証券税制の軽減税率延長、3年で決着

証券税制の軽減税率が3年延長されるようです。【ロイター 2008/10/30より引用】証券税制の軽減税率延長、3年で決着=自公協議 自民・公明両党の幹事長・政調会長・税制調査会長は30日、追加経済対策に関する最終協議を行い、対策に盛り込む証券税制の軽減税率延長期間は3年とすることで合意した。 公明党の山口那津男政調会長が、協議後に記者団に明らかにした。 金融資本市場安定化対策の一環として、金融機能強化法改正案...

マネックスの太っ腹キャンペーン

マネックス証券が、新規口座開設者に対して、1ヶ月間、マネックスで取り扱う株式、投資信託、先物・オプション取引、米国株などの取引手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施するようです。なんという思い切った太っ腹企画。特に、普段割高な米国株(米国ETFもここに含まれると思います)の取引手数料もキャッシュバックというのがいいですね。マネックス証券の気合を感じます。...

身近なところにいた逆張り投資家!?

職場のリフレッシュルームで、「日経平均がバブル後最安値更新だってね」なんて数人で話していた時、「実にうれしいね」とのたまうやつがいました。すると、「たしかに!」と同意するやつまでいました。ただでさえ、身近なところには投資をやっている人がほとんどいません。ましてや、この相場環境。なのに、こんなところに気合の入った逆張り投資家がふたりもいるのか!?と驚いていると…...

最近のスーツケースはすごい

堅苦しい記事が続いたので雑談でも。今度アラスカに行こうと思っています。相方の小さい頃からの夢で、生でオーロラを見るためです。一生に一度のおおごとになりそうなので、今からいろいろと準備をしています。今日は旅行のお供、スーツケースを物色してきました。いろいろありましたが、どれも驚くほど軽いですね。いつの間にかスーツケースはポリカーボネートという樹脂素材がデフォルトになっていたようです。あんなペコペコの...

なぜ「今投資をやめる必要がないのか」その4つの理由とは

バンガードのWEBサイトに、今の時期にぴったりなコラムが掲載されていました。その名も、『なぜ「今投資をやめる必要がないのか」その4つの理由とは』。実にバンガードらしい、腰の据わったコラムです。個人的には、特に理由1と理由4の説明文が腹に落ちました。自分の投資スタンスにフィットしているんでしょうね。詳しくは、コラムを読んでいただきたいと思います。※投資判断は自己責任でお願いします。...

米リーマンのCDS決済、大きな混乱なく過ぎる

リーマンのCDS決済は大過なく過ぎたようです。【ロイター 2008/10/22より引用】米リーマンのCDS決済、大きな混乱なく過ぎる [ニューヨーク 21日 ロイター] 21日は経営破綻したリーマン・ブラザーズのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の決済日だったが、推定4000億ドルの清算に大きな混乱はなかった。市場で懸念が高まっていたことについてアナリストは、清算過程への誤解が原因と指摘した。 クレジッ...

金融危機 分散投資の有効性は?

今日の日経新聞に、分散投資の有効性に関する良記事があったので、メモしておきたいと思います。※長文になります。【日経新聞 2008/10/20朝刊より引用】金融危機 分散投資の有効性は?国内外の株式や債券へ幅広く分散すれば、リスクを抑えながら資産を増やせる――。そんな“常識”が今回の金融危機では揺らいだ。あらゆる国の株式が大幅に下落し、一時は安全資産とされた国債まで売り込まれる場面もあったからだ。様々なデータで分散...

投資家バフェット氏「私は米国株を買っている」

バフェットおじさんが米国株を買っているそうです。【NIKKEI NET 2008/10/18より引用】投資家バフェット氏「私は米国株を買っている」  「私は米国株を買っている」――。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は17日付のニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で、自身のこんな投資姿勢を明らかにした。「短期的な動きがどうなるかはわからないが、投資家心理や経済の状況が改善する前に(株価など)市場は上向く」と予測している。 ...

マネックスで証券口座の開設の申し込みが通常の5倍

マネックス証券では、個人投資家の口座開設が急増しているそうです。【ロイター 2008/10/17より引用】インタビュー:個人投資家の口座開設が急増、株価大幅下落の中で=マネックス社長 [東京 16日 ロイター] マネックスグループの松本大社長は16日、ロイターとのインタビューに応じ、日経平均が8400円台まで急落するなど国内株式が大幅に下落している中で、個人投資家からの証券口座の開設の申し込みが通常の5倍程...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を、本日10月16日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、バーゲンセールでよい買い物ができたと思います。日米ともに相場が乱高下しているので多少タイミングが気になりますが、気にし過ぎていると買えなくなってしまうので、適当なところでスパーンと買いました。ポートフォリオの平均購入単価の引き下げには貢献してくれ...

仕事関係の某資格試験

投資とは関係ありませんが、先日、仕事関係の某資格試験を受けてきました。職場の受験仲間に話を聞くと、何ヶ月も前からしっかり準備してきたやつもいれば、一夜漬けで寝ないで臨んだやつ、まったく何も準備せずにノーガード戦法で臨んだやつまで、いろいろのようです。自分は、仕事とブログの合間に、ちょこちょこつまみ食いのようにやった感じでしょうか。せっかく勉強してきたことなので、受かるといいなぁと思っています。しか...

