2010年梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的3大ニュース
今日は大晦日。昼間っから飲んだくれておりますが、一度気を引き締めて、2010年の振り返りをしたいと思います。いちインデックス投資家としての2010年を、3点にまとめて振り返ってみたいと思います。題して、2010年梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的3大ニュースです。(1) ついにMSCIコクサイ、MSCIエマージングに連動するETFが国内上場(2) STAMインデックスシリーズ、信託報酬率引き下げ(3) インデックス投資ブロガーが本を出...
東証がETFの純資産額をリアルタイムで把握できるように
東証が、ETFの推定純資産額(インディカティブNAV)の算出・配信を2011年3月を目途に開始すると発表しました。東京証券取引所 東証からのニュース2010/12/29 上場投資信託(ETF)の推定純資産額(インディカティブNAV)の算出・配信について推定純資産額もインディカティブNAVも舌をかみそうなので、以下「iNAV」と省略させていただきます。iNAVとは、ETFの保有資産を時価評価した指標です。ポイントは、・ETF一口あたりの推定純...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」12月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」12月分の投資を、本日12月28日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月も、月初から日米とも株価が上がっていて投資しづらい感じでした。昨夜と今日で少し一服したので、投資してみました。<関連記事>YOMIURI ONLINENYダウ、4営業日ぶり反落日経平均2営業日ぶり下落、終値1万292円積み立て投資信託は、以下の4本です。...
「VIX短期先物指数」(1552)の問題点
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、まっき~さん、yanokさん、かつをさんが書いてくださいました。ありがとうございました。---「国債のETF VIX短期先物指数」(1552)が12月20日に大証に上場されましたが(関連記事)、これについての詳しい解説記事がありましたのでご紹介します。QUICK MoneyLife 投信ニューフェース 大証ETF『VIX短期先物指数』(国際...
当ブログで買ってくださった本ベスト10(2010年)
当ブログを経由してamazonで買ってくださった本のベスト10を発表します。昨年末、あちこちのブログでやっていたこの企画、うちでもやりたいなと思っているうちに年が明けてしまいやっていませんでした。何かの参考にしてもらえたらと思います。...
インデックスファンドの魅力を解説した動画
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、カゼヒコさん、ぷれでたさん、マス・オーヤマさん、カン・チュンドさんが書いてくださいました。ありがとうございました。---モーニングスターにインデックスファンドの魅力について解説した良いプレゼン動画がありましたのでご紹介します。モーニングスタープロが語る!インデックスファンドの使い方第1部 基調講演「イン...
「敗者のゲーム」の改訂新版が刊行されるとのこと
インデックス投資のバイブルのひとつ、「敗者のゲーム」(チャールズ・エリス著)の改訂新版が2011年2月に日経新聞社より刊行されるようです。本日バンガードから送られてきたニュースレターの情報です。本書では、「2008年と2009年の市場の混乱から学んだ教訓を振り返り、有益と思われる投資戦略について説明する」とのことなので、おそらく、世界金融危機を踏まえた内容になるものと思われます。世界金融危機の時は、バイ&ホール...
個人向け国債の商品性見直しは財務省の巧みな戦略
財務省は個人向け国債の商品性を見直すと決めたそうです。【日経新聞2010年12月23日朝刊1面より引用】個人向け国債金利高めに 10年物 金融機関依存薄める財務省は22日、個人向け国債の商品性を見直す方針を決めた。10年物(変動金利型)の金利について、現在の「基準金利マイナス0.8%」から「基準金利×0.66%」に変更。低金利下で民間の預金などより高めの金利が付くようにする。5年物(固定金利型)は発行から2年間は中途換金で...
『半値になっても儲かる「つみたて投資」』(星野泰平著)は類書がないこだわりの逸品
『半値になっても儲かる「つみたて投資」』(星野泰平著)を読みました。半値になっても儲かる「つみたて投資」 (講談社+α新書 546-1C)星野 泰平 講談社 2010-12-21売り上げランキング : 3479Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools本書は、積み立て投資に徹底的にこだわった、とてもユニークな解説書です。おそらく、類書はないのではないでしょうか。言ってみればドルコスト平均法のことなのですが、「定額購入...
