インタラクティブ・ブローカーズのサービス内容が明らかに
2010年7月29日に、六本木WITVカフェで「ワールドインベスターズ夏祭り2010!」が開催されました。第一部 トークセッション「なぜ、海外投資なのか?」浅川夏樹×西村貴郁×エマージング 司会:石田和靖第二部 海外投資家必見!「海外投資における税金の基礎知識」 国際税理士 田邊政行第三部 「世界最大のネット証券、Interactive Brokers上陸!」 角丸聖樹第四部 交流会という内容でどれも興味深かったのですが(文末にイベ...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を、本日7月30日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?なんだか円高傾向だなと思っていたら、8カ月ぶりの円高水準らしいです。積み立て投資信託は外国資産が多いので、ここら辺で投資しようと決めました。さらに円高が進むかもしれませんが、月内では、そこそこ良い時に投資できたのではないかと思っています。(関連記事)ロイター...
「売れ筋」の高利回りファンドは魅力に乏しい?
モーニングスターに流行の高利回りファンドに関する記事が掲載されています。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2010/07/27 「売れ筋」の高利回りファンドは魅力に乏しい?詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、新興国債券クラスについてのデータがいろいろ出ています。そのうちのひとつを引用させていただきます。...
米国ナスダックとダウに連動するETF上場
米国ナスダックとダウに連動するETFが、2010年8月16日に大証に上場すると発表されています。大阪証券取引所 WEBサイト2010/07/27 新規上場を承認:NEXT FUNDS NASDAQ-100連動型上場投信 2010/07/27 新規上場を承認:NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信銘柄概要は以下のとおり。・NEXT FUNDS NASDAQ-100連動型上場投信(1545) (NASDAQ-100指数連動・信託報酬年率0.4725%)・NEXT FUNDS ダウ・ジョー...
新規投信をデータでバッサリ
本日の日経新聞朝刊17面に、「点検 新規投信」という記事が掲載されています。記事ではいろいろなことが書いてありますが、ひと目で分かるグラフと表がありましたので、それらを引用させてもらいます。まずは、各年度の新規設定投信について、翌年度以降3年間で市場平均(インデックス)と成績を比較したグラフAです。(上記日経新聞記事より引用)対象は99年度以降の各年度に新規設定された投信のうち各年度末で純資産の大きい10...
S&Sinvestmentsさんの投資セミナー体験
今日は、S&Sinvestmentsさんの投資セミナーにお邪魔しました。ご招待いただいたのはLEVEL2の投資セミナーですが、実り多いセミナーでした。セミナー内容についてここで詳しくはお話することはできません。営業妨害になってしまいそうで。ただ、インデックス投資の基本的な内容だけでなく、投資商品として「海外ETF」を活用していることや、リスク把握のための損失見積もりで、正規分布を前提とした「2標準偏差」ではなくベキ分布を...
生活防衛資金が役立った例
僕は株や債券などのリスク性資産とは別に、生活費の2年分以上を生活防衛資金として銀行預金で保有しています。(最近は「2年分“以上”と表現を微妙に変えているのにお気づきでしょうか)この生活防衛資金には、突然のリストラや長期入院などに備えると同時に、資産運用の心の平静を保つための大切な役割があると考えています。今回の世界金融危機で、その大切さを再認識しました。なので、アセットアロケーションを掲載するブログ記...
インタラクティブ・ブローカーズ、イベントでなにか発表?
追っかけていた、インタラクティブ・ブローカーズ関連情報です。どうやら、六本木WITVカフェでのイベントでなにか発表があるようです。個人向けサービスの概要だったらうれしいのですが、はてさて。行って確かめてこようと思います。飲み放題だし(^^)【ワールドインベスターズ夏祭り2010! (7/29 東京・六本木)】~インタラクティブ・ブローカーズで海外投資をはじめよう!~(※詳細は、以下リンクの「祭」バナーをクリックしてく...
投資信託の目論見書が簡素化
2010年7月20日の日経夕刊に、投資信託の目論見書が7月以降順次簡素化されるという記事が掲載されていました。今まで数十~100ページを超えていたものが、8~10ページ程度にスリム化されるそう。今までの目論見書は、無駄に長く、簡単なことをわざわざ難しい言い回しで表記している感じだったので、これはいいことだと思います。簡素化された新しい目論見書の記載項目について、以下のとおり引用します。...
ダイヤモンドZAiの取材をお受けしました
本日、ダイヤモンドZAiの取材をお受けしました。自分の投資履歴に関していろいろ聞かれたのですが、昔のことを聞かれて思い出せなくて困りました。たった7~8年前のことなのに、けっこう忘れているもんっすね。ただ、5年前くらいから記憶が鮮明になっています。ちょうどこのブログを書き始めた頃からです。きっと、ブログをあれこれ悩みながら書くことによって、記憶に残りやすいのだと思います。脳内ダダ漏れのツイッターではこう...