世界の株式市場が反発

急落していた世界の株式市場が反発しているようです。【NIKKEI NET 2008/10/14より引用】米国株、急伸――ダウ936ドル高と上げ幅最大、金融安定化への期待で【NQNニューヨーク=荒木朋】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は急伸。9営業日ぶりに大幅反発し、前週末比936ドル42セント高の9387ドル61セントで終えた。上げ幅は過去最大。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は大幅続伸し、194.74ポイント高の1844.25で...

前回の記事「投資スタンス」に寄せられたご意見

前回の記事「投資スタンス」に対して、たくさんのコメントをいただきました。たくさんいただき過ぎて(うれしい悲鳴です)、ひとりひとりにお返事することが厳しくなってしまったので、新たな記事としてお返事にかえさせていただきたいと思います。この厳しい状況下において、いろいろな考え方があるのだと勉強させていただきました。 特に印象に残ったのが、以下のご意見でした。...

投資スタンス

世界の株価が急落した激動の一週間でした。日本でも、生保が破綻したり、REITが破綻したり、サーキットブレーカーが発動されたりと大荒れの様相でした。投資ブログを巡回してみたのですが、市場から撤退されたかた、新規投資を止めたかた、買い増しされたかた、売り建てたかたなど、悲喜こもごもといった感じでした。投資スタンスを変更されたかたもいらっしゃるようです。これだけの事態が起こったのですから、無理からぬことだと...

SBI証券もバンガードETF2銘柄取り扱い

マネックス証券、楽天証券に引き続き、SBI証券でも、10月14日からバンガードETF2銘柄の取り扱い開始すると正式発表がありました。取り扱い銘柄は、例によって以下の2銘柄です。・VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (VTI) (MSCI US ブロードマーケットインデックス連動・管理報酬0.07%)・VANGUARD SMALLCAP ETF (VB) (MSCI US スモールキャップ1750インデックス連動・管理報酬0.1%)これで、バンガードETF三つ巴。その他...

悲観論は知的に見える

誰のものか忘れてしまいましたが、「悲観論は知的に見える」という言葉を覚えています。たしかに、このような暴落相場の中で悲観論を延々と書けば、注目を集めるだろうし、時代を読めているようなイメージがしてなんとなく知的に見えます。しかし、声を大にして言いたいのは、将来を正確に予測できる人など誰ひとりとしていないということです。大切なことなのでもう一度言います。将来を正確に予測できる人など、誰ひとりとしてい...

NY円急伸、対ドルで一時100円台 対ユーロは135円台に上昇

対ドル、対ユーロで円高進行中のようです。【NIKKEI NET 2008/10/07より引用】NY円急伸、対ドルで一時100円台 対ユーロは135円台に上昇 【NQNニューヨーク=荒木朋】6日のニューヨーク外国為替市場で円相場は急伸。前週末比3円50銭円高・ドル安の1ドル=101円75―85銭で終えた。世界的な金融不安や景気悪化懸念を受け、世界の株式相場が急落。リスク資産を一斉に圧縮する動きが広がり、円買い・ドル売りが優勢になった。円は...

第2回インデックス投資交流会に参加

第2回インデックス投資交流会に参加しました。多くのかたと意見を交わすことができ、有意義な時間を過ごせました。話の内容は多岐に渡ったので全てはかけませんが、個人的に印象に残ったことをあげておきたいと思います。・厳しい相場環境のなかでもポジティブなかたが多い・20年、30年先を見て投資しているかたが多い・この暴落を機に投資を始めたかたもいる・配当成長にもっと着目すべきとのプレゼン・東証はまずTOKを上場するべ...

米金融安定化法が成立

いったんは否決されていた米金融安定化法が、修正金融安定化法として成立したようです。【NIKKEI NET 2008/10/4より引用】米金融安定化法が成立 大統領「信用収縮緩和に断固たる措置」  【ワシントン=米山雄介】最大7000億ドル(約74兆円)の公的資金で金融機関から不良資産を買い取ることを柱とする修正金融安定化法が3日、成立した。米下院が同日、上院を通過済みの法案を賛成多数で可決したのを受け、ブッシュ米大統領が即...

かえるさんとお会いしました

相互リンクブログ「かえるの気長な生活日記。」のかえるさんの上京に合わせた投資家の皆さんの集まりに、水瀬もお呼ばれしました。集まったのは、おなじく相互リンクブログの、Passiveな投資とActiveな未来のybさんホンネの資産運用セミナーのゆうきさんある貧乏人の投資信託物語のfundstoryさんそして、「内藤忍の資産設計塾」著者の内藤忍さんの6名でした。僕が皆さんにお聞きしたかったのは、米国発の金融危機というこの相場状...

投資家の意見を聞いてみよう

今週後半は、投資関連の方々とリアルでお会いする機会に恵まれています。まず明日木曜、ある投資関連の方々数名とお会いします。僕はお呼ばれなのですが、著名なかたも来られるようなので楽しみです。土曜日には、以前募集されていた第2回インデックス投資交流会に参加します。主催のえんどうさんによると参加者は30名くらいとのこと。メンバーは第1回の時と同じなんだろうか…?分かりませんが、こちらはお会いしてのお楽しみです...