本を書くことになりました

この度、わたくし水瀬ケンイチが本を書くことになりました。もちろんインデックス投資の本です。なんと山崎元さんとの共著になります。山崎さんにお声がけいただき、共著の運びとなりました。本の執筆はもちろん初めてのことであり不安ですが、自分にとって新たなチャレンジでもあります。自分の特徴である個人投資家目線を活かして書いてみようと思っています。既に出版社の中で企画は通ったようですが、まだまだこれからの段階で...

SBI証券に続き楽天証券でも「CMAMインデックスe」シリーズ取り扱い開始

SBI証券に続いて楽天証券でも、4月30日より「CMAMインデックスe」シリーズを取り扱い開始するようです。楽天証券 WEBサイト当初募集/新規取扱い 投資信託シリーズ内容をもう一度おさらいしておくと、伝統的4資産(国内外の株式・債券)のみの設定ですが、信託報酬は、STAMシリーズやeMAXISシリーズよりも安いです。・中央三井-CMAM外国株式インデックスe(販売手数料なし・信託報酬0.525%・信託財産留保額なし)・中央三井-CMAM...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を、本日4月28日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?ギリシャ国債の格付け引き下げとやらで、日米ともスコーンと株安になっています。あわせて円高も少し進んだようです。(関連記事)ロイター2010/04/28 日経平均大幅反落、米株大幅安と円高でほぼ全面安今月は、じりじり上がる相場だったのですが、ここまで待った甲斐がありまし...

マネックス限定ノーロドファンド2本追加

マネックス証券が、2010年5月10日より「ピクテ・インデックス・ファンド・シリーズ-中国H株」、「ピクテ・インデックス・ファンド・シリーズ-ブラジル株」の募集を開始するそうです。マネックス証券 WEBサイト 会社情報4月26日 マネックス限定ノーロードファンド、5月10日募集開始! ・ピクテ・インデックス・ファンド・シリーズ-中国H株(中国H株指数連動・販売手数料なし・信託報酬0.945%・信託財産留保額0.4%)・ピクテ・...

エボリューション

「マネックス資産設計ファンド」がエボリューション(進化)するようです。EDINETに、「マネックス資産設計ファンド エボリューション」なるファンドの有価証券届出書が登録されていました。(出典:http://www.ufocatch.com/dl_pdf.cgi?id=143985)どの辺が進化したかというと、ぱっと見では、既存のマネックス資産設計ファンドに新興国株式クラスと新興国債券クラスが加わったことのようです。新興国の成長を取り込むという世の...

日興アセット、「上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)」を5月13日設定

ETF
日興アセットが「東証配当フォーカス100指数」に連動するするETFを5月13日に上場させるとロイターが報じています。・上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100) (東証配当フォーカス100指数連動・信託報酬年率0.294%)「東証配当フォーカス100指数」というのが聞き慣れないですが、『時価総額および予想配当利回りに着目して選定された100銘柄(株式90銘柄、REIT10銘柄)を対象とする指数』(ロイターより)...

梅屋敷インデックス飲み会で「投資について今一番気になっていること」

昨日、我が町梅屋敷にインデックス投資家をお招きして飲み会をやりました。メンバーは相互リンクブロガーさんを中心に以下のとおり。ゲストに内藤忍さんも来てくださいました。・NightWalkerさんインデックスブロガー 「NightWalker's Investment Blog」・ybさんインデックスブロガー 「Passiveな投資とActiveな未来」・吊られた男さんインデックスブロガー 「吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)」・内藤忍さんマネックス...

日経マネー2010年6月号にちょこっと掲載されました

日経マネー2010年6月号に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬がちょこっと掲載されました日経マネー 2010年 06月号 [雑誌]日経BP出版センター 2010-04-21売り上げランキング : Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools特集は、「2010年 サラリーマン長者の運用&家計術」で、事前に行っていた17,000人にも及ぶ個人投資家調査のデータを分析してまとめられています。自分以外の個人投資家の実態は分かって...

内藤忍氏が商品開発担当者に直撃する動画、第一弾はインデックスファンド編

マネックス証券で、「インデックス投資を極める!第一弾」として、インデックスファンドの運用会社の商品開発担当者に内藤忍氏が直撃するという動画が掲載されています。マネックス証券 WEBサイト 会社情報4月23日 【動画】インデックス投資を極める!第一弾マネックス証券に口座がないかたでも自由に視聴できるようです。2本の動画があり、それぞれ10~15分程度で気軽に見られるようになっています。1本目は、STAMインデックスシ...