本を執筆してみての感想
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、生命保険の罠さん、S&S investmentsさん、libmaniaさん、マレーシア移住計画さん、daradaratoushiさんが書いてくださいました。ありがとうございました。---本を執筆する機会に恵まれたので、書き終わって発売にこぎつけた今、振り返って感想を書き残しておきたいと思います。(1)本の執筆はブログ記事を書くのとは違う当初、...
「ETF投資入門」(カン・チュンド著)は真面目なETF解説本
「ETF投資入門」(カン・チュンド著)を読みました。ETF投資入門 (日経文庫)カン・チュンド 日本経済新聞出版社 2010-10-16売り上げランキング : 3139Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Toolsタイトルのとおり、ETFに特化した入門書です。ETFの説明の中で、長期・分散・低コストなど投資の要諦をうまく織り交ぜてあります。また、ETFのメリットだけでなくデメリットもきちんと明示してあり、その上でどのよう...
「VIX短期先物指数」(1552)がフリーETFの対象に
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、POEsakuさん、砂漠さんが書いてくださいました。ありがとうございました。---カブドットコム証券は、「VIX(恐怖指数)短期先物指数」を「フリーETF」(売買手数料無料サービス)の対象銘柄にすると発表しました。カブドットコム証券 プレスリリース2010/12/17 「VIX(恐怖指数)短期先物指数」を追加し「フリーETF」の対象...
今年も年賀状書きますよ
2006年から書き始めた年賀状ですが、今年も書こうと思います。<関連記事>2006/11/26 早期リタイアと年賀状(投資と関係ない雑談です。ご興味があるかただけご覧ください)...
厚生年金基金も財政悪化の波が
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、星野泰平さん、吊られた男さん、ybさん、竹川美奈子さん、熊田曜子さん(?)が書いてくださいました。ありがとうございました。---とうとう厚生年金基金にも、ほころびがでてきたようです。【日経新聞2010年12月15日朝刊5面より引用】48基金に健全化促す 年金積立金、基準を下回る高齢化と若い担い手の不足で財政悪化に陥る...
「ほったらかし投資術」発売5日で増刷決定
本日、出版社の編集者から連絡があり、「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」の増刷が決定したそうです。12月10日の発売日からまだ5日目なので、これは好調なのかもしれません。お買い求めいただいた皆さま、ありがとうございます!厚く御礼申しあげます。...
どんでん返しで証券優遇税制は2年延長されそう
報道によると、証券優遇税制は2年延長されることが決まりそうです。ブルームバーグ2010/12/14 証券優遇税制は2年延長し13年末廃止で決着-税制改正政府税調専門委、政府税調事前査定、1次査定では「認めない」という判断だった証券優遇税制延長ですが、2次査定で一転「主要事項」として協議することになっていました。12月14日夕方、野田佳彦財務相と自見庄三郎金融・郵政担当相が会談、証券優遇税制を2年延長することで合意し、2...
バンガードから信託報酬0.06%の米国株ETF発売
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、takeumaさん、かえるさんが書いてくださいました。ありがとうございました。---バンガードから信託報酬年率0.06%の米国株ETFが出るとのことです。モーニングスター ファンドニュース2010/12/14 バンガードが米上場のS&P500連動ETFを提供へ、運用コストの低さが特徴商品概要は以下のとおり。・バンガード・S&P500ET...
セゾン投信&バンガード共催セミナー「忙しいあなたのためのシンプル&スマート投資」体験記(その2)
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、じゅん@さん、花輪陽子さん、十一屋さん、ゆうきさん、トミーBさんが書いてくださいました。ありがとうございました。---前回の記事「セゾン投信&バンガード共催セミナー「忙しいあなたのためのシンプル&スマート投資」体験記(その1)」の続きです。山崎元氏、加藤隆氏の講演の後に、トークセッション&質疑応