たまにはアクティブファンドのお話も。MHAM株式オープン
たまにはアクティブファンドのお話も。比較的低コスト(信託報酬年率0.7665~0.8085%)な老舗アクティブファンド、「MHAM株式オープン」(旧DKA株式オープン)です。ここ数年、絶不調が続いており、自分の中で乗り換え候補の筆頭になっていました。そのMHAM株式オープンの第34期運用報告書が送られてきました。それを見て「おっ」と思いました。...
「証券投資=富裕層」ではない裏付けデータ
先日、「証券優遇税制が廃止?でもその理由が…」という記事を書きました。その中で、証券優遇税制の廃止理由としてあげられている「富裕層に有利な仕組みとなっている」について、今は投信が1,000円から積み立てできる時代になっており、「証券投資=富裕層」という発想自体がもう古いと述べました。モーニングスターを見ていたところ、それを裏付けるデータが出ていたのでメモしておきたいと思います。...
あの野村證券が海外ETFを拡充?
野村證券が海外ETFを来年3月までに拡充するそうです。【SankeiBiz 2010/10/27より引用】野村、海外ETF浸透好機 円高追い風に品ぞろえ60本に野村証券は、海外市場に上場する外貨建て投資信託「海外ETF」の取り扱い本数を来年3月までに現在の約1.4倍の60本に拡充する。歴史的な円高水準が続くなか、割安感のある外貨建て商品に個人投資家の関心が高まっていると判断した。経済成長が見込める新興国に投資する海外ET...
世界の株式時価総額が2年ぶりの高水準に。日本株は…
今日は朝から明るい話題が目にとまりました。日経新聞の1面です。【日経新聞2010年10月27日朝刊1面より引用】世界の株式市場 時価総額2年ぶり高水準世界の株式市場の時価総額が拡大している。主要市場の合計は25日時点で、推計52兆ドル強(約4200兆円)と2年4カ月ぶりの水準に回復、2008年9月の金融危機直前を6兆ドル上回った。米国などの金融緩和観測で膨らんだ投資資金が成長期待の高い新興国株式に流入。一部は景気の先行き懸念...
大手生保の下期円安予想の理由
先日の記事「大手生保の2010年度下期予想」で、大手生保が下期にかなりの円安を予想していたのを見て、「理由が知りたいところ」と書きましたが、それらしきことが出ている記事を見つけたのでメモ。Bloomberg.co.jp 2010/10/25円最高値はチャンス-日生や明治安田の外債投資、為替リスクも覚悟詳しくは記事をご覧いただきたいですが、大手生保各社は、「為替の水準感」「達成感」「米国経済は来年9月以降に回復基調が強まると予...
「第1回 保険見直さナイト」体験レポート
2010年10月23日(土)に「第1回 保険見直さナイト」が行なわれました。<関連記事>2010/10/03 本音トークのイベント「第1回 保険見直さナイト」が行なわれますツイッターで実況中継してくれたかたがいらっしゃるので、詳しくはそちらをご覧いただくとして(後述)、僕が個人的に印象に残ったことを箇条書きでメモしておきます。■出演者後田亨氏(保険代理店役員)花輪陽子氏(FP)羽生祥子氏(「日経マネー」保険担当記者)金村聖...
証券優遇税制が廃止?でもその理由が…
政府税調専門委で証券優遇税制を廃止すべきとの認識で一致したそうです。【日経新聞2010年10月22日朝刊4面より引用】証券優遇税制「廃止を」 政府税調専門委 市場活性に疑問政府税制調査会の専門家委員会(委員長・神野直彦東大名誉教授)は21日開いた会合で、金融所得課税や相続税などの税制改革の課題について議論した。2011年末に期限を迎える証券優遇税制を巡っては、予定通り12年1月から廃止すべきだとの認識で一致。終了後...
大手生保の2010年度下期予想
大手生保の2010年度下期の株価・為替予想が出てました。ロイター 2010/10/21大手生保の2010年度下期資産運用計画(為替・株価・金利見通し)〔表〕(上記記事より抜粋して水瀬作成)...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を、本日10月20日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は月初から日米とも株価が上がっていて投資しづらい感じでした。しかし、昨夜米国ではモーゲージ債をめぐる懸念から株価が調整、本日の日本では中国の利上げをきっかけに株価が調整したので、このタイミングで投資してみました。明日以降、もっと調整するかもしれません...
ご当地ETFお目見え
東海地方の「ご当地ETF」がお目見えするそうです。【日経新聞2010年10月18日朝刊3面より引用】「ご当地ETF」お目見え 地元企業の株価に連動三菱UFJ投信は12月に東海地方の主要企業の株価指数に連動する上場投資信託(ETF)を名古屋証券取引所に上場する。特定地域の企業の株式に焦点を絞った「ご当地ETF」の設定は国内で初めてになる。地元企業を応援したい個人投資家などの運用ニーズを取り込む狙いだ。【引用おわり】新商品につ...
日本証券業協会のアンケート
日本証券業協会が証券投資についてのアンケートを実施しています。日本証券業協会WEBサイト証券投資についてのアンケートにご協力ください選択型のアンケートに加えて、フリーワードの意見スペースもあります。せっかく相手が話を聞いてくれるというのですから、普段の思いのたけをぶつけてみてはいかがでしょうか。例えば自分は、...
PCが壊れたーあわわわ
うちで使っているPCが壊れてしまいました。ショックでしばらく呆けてましたが、落ち着きを取り戻したところで行動開始。幸いサブPCがあるので、ネットで調べたりツイッターで教えてもらったりして、どうやらマザーボードがいかれてしまったらしいということがわかりました。6年前のPCだからもう寿命かもしれません。...
膨張マネー新興国へ。さてどうする
投資マネーが新興国株へ流れ込んでいるそうです。【日経新聞2010年10月15日朝刊3面より引用】膨張マネー新興国株へ 成長期待、過熱感も米国や日本の金融緩和を背景に新興国の株高が加速している。14日はインドネシア株が連日で最高値を更新、タイ株も14年ぶりの高値を記録した。緩和で膨らんだ世界の投資マネーが、高収益を求めて成長期待の高い新興国に流れ込んでいる。【引用おわり】このニュースを見て思い出すのは、つい半年...
長期分散投資には「必須」の国内債券
国内債券クラスについてのモーニングスターのコラムです。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2010/10/14 長期分散投資には「必須」の国内債券僕は当初、国内債券クラスには投資していませんでしたが、途中で見直して投資するようになりました。コラムでは、国内債券クラスのファンドについて、「低コストで、かつ低リスク」「分散投資の効果が発揮されやすい」「選択肢は少ないが比較・検討は欠かせない」とありまし...
GPIFのアクティブ運用とパッシブ運用比較(外国株式)
先日の記事「公的年金、新興国株にも投資」でGPIFが新興国株式に投資する方針ということを書きました。関連記事で、「GPIFは8日、ホームページ上で、新興国株式のアクティブ運用とパッシブ運用の受託機関を公募すると告示した」とあるのを見て、GPIFのアクティブ運用とパッシブ運用の比較をしてみたくなりました。というわけで公開資料をあさって比較した結果が以下のとおり。...
「保険見直さナイト」のチケット購入。耳寄り情報も
2010年10月23日開催の「保険見直さナイト」のチケットを購入しました。ファミリーマートの店頭にある端末ファミポートを使えば手数料などは一切かかりません。購入方法は、公式サイトのこの記事を頼りにしました。<関連情報>「保険見直さナイト」のチケットをファミマでサクっと買う方法...
公的年金、新興国株にも投資
公的年金が新興国株式に投資対象を拡大する方針を固めたそうです。【日経新聞2010年10月11日朝刊1面より引用】公的年金、新興国株にも投資 給付拡大に備え公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、中国、インドなど新興国市場に上場する企業の株式に投資対象を拡大する方針を固めた。2011年夏をめどに、現在は先進国企業に原則限定している外国株投資枠の資金を配分し、実際に投資を始める。年...
危機でも金融緩和を行わなかった日本
日本は世界金融危機後、ずっと円高傾向が続き、生産・輸出ともに低調が続いています。その理由を世界金融危機後の金融緩和策に求めているレポートがありました。世界33カ国のマネタリーベース、生産、輸出、為替レート(対米ドル)、消費者物価上昇率、政策金利のグラフがずらりと並べてあり壮観です。大和総研 リサーチレポート2010年10月8日 危機でも金融緩和を行わなかった日本これを見ると、世界中が世界金融危機後にマネタ...
日生、運用低迷で企業年金10%減
ニッセイが、自社の企業年金削減を労組に提案したそうです。【YOMIURI ONLINE 2010/10/08より引用】日生、運用低迷で企業年金10%減 生命保険最大手の日本生命保険が、労働組合(組合員約1万4000人)に対し、自社の企業年金の支給総額を削減する提案をしたことが7日、分かった。退職金の水準見直しなどで、従業員1人あたりの支給総額は平均で10%程度減る計算だ。運用利率の低迷に加え、会計基準の変更により、企業年...
日興アセットの新ETFについてのコラム
昨日の記事、「日興アセット、米国株ETF・中国株ETF・インド株ETFを上場」でご紹介した、3本の新ETF。日興アセットマネジメントのWEBサイトに、各ETF設定の詳細あるいは裏舞台について書かれたコラムが掲載されています。日興アセットマネジメント ETFコラムNo.9 2010年10月5日 アラカルト料理としての国別ETFの設定(1)~上場S&P500米国株「上場S&P500米国株」(1547)の仕組みについて詳しく書かれています。S&P500の独占使用...
日興アセット、米国株ETF・中国株ETF・インド株ETFを上場
日興アセットマネジメントが、米国株ETF、中国株ETF、インド株ETFを2010年10月29日に東証に上場します。日興アセットマネジメント プレスリリース 2010/10/05 外国株式指数に連動するETF3本を新たに上場資料によると、銘柄概要は以下のとおり。・上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 証券コード1547・S&P500指数連動・信託報酬年率0.168%(税込)・上場インデックスファンド中国H株(ハンセン中国企業株) 証券コード...
インデックスファンドの信託報酬の値下げ余地
昔に比べて、インデックスファンドの信託報酬が下がってきました。現在は、主要インデックスファンドの日本株式クラスで年率0.4%程度、先進国株式クラスで年率0.6%程度でしょうか。僕がインデックス投資を始めた頃は、たしか日本株式クラスで年率0.8%程度、先進国株式クラスで年率1.0%程度でも低い方だったので、良い時代になったと思います。それでも、あえて言うと、まだ値下げの余地はあると思っています。「あまり信託報酬...
本音トークのイベント「第1回 保険見直さナイト」が行なわれます
2010年10月23日(土)に「第1回 保険見直さナイト」が行なわれるそうです。インデックス投資交流会WEBサイト第1回 保険見直さナイト (10/23)のお知らせ@nifty TOKYO CULTURE CULTURE WEBサイト第1回 保険見直さナイトインデックス投資交流会のえんどうやすゆきさんが中心となって企画された、手作りの「保険イベント」です。どんな内容かというと……...
「大証、ETF手数料ゼロ化を支援!」の続報
先日の記事「大証、ETF手数料ゼロ化を支援!」の続報です。【日経新聞2010年10月1日朝刊18面より引用】SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券は大阪証券取引所に上場する一部の上場投資信託(ETF)の売買手数料を年内メドに無料にする方針だ。株価指数連動型のほか商品価格に連動するETFなどが無料になる見通し。個人投資家の売買活性化につなげる狙い。【引用おわり】まだ報道レベルなので正式発表ではないですが、記事から...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」9月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」9月分の投資を、昨日9月30日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月分の投資も月末まで引っ張ってしまいました。結果的には今月は月初に投資するのが正解だったようです。日本株も外国株も月初から少しずつ値を上げて、月内の高値圏で月末を迎えました。(最終日の日本株は大きく値下がりしたようですが)買い付けがすごくうまくいった翌月...