「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」1月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」1月分の投資を、本日1月30日(金)に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、相場がぐずぐず悪化していたことと、仕事がバタバタしていたため、投資のタイミングがなかなかつかめませんでした。結局、月末まで引っ張ってしまいました。でもまあ、結果的には良い買い物ができたのではないかと思います。購入投資信託は以下の3本です。 ・STA...
ジョインベスト証券が野村證券と統合?
ジョインベスト証券の野村證券への統合が検討されているようです。【ジョインベスト証券WEBサイトより引用】野村ホールディングスによる、当社の野村證券への統合に関する検討について1月27日に行なわれた野村ホールディングス株式会社の決算発表において、野村グループのネットを通じたサービス提供のさらなる強化を目的として、ジョインベスト証券の野村證券への統合に向けた検討を開始する旨が発表されました。当社としましても...
山崎元氏の最近の相場観
先日行なわれたインデックス投資ナイトの座談会のなかで、山崎元氏が参加者の質問に答える形で、世界経済に対する最近の相場観を語っていました。(関連記事)2009/01/12 インデックス投資ナイト実況レポート(その2)その時の内容は、「日本の90年代をVTRを早回しにしている感じで、だいたい今は98年から99年くらい。そういう意味では、投資のタイミングとしては非常にいいタイミング」というものだったと思います。(個人的解釈...
ソニー銀行はインデックス投資には向かない
僕は昔からソニー銀行口座保有者です。しかし、ここへ来て、ソニー銀行はインデックス投資には向かない金融機関だと思うに至りました。そして、口座を閉じることを決めました。それは何故か?それは、この銀行はファンドの販売手数料の呪縛から逃れられないと判断したからです。...
我慢するもの、我慢しないもの
不景気で、個人消費が落ち込んでいるようです。水瀬もほしいものがそれなりにあるわけですが、昔からけっこう我慢しています。(我慢しているとほしくなくなってくるから不思議です)でも、まったくお金を使わないわけではありません。自分なりにメリハリをつけた使い方をするようにしています。我慢しているものとしては……...
国際投信が8年ぶりに「グロソブ」分配金引き下げ、月40円から30円に
グローバル・ソブリン・オープンが分配金を引き下げるようです。【ロイター 2009/1/19より引用】国際投信が8年ぶりに「グロソブ」分配金引き下げ、月40円から30円に [東京 19日 ロイター] 国際投信投資顧問は19日、同社の旗艦ファンドで、国内最大の公募投信である「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)<通称:グロソブ>」62002137JP.LPの月次分配金額(=1万口あたり)を、40円から30円に引き下げた。...
日興コーディアル証券と日興アセットマネジメントがまた買収?
日興コーディアル証券と日興アセットマネジメントが、買収される可能性があるようです。【YOMIURI ONLINE 2009/1/17より引用】シティ、2部門に分割…三菱UFJが日興傘下の2社買収検討 【ニューヨーク=山本正実】米政府の支援を受けて再建中の米金融大手シティグループは16日、会社を、シティバンクなど銀行業務を手がける中核事業と、売却や業務縮小を進める非中核事業の二つの部門に分割すると発表した。 非中核事業には...
「まさにインデックス投資家って感じ」ってどんな感じ?
(投資に関係ない雑談です)イーノ・ジュンイチさんのブログ「ファンドの海」に、僕のことについて書かれていました。【ファンドの海 2009/1/14より引用】ところで、インデックス投資ナイトの二次会であるところの第三回投資交流会で、カン・チュンドさんはこう熱弁をふるってました。「水瀬さん見たときに、ああこの人こそインデックス投資家だなあと! まさにインデックス投資家って感じですよね!」。なるほど賛成 :-)。逆に...
「投信ブロガーが選ぶFund of the year 2008」がロイターで取り上げられていました
先日のイベント、「インデックス投資ナイト」のなかで発表された、「投信ブロガーが選ぶFund of the year 2008」が、ロイターの記事で取りあげられていました。【ロイター 2009/1/14より引用】投信ブロガーがファンド・オブ・ザ・イヤーを選定、住信AMのファンドが受賞 [東京 14日 ロイター] 投資信託やインデックス投資、資産運用に関するブログを立ち上げているブロガーが、独自の目線で2008年のファンド・オブ・...
インデックス投資ナイトが日経新聞に掲載
水瀬@通勤電車です。日経新聞を読んでたら、インデックス投資ナイトのことが掲載されているのを発見しました。18面まちかど欄に主催のえんどうさんのコメントなどがイベント紹介とともに出ています。記事は、「低コスト・長期志向の強い個人は健在だ」と結ばれています。小さな記事ですが、なんだかうれしくなりました。...