STAMやeMAXISよりも低コストな「CMAMインデックスe」シリーズがSBI証券から発売

STAMやeMAXISよりも低コストな「CMAMインデックスe」シリーズが、SBI証券から発売になりました。・中央三井-CMAM外国株式インデックスe(販売手数料なし・信託報酬0.525%・信託財産留保額なし)・中央三井-CMAM外国債券インデックスe(販売手数料なし・信託報酬0.525%・信託財産留保額なし)・中央三井-CMAM日本株式インデックスe(販売手数料なし・信託報酬0.3885%・信託財産留保額なし)・中央三井-CMAM日本債券インデッ...

日興アセットが投資信託の工場見学「ファンドファクトリーツアー」を開始

日興アセットマネジメントのプレスリリースによると、投資信託の工場見学「ファンドファクトリーツアー」を開始したとのことです。商品企画・開発など投資信託が出来上がるまでのプロセスや、実際に投資信託が運用されるファンドマネージャーの運用現場、販売会社の投信販売を支援する営業部門、さらには資料、広告など日興アセットマネジメントの商品・サービスを後方からサポートするミドルオフィスなど、運用会社の業務を部署ご...

インタラクティブ・ブローカーズ日本法人に個人が口座開設できるようになる?

インタラクティブ・ブローカーズ(IB)は、米国の格安証券です。1年前から日本進出が報道されていました。でも、当初は機関投資家の注文に限るとしていて、東証に総合取引参加者として登録されたりしていましたが、個人投資家向けサービスについてはなかなか動きが見られませんでした。4460nさんから寄せられた情報によると、動きがあったようです。以下の点について、IBに問い合わせをしてくれました。・口座開設について ・取扱...

楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナーのゲストがすごい

最初に見た時には驚いて、思わず笑ってしまいました。7月開催の楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナーのゲストがすごいです。なんと、小泉純一郎氏&竹中平蔵氏!■楽天証券 WEBサイト楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナー証券会社のセミナーのゲストとしては、かなり意表を突かれました。民主党政権の今、かつての内閣総理大臣と経済財政政策担当大臣は、いったいどんな話をするのか。即申し込んでしまいました(^^)...

「3000万円をつくる投資信託術」(竹川美奈子著)は幅広くインデックス投資を押さえた教科書的な良書

「3000万円をつくる投資信託術」(竹川美奈子著)を読みました。インデックス投資について幅広く押さえた、教科書的な良書だと思いました。3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門 (朝日新書)朝日新聞出版 2010-04-13売り上げランキング : 1132Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools主に、インデックスファンドを使ったインデックス投資について、丁寧に解説されていました。帯に...

CMAM祭りの予感

現在、ネット上に未確認情報が飛び交っていますが、とりあえず週明けは、CMAM祭りになりそうな予感……。...

CMAMインデックスeシリーズの販売会社がまだ決まらない?

STAMやeMAXISよりも低コストなCMAMインデックスeシリーズの販売会社がまだ決まらないようです。当時の報道では、中央三井信託銀行の名前があがっていましたが、CMAMのWEBサイトには「4月下旬より販売会社にて取扱開始予定です」とだけ書かれています。もしかしたら、他の金融機関でも取り扱いがあるかも…などと淡い期待を抱いています。(関連記事)2010/03/26 中央三井アセットマネジメントが低コストのインデックスファンドを設...

SRIファンドの運用成績を検証する(モーニングスターより)

SRIファンドの運用成績を検証する記事がモーニングスターに掲載されています。ちなみに、SRIとは「社会的責任投資」のことで、企業のCSR(企業の社会的責任)活動などを参考に投資を行う手法です。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2010/04/15 SRIファンドの運用成績を検証する詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、日本株SRIファンドについては、今のところ概ねTOPIXを上回っています。SRIファンドについ...

楽天証券、中国セクター別ETFなど中国ETF8銘柄追加。先日追加のiシェアーズよりも低コスト

楽天証券が、ドイツ銀行グループが提供する中国ETF 8銘柄を2010年4月15日(木)より、取扱いを開始するようです。楽天証券WEBサイト お知らせ2010/4/14 中国セクター別ETF!8銘柄取扱い開始!追加銘柄は以下のとおり。・ディービー・エックス・トラッカーズ-MSCIパシフィック(除く日本)トータルリターン・ネット・インデックス ETF(信託報酬 0.45%)・ディービー・エックス・トラッカーズ-CSI300中国A株インデックスETF(信託...

