今ごろ定額給付金

定額給付金を振り込んだとの通知ハガキが今日届きました。銀行口座をチェックしてみると、確かに24,000円(僕と相方の2名分)振り込まれていました。しかし、定額給付金の使いみちはどうするべきかという議論が盛り上がっていた時期はとっくに過ぎ去り、今更感120%です。遅いよ大田区さん…(^^;;...

S&P三菱系企業群上場投信

ETF
存在自体は否定しませんが、もっと個人投資家の資産運用のコアになるような…(以下略)...

国内景気、「改善」「改善の兆し」が0.7%→約50%

NIKKEI NETに国内景気に関する面白いアンケートが出ていました。【NIKKEI NET 2009/06/28より引用】国内景気、「改善」が「悪化」を上回る 社長100人アンケート  日本経済新聞社が27日まとめた「社長100人アンケート」によると、国内景気が半年前より「改善」または「改善の兆しがある」とみる経営者が約5割と前回調査(3月)の0.7%から大幅に増え、昨年3月の調査以来1年3カ月ぶりに「悪化」を上回った。国内の在庫調整に...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」6月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」6月分の投資を、本日6月24日(水)に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、しばらく小上がりしていた相場が、ちょっと調整したところでの投資になったように思います。もっと下がるかも知れませんが、先の事は分からないので今月はこの辺で投資しておこうと思いました。購入投資信託は以下の3本です。・STAM グローバル株式インデックス...

楽天証券、外貨MMFの為替スプレッド0円キャンペーンを実施

楽天証券が、2009年6月26日より外貨MMFの為替手数料0円キャンペーンを実施するようです。現時点(6月23日21:10現在)では、まだ楽天証券WEBサイトのキャンペーン情報には出ていませんが、プレスリリースが出ているので間違いない情報です。【楽天証券プレスリリースより抜粋】■キャンペーン期間2009年6月26日(金)約定分~2009年7月31日(金)約定分まで■キャンペーン内容キャンペーン期間中に対象通貨の為替スプレッド(買付時...

知らないうちにG-REITに投資していた!?

MASAHIROさんから、米国株式インデックスのS&P500にREITが含まれているらしいとの情報をいただきました。マジっすか!?と思って調べてみたら、関連情報がありました。...

「信用偏差値」(岩田昭男著)はクレジットスコアを上げるためのカードの使い方がわかる

『「信用偏差値」―あなたを格付けする』(岩田昭男著)を読みました。「信用偏差値」―あなたを格付けする (文春新書)文藝春秋発売日:2008-11おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)投資本ではないのですが、広い意味での「お金の使い方」ということで、投資本カテゴリで紹介します。いつもお世話になっているクレジットカードですが、本書ではその歴史と仕組み、それからあまり聞いた事がなかった「クレジットスコア」につ...

インデックス商品とブロガーの相性は?

モーニングスターのファンドニュースに、「インデックスファンドの魅力を再検証する」という記事が出ていました。内容自体は、先日販売開始された「ニッセイ日経225インデックスファンド」などを例にとって、インデックスファンドとETFの低コストさに着目するという、まあ言ってみれば「普通」の記事です。個人的に目を引かれたのは、その最後の部分。 FP(ファイナンシャルプランナー)や評論家には以前からインデックスファン...

「長期投資は永遠です」 ボーグル氏のメッセージ動画第2弾&第3弾

ジョン・ボーグル氏のメッセージ動画の第1弾に引き続き、第2弾&第3弾がモーニングスターに掲載されています。モーニングスター インデックスファンドの父 J・ボーグル氏からのメッセージ2(3分) インデックスファンドの父 J・ボーグル氏からのメッセージ3(3分) ※動画部分下部のサムネイルから、メッセージ1~3にアクセスできます。 司会者「昨今の先行きの不透明さを考えた時、株式の長期保有は合理的ではないという声があ...

STAMとSBI証券共同の夏のボーナスキャンペーン

SBI証券がSTAMと共同で、夏のボーナスキャンペーンを実施しています。対象となる商品がSTAMシリーズ、スゴ6、世界経済インデックスファンドと、インデックス投資家好みのものばかりなので、該当するかたも多いのではないでしょうか。応募もいらない手間いらずのキャンペーンようです。ご興味があれば詳細をチェックしてみてください。...