インデックス投資ナイト実況レポート(その3)
インデックス投資ナイト実況レポート(その1)(その2)の続きです。今回が最後です。繰り返しになりますが、単なる座談会の紹介だけでなく、随所に水瀬の個人的見解も織り交ぜさせていただきます。内容についてはできる限り正確を期しておりますが、水瀬の主観による省略やまとめが含まれますことをご了承ください。なお、掲載内容に問題がありました場合、お手数をおかけして恐縮ですがご連絡ください。できる限り速やかに対応さ...
インデックス投資ナイト実況レポート(その2)
インデックス投資ナイト実況レポート(その1)の続きです。繰り返しになりますが、単なる座談会の紹介だけでなく、随所に水瀬の個人的見解も織り交ぜさせていただきます。内容についてはできる限り正確を期しておりますが、水瀬の主観による省略やまとめが含まれますことをご了承ください。なお、掲載内容に問題がありました場合、お手数をおかけして恐縮ですがご連絡ください。できる限り速やかに対応させていただきます。イーノ...
インデックス投資ナイト実況レポート(その1)
1月10日に行なわれたイベント、「インデックス投資ナイト」。120名以上の参加者の熱気で、おおいに盛り上がりました。個人的にいちばん面白かった第1部の座談会について、水瀬が全力でライブレポートいたします。単なる紹介だけでなく、随所に水瀬の個人的見解も織り交ぜさせていただきます。内容についてはできる限り正確を期しておりますが、水瀬の主観による省略やまとめが含まれますことをご了承ください。なお、掲載内容に問...
インタラクティブ・ブローカーズが日本進出
米証券大手のインタラクティブ・ブローカーズが、日本で営業を始めるそうです。【NIKKEINET 2009/1/10より引用】米証券大手が日本進出 世界70取引所の商品扱う 米証券大手のインタラクティブ・ブローカーズは近く日本での営業を始める。注文を電子的に自動処理することで比較的安い手数料を実現。同社を通じ、世界17カ国の70取引所に上場する金融商品をリアルタイムで日本から発注できる。投資家にとっては多様な海外の金融商品...
明日はいよいよインデックス投資ナイト
明日はいよいよインデックス投資ナイトです。山崎元氏や内藤忍氏など豪華メンバーの座談会も楽しみだし、その後の第3回インデックス投資交流会も楽しみです。きっと時間がいくらあっても足りないくらい、あっという間に感じるんじゃないかなと思います。それにしても、個人インデックス投資家が、こんなことまで実現してしまうんだから、主催者のえんどうさんはすごいな~と思います。また、この相場環境にもかかわらずお客さんが1...
株なんて安い時に買って高い時に売ればいい?
2007年11月から景気後退局面に入ったことが、2009年1月に分かったそうです。【Yahoo! JAPAN ニュース 2009/1/8より引用】景気 山は07年10月 日米同時期に後退 内閣府は7日、02年2月から続いた戦後最長の景気拡大期が07年10月に頂点(山)に達し、同11月から景気後退局面に入ったと認定する方針を固めた。高度成長期の「いざなぎ景気」(65年11月~70年7月、4年9カ月)を上回った今回の景気拡大局面は5...
ETF売買代金3倍に 昨年の世界市場 株から資金流入
2008年は、世界中でよくETFが売買された年だったようです。【日経新聞 2008/1/7朝刊より引用】ETF売買代金3倍に 昨年の世界市場 株から資金流入 世界の主要市場で上場投資信託(ETF)の売買代金が急増している。2008年の売買代金は前年比3倍程度のペースで伸び、過去最高になったもようだ。金融危機に伴う市場混乱を背景に、個別銘柄に投資するリスクを避け、市場全体の値動きに連動する「分かりやすさ」が人気につながっている...
2009年1月現在のアセットアロケーションと構成商品
2009年1月5日時点のアセットアロケーションをチェックしました。前回調べた2008年9月時点と比べて、外国株式インデックスクラスが約4%減り、代わりに外国債券クラスが約5%増えていました。いますぐリバランスしなければというほどの変化ではありませんが、今年のどこかで行なう予定の臨時投資の際には、外国株式インデックスクラスをすこし多めに買うことでリバランスしたいと思います。現在の主な構成商品は以下のとおりです。 ...
元旦の日経新聞に不肖水瀬が掲載されました
元旦の日経新聞特集「逆境に克つ」(13面~41面)の21面「個人資産1500兆円の潜在力」に、不肖水瀬が掲載されました。「株式市場 逆風にも一喜一憂せず」「体験重ね平常心」という見出しと、「日本経済が逆境から抜け出せるかは、1500兆円近い個人資産が秘める潜在力をどう生かすかにかかっている。カギを握る個人投資家群像に迫った」というリード文の取材記事で、個人投資家のひとりとして紹介されていました。...
あけましておめでとうございます&今年の投資戦略
あけましておめでとうございます。先ほどマイナス40度のアラスカから生還しました。(旅行記はまた後日書きたいと思います)さて、2009年はどんな年になるのでしょうか?...