のススメ近代セールス社発売日:2008-05amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)既存の債券本を図書館などで探し出して何冊か...

年金運用でもアクティブ運用はインデックス運用に負けている

年金運用でもアクティブ運用はインデックス運用に負けているそうです。YOMIURI ONLINE 山崎流マネーここに注目 「公的年金巨額損失のニュースの小さな見どころ」(7月11日)から引用します。【引用はじめ】 GPIFは、日本株でも外国株でも、パッシブ運用(ベンチマークの収益率を複製しようとする運用)とアクティブ運用(ベンチマークの収益率を上回ろうとする運用)の2通りの運用を行っているが、それぞれの運用結果とベンチマー...

バンガード・ウェルズリー・インカムファンドはそろそろお役御免

外国債券クラスとして、バランスファンドのバンガード・ウェルズリー・インカムファンドを代用してきましたが、そろそろ、このファンドもお役御免かなと考えています。数年前に、外国債券クラスのファンドが純資産額の減少から次から次へと途中償還される目に遭い、歴史のあるバランスファンドで代用するという代替手段で運用してきました。しかしながら今では、安定的に純資産額が増加している、良質で低コストな外国債券インデッ...

IHIに過去最大額の課徴金命令 金融庁、虚偽記載で約16億円

特大クラスの課徴金のニュースです。【NIKKEI NET 2008/07/09より引用】IHIに過去最大額の課徴金命令 金融庁、虚偽記載で約16億円 金融庁は9日、IHI(旧名、石川島播磨重工業)に課徴金15億9457万9999円を支払うよう命じたと発表した。売上高を過大に計上するなどして誤った利益を記した有価証券報告書を使い、投資家から公募増資などで900億円超を集めていたためだ。課徴金額は2007年1月の日興コーディアルグループ(5億...

投資関連本 2008年上半期Booksランキング

Amazonの“2008年上半期Booksランキング”が発表になりました。投資関連本は以下のとおりでした。1位 お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践(勝間 和代著)2位 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール(勝間 和代著)3位 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術(橘 玲著)4位 はじめての人のFX(外国為替証拠金取引)基礎知識&儲けのルール―『通貨ペア』の選び方から『チャート分析』まで(山岡 和雅著) 5位 ...

10年前の社内恋愛リスク

私事ですが会社の人事異動により新部署へと移りました。業務内容はかなりきつそうでブルーです。はぁ…。それはさておき、10年前に一緒に働いていたB君と再び一緒に仕事をすることになりました。こいつは若気の至りでいっしょにいろいろ遊び歩いた悪友です。なので、仕事はやりやすそうです。んが、先日、職場の同僚たちと初雑談中のこと。水瀬 「皆さんよろしくお願いします」皆さん 「こちらこそ」B君 「懐かしいなあ、お前が○○...

今月のひそかなお楽しみ、「インデックス投資交流会」

今月の個人的なお楽しみは、えんどうやすゆきさん主催の「インデックス投資交流会」です。詳しくは、下記のえんどうさんのブログをご覧ください。インデックス投資交流会のお知らせ(7/19)相場は軟調ですが、そんななか、インデックス投資家の皆さんはどういうことを考え、どうしているのか、いろいろお聞きしてみたいです。ブログ検索してみたところ、興味を抱かれているブロガーさんもいらっしゃるようです。(参加可否は僕にはわ...

相場が軟調になってくると…

いろいろなかたがこのブログをご覧になっています。相場が軟調になってくると、毎度のことながら、毎度のことながら、(この人2回言ったよ)、バイ&ホールドの長期投資に対するネガティブなコメントが増えてきます。もはや定例行事みたいなもんです。頼んでもいないのにバイ&ホールドがダメな理由を懇切丁寧にご説明してくださいます。人によっては「絶対」という言葉まで使って、バイ&ホールドを否定してくださいます。バイ&...

楽天証券、ちゃっかりキャンペーン再延長

マネックス証券の海外ETF取り扱い延期のかげで、楽天証券の海外ETF手数料半額キャッシュバックキャンペーンが、6月30日までだったところ7月8日まで再延長されるようです。実は、楽天証券のキャンペーン再延長は何となく予感していました。証拠→http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-771.html#comment5882理由は、以下のとおりです。...