「ポートフォリオの回復は遅いが、損益分岐点もなかなか上がらんよ」

前回の記事、「相場が上がってもうれしい、下がってもうれしい」では、論理的理解とは別に、気持ち的に自分を納得させるコツみたいなものを書きました。今回は、積立投資「古参」の方々へ向けて、コツをもうひとつ書きたいと思います。 2009年3月あたりが世界金融危機の底だったと言われているようですが、運良くそのあたりから積立投資を開始したかた、あるいは、世界金融危機の直前あたりから積立投資を開始したかたでもいいので...

「相場が上がってもうれしい、下がってもうれしい」

昨今の相場の回復で、「ついにポートフォリオがプラ転した」「マイナスが大幅に減った」というブログ記事を見かけるようになってきました。マスコミでも、世界金融危機のさなかは「資本主義の死」とでも言わんばかりの悲観的ニュースばかりがはびこり、この状況が永遠に続くような勢いでしたが、たった1年ちょっとで回復モードの話題が増えてきました。やはり、相場が上がることはうれしいものです。一方で、積立投資組としては、...

投資信託のいわゆる「隠れコスト」って何?

投資信託の運用コストを評価する時に、信託報酬の多寡を見るのが一般的かと思います。少し詳しい人は、いわゆる「隠れコスト」も見なければいけないと言います。でも、その「隠れコスト」って具体的になんのこと?とお思いのかたも多いかと思います。それを簡潔に説明してくれているレポートがありましたのでご紹介します。住信アセットマネジメントWEBサイト レポート&コラムSTAM インデックスシリーズ Vol.17 「インデックス運...

ワールドインベスターズ・トラベルカフェはまるで「ルイーダの酒場」だった

昨夜、ふと思い立って、ワールドインベスターズ・トラベルカフェに行ってきました。飲むところで、投資関係のライブやセミナーが行われているというのがユニークで、前から行ってみたかったのですが、なかなか六本木に行く機会もなく、ここまできてしまいました。ちょうど昨夜はカン・チュンド氏が出演されることを思い出し、ふらっと立ち寄ってみました。カフェに行くと、カンさんがお一人でいらっしゃったので、同席させてもらい...

三井住友銀行でのインデックス投資、意外といけてる?

今まで、メガバンクの投資信託は残念な高コスト商品ばかりであるというのが定説でした。ところが、昨年10月、三井住友銀行からネット専用ファンドとして、eMAXISよりも低コストな「外国株式指数ファンド」(信託報酬0.525%)・「国内株式指数ファンド(TOPIX)」(信託報酬0.42%)が出てきて投資家を驚かせました。(関連記事)2009/10/20 三井住友アセットマネジメントから信託報酬0.525%の外国株式インデックスファンド等が出...

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)は組み合わせの妙

巷で話題の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)を読みました。投資本ではありませんが、面白かったのでご紹介します。もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらダイヤモンド社 2009-12-04売り上げランキング : 4おすすめ平均 Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools内容は、野球部の女子マネージャーがドラッカーの「マ...

日経マネーの取材をお受けしました

先週、日経マネーの取材をお受けしました。リーマンショックの時の行動や心境、2010年2月18日~3月1日に実施した個人投資家アンケートの結果などについて、コメントを求められました。アンケートの全貌は見せていただけませんでしたが、昨今の相場回復で、皆さんのパフォーマンスも回復してきているようでした。ドルコスト投資で安値で仕込めなくなってきていることは少々寂しいですが、やっぱりうれしいものです。相場が上がって...

「お金とつきあう7つの原則」(山崎元著)は山崎流お金にまつわる人生訓

「お金とつきあう7つの原則」(山崎元著)を読みました。本書は、投資だけでなく、お金の稼ぎ方、使い方、借り方、貸し方、守り方などお金とのつきあい方全般についてまとめた、「山崎流お金にまつわる人生訓」という感じです。お金とつきあう7つの原則ベストセラーズ 2010-03-26売り上げランキング : 1731Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools本書は、お金とのつきあい方全般について、その1 小さな節約をし...

ご挨拶(言い訳編)

ご承知の通り、前回の記事「ご挨拶」は、エイプリルフールに乗っかったウソっぱちです。驚かせてしまい、申し訳ありませんでした。「ていうか、面白くない上に、紛らわしいんじゃ!!」とお思いのあなた。正解です。言い訳させていただくと、今日一日に以下のような逡巡がありました。...

ご挨拶

本日、会社より辞令をいただき、4月15日付けで米国ニューヨーク支店に異動することになりました。元々転勤族ではあるのですが、海外転勤は初めてのことです。住み慣れた町、梅屋敷を離れるのは名残惜しいですが、向こうではウォール街近郊のアパートメントに入居することになるとのことです。そこで、当ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」も名称を「ウォール街のランダム・ウォーカー」と改称し、心機一転、装いも新た...