「初心者は株を買うな!」(内藤忍著)は内藤氏のインデックス投資エッセンス

「初心者は株を買うな!」(内藤忍著)を読みました。初心者は株を買うな!(日経プレミアシリーズ)日本経済新聞出版社発売日:2009-06-09おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)題名から、「初心者は投資はするな」(≒貯金にしとけ)と言っているのかと勘違いされるかたがいらっしゃるかもしれませんが、そうではなく、「初心者には個別株投資をすすめない」と言っているだけで、インデックスファンドを使って国内外の株式・...

iシェアーズはCVCに売却かと思ったらブラックロックがBGIごと買収することに

僕も投資している海外ETFのiシェアーズは、ブラックロックが運用会社のBGIごと買収することになったようです。【NIKKEI NET 2009/06/12より引用】ブラックロック、バークレイズ傘下BGI買収で合意 ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米資産運用会社ブラックロック(NYSE:BLK)は11日、英バークレイズ(NYSE:BCS)傘下のバークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI、本社:サンフランシスコ)を135億ドルで買...

ついに来た!先進国・新興諸国を含む約47カ国に投資できる海外ETF「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)!

ETF
先進国・新興諸国を含む約47カ国に投資できる海外ETF、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)の取り扱いが楽天証券、SBI証券で始まるようです。■VANGUARD TOTAL WORLD STOCK ETF (VT)(FTSE All-World Index連動・信託報酬0.30%)これ1本で世界の株式にまるごと投資できることになります。これを待っていたかたも多いのではないかと思います。僕も待ってました!海外ETFのリーサル・ウェポンがついに来たとい...

「最近の相場に対するインデックス投資家アンケート」結果

先日行なった、「最近の相場に対するインデックス投資家アンケート(2009/06/07時点)」の結果です。「インデックス投資家は、今の相場をどう考えているか?」という質問に対して、・まさに金融危機。すぐに撤退すべき・よく分からないが、新規投資はしない・現状維持・よく分からないが新規投資は続ける・まさに投資の好機。積極的に投資すべきの5種類の選択肢から選んでいただきました。なんと、2日間で632人(2009年6月9日22:00...

国内最低水準のコストの日経225インデックスファンド、楽天証券やSBI証券でも取り扱い!

日経朝刊見て思わず電車からモブログ。うわさの信託報酬0.26%の日経225インデックスファンドが、当時報道されていた大手証券だけでなく、楽天証券やSBI証券でも取り扱うとのことです。とりあえず速報まで。...

最近の相場に対するインデックス投資家アンケート(2009/06/07時点)

最近、相場が落ち着いてきたように感じます。新興国株式など一部のアセットクラスでは、上昇が続いているようです。暇に任せて投資ブログをあちこち拝見していると、そろそろポートフォリオの元本回復したというかたもちらほら出てこられたようです。投資を始めたタイミングが暴落中、あるいは暴落後のかたが多いようですが、うらやましい限りです。自分はと言えばまだまだですが、損失幅は縮小してきています。今後どうなるかは分...

ステート・ストリート、日本初の債券連動型ETFを19日に東証上場

ETF
東証に、日本初の債券型ETFが上場されるようです。【ロイター 2009/06/05より引用】ステート・ストリート、日本初の債券連動型ETFを19日に東証上場 米金融サービス大手のステート・ストリート傘下の資産運用部門ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは5日、アジアの債券に連動するETF(上場投資信託)である「ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(愛称:アジア国債・公債ETF」を今月19日に東京証...

「楽天銀行」が登場。利用者にとってより良いサービスを!

「楽天銀行」が登場するようです。【NIKKEI NET 2009/06/04より引用】イーバンク銀行、名称を「楽天銀行」に  インターネット専業銀行のイーバンク銀行は4日、楽天銀行に商号変更することを決めたと発表した。29日開催予定の定時株主総会で正式に決めたうえで、2010年6月の定時株主総会までに実施する。理由について「2月に楽天の連結子会社になったことを受け、楽天グループとしての位置付けを明確化し、楽天グループ各社との...

今度はジョン・ボーグル氏の生の声を聞こう

モーニングスターに、ジョン・ボーグル氏のメッセージ動画が掲載されています。モーニングスターインデックスファンドの父 J・ボーグル氏からのメッセージ1(6分)ジョン・ボーグル氏といえば、「インデックス・ファンドの時代」や「マネーと常識」の著者で、バンガード・グループ創業者です。そのジョン・ボーグル氏が、今回の金融危機について、機関投資家、ファンドマネージャーの責任は大きいと語り、プロの投資家による分析の...

GM、破産法適用を正式に申請。ひとつの時代が終わった

ついにGMに破産法適用です。【NIKKEI NET 2009/06/01より引用】GM、破産法適用を正式に申請  【ニューヨーク=小高航】米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)は1日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨーク市の破産裁判所に正式に申請した。GMは8月末を目標に新会社への資産譲渡など破産法手続きを完了。販売規模を今の7割程度に縮小した「新生GM」として再起を図ることになる。 (21:13)...