『第1回 川柳で学ぶ投資信託と生命保険』
十一屋さんが行なっていた、『第1回 川柳で学ぶ投資信託と生命保険』の結果発表がありました。サクサク Money Note『第1回 川柳で学ぶ投資信託と生命保険』 審査結果発表★投資信託部門 最優秀作品『投信で 千円からの 世界ツアー』(rennyさん)★生命保険部門 最優秀作品『お祝い金 その出どころは 保険料』(joga2さん)他にも、豪華審査員たちによる審査員特別賞も選出されています。含蓄あるものから、くすっと笑えるものまで...
日経ヴェリタス2010年7月18日号に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが掲載
日経ヴェリタス2010年7月18日号に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが掲載されています。 57ページの「Blogosphere」というコーナーで、「投信手数料値下げ、個人は敏感に反応」「長期運用のコスト重視、値下げ競争懸念する大人の見方も」という記事があります。そこで、STAMインデックスシリーズ信託報酬値下げのニュース(2010年7月5日)にすばやく反応したブログとして梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが紹介されていまし...
ETFはもはや単なるミューチャルファンドの補足ではない(ETF Trends)
個人的な英語の勉強の一環で、ETF Trendsのコラムを読んでみました。ETF TrendsETFs: No Longer Just a Mutual Fund Supplement(June 28th)ない頭でコラムの内容をざっとまとめると、こんな感じのような気がします。(もちろん、すべて米国市場のお話です)ETFはもはや単なるミューチャルファンドの補足ではない・ほんの10年前、ETFはミューチャルファンド業界の補足として見られていたが、今ではミューチャルファンドはETFへの...
今度の日曜日の日経ヴェリタスに…
今度の日曜日(2010年7月18日)発売の日経ヴェリタスに、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーが掲載されるらしいです。どういう取り上げられ方をするのか分かりませんが、日曜はJR蒲田駅のキオスクまで行って買ってみようと思います。...
将来役に立つテスト問題ですぞ
山崎元氏の獨協大学春学期授業が終わったとのこと。山崎元のホンネの投資教室第130回 大学の「金融資産運用論」の春学期授業が終わった学生さんには来週テストがあるそうですが、問題が公開されています。その問題とは……...
2010年上半期の国内ETF売買状況、特に1680・1681について
2010年上半期の国内ETF売買状況についてのレポートが出ています。QUICK MoneyLife2010年上半期・ETF売買代金、新興国株の商い減り・商品系は増加(10/07/15)詳しくは上記レポートをご覧いただきたいのですが、ポイントを自分なりに無理やりまとめると以下のような感じです。・上半期の売買代金は東証と大証を合わせて1兆8千億円超に達し、09年下半期の1兆7千億強を上回った・売買代金首位は、日経平均連動型「225投信(1321...
東証がアジア首位を奪還だけど
東証の売買代金がアジア首位を奪還したようです。【日経新聞2010/07/14朝刊4面より引用】売買代金 東証、アジア首位東京証券取引所が今年1~6月の株式売買代金で、半期ベースでは2008年7~12月以来、3半期ぶりにアジア首位の座を奪還したもようだ。09年に首位だった中国の上海証券取引所で、金融引き締めへの警戒感などから売買が低迷したため。【引用おわり】(上記記事より引用・クリックで拡大)グラフを見れば一目瞭然ですが、...
ポルトガル国債を「A1」に2段階格下げ
ポルトガル国債の格付けが「AA2」から「A1」に2段階引き下げられたようです。(関連記事)ロイター2010/07/13 ポルトガルを「A1」に格下げ、見通し安定的-ムーディーズムーディーズは、「ポルトガル政府の財政力は中期的に、低下が続くだろう」「ポルトガルの経済成長見通しは最近の構造改革が中・長期的に実を結ばない限り、弱いものにとどまるだろう」との見解を示しています。シティグループ世界国債インデックスに占めるポ...
第7回インデックス投資交流会で「投資を続ける拠りどころは?」
先日、えんどうやすゆきさん主催の第7回インデックス投資交流会に参加してきました。会場の新宿の居酒屋に集まったのは20名くらいでしょうか。開催が半年ぶりだったので、懐かしい顔ぶれも新しいかたもいらっしゃいました。投資、政治(参議院議員選挙当日でした)、保険、節税など、いろいろな話題が出ました。話は詳細にわたるのでご紹介できませんが、ブログ読者さんとひとつくらい話題を共有したいなと思い、参加者にちょっと...
「フラッシュ・クラッシュ」とETF(Vanguard Markets & Economy)
個人的な英語の勉強の一環で、米国バンガードの英語コラムを読んでみました。Vanguard Markets & EconomyJuly 08, 2010 Vanguard's chief investment officer discusses the flash crash and ETFsない頭でコラムの内容をざっとまとめると、こんな感じのような気がします。(もちろん、すべて米国市場のお話です)・2010年5月6日に「フラッシュ・クラッシュ」と呼ばれる株式市場の大規模な下落があった・20分にわたる大暴落で大量の...
第7回インデックス投資交流会があります
えんどうやすゆきさんのブログで、第7回インデックス投資交流会のお知らせが掲載されています。MoneyHacking第7回インデックス投資交流会のお知らせ開催日は2010年7月11日(日) 、申し込みは今日まで!ご興味があるかたは急いでえんどうさんのブログをご覧ください。インデックス投資交流会も今回で2周年とのこと。第1回からほとんど参加(1回だけ逃したけど)してきたので、感慨深いものがあります。この2年だけ見てもインデックス...
『マネックス資産設計ファンド』基本資産配分比率の見直し。一見後追いですが…
「マネックス資産設計ファンド」がまた資産配分比率を見直すようです。マネックス証券 会社情報第3回『マネックス資産設計ファンド』基本資産配分比率の見直し 以前、このファンドの資産配分の見直しを、株式相場が下落したら後追いで比率を下げ、相場が上昇したら後追いで比率を上げる、素人的な運用だと思っていた時期がありました。「プロなら相場を見通して安い時に仕込んで高値で売り抜けろ!」と。でも、このファンドの運用...
2010年7月現在のアセットアロケーションと主な構成商品
毎年、正月にアセットアロケーションの把握をしていますが、今年も半分を終えたので、7月頭の時点での中間チェックをしてみたいと思います。(関連記事)2010/01/03 2010年1月現在のアセットアロケーションと主な構成商品なお、世の中に出回っているアセットアロケーションの表現方法に合わせ、今回から区分けを以下のように変更しました。・インデックス・アクティブの区分けを廃止(ほとんどインデックス運用のため)・外国株式...
STAMインデックスシリーズ、信託報酬率引き下げ
住信アセットマネジメントは、2010年7月30日より、STAMインデックスシリーズの信託報酬率引き下げると発表しました。住信アセットマネジメント お知らせ2010/07/05 STAMインデックスシリーズの信託報酬率引き下げ等について信託報酬の引き下げ内容は以下のとおり(いずれも税込み)。STAM TOPIXインデックス・オープン 0.483% → 0.4725%STAM グローバル株式インデックス・オープン 0.777% → 0.63%STAM 新興国株式インデック...
楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナー、小泉純一郎氏&竹中平蔵氏講演メモ
楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナーに参加してきました。(関連記事)2010/04/19 楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナーのゲストがすごいたくさんのゲストが講演をしていましたが、目玉である小泉純一郎氏と竹中平蔵氏の講演について、備忘録代わりに気になったキーワードをまとめておこうと思います。(長文注意)■小泉 純一郎 氏 (元内閣総理大臣/国際公共政策研究センター顧問)「日本の歩むべき道」・政権交...
海外ETF情報が拡充
モーニングスターの海外ETF情報が拡充されました。http://www.morningstar.co.jp/etf_foreign/index.jsp日本で販売されている海外ETFの情報です。ファンド概要、リターン(1年・3年・5年・10年)、標準偏差(3年・5年・10年)、市場価格と基準価額の乖離率、ポートフォリオの資産配分・地域配分・業種配分などについて見ることができます。これは詳しい!さらに、4銘柄まで横に並べて比較することもできます。思わず、自分が保有し...
モーニングスター朝倉氏とお会いしました
昨日、「WorldInvestors.TV」にモーニングスターの朝倉代表取締役COOが出演されていました。モーニングスターのさかもっちさんにTwitterで六本木WITVカフェに来ないかとおさそいを受けたので、行ってきました。ライブは「新興国ファンドの最新動向、金投資への考え方」というテーマで、朝倉氏はかなり具体的に踏み込んだ新興国経済動向の見通しを述べられていました。詳しくはこちらでアーカイブを見られます(要登録)。ライブ出...
「世界のETF市場とiシェアーズのこれから」ブロガー向けセミナーに参加
2010年7月1日、楽天証券主催 ブラックロック証券協賛 「世界のETF市場とiシェアーズのこれから」ブロガー向けセミナーに参加しました。投信ブロガーと日経新聞社などのメディアが招かれました。個人的にメインの投資商品にしている海外ETF「iShares S&P 500 Index Fund」(IVV)や「iShares MSCI EAFE Index Fund」(EFA) などの運用会社なので、どんなお話が聞けるか楽しみにしていました。進行は以下のとおりでした。・開会の挨拶(...
うわさの「eMAXIS 全世界株式インデックス」が発売
投資家アンケートにより選ばれた「eMAXIS 全世界株式インデックス」が発売されるようです。・eMAXIS 全世界株式インデックス(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)連動・信託報酬年0.63%・信託財産留保額0.05%)信託報酬は予想どおり、他の海外モノと同じ0.63%でした。信託財産留保額が、シリーズの他のファンドより若干高めです。運用は主に「外国株式インデックスマザーファンド」ならびに「新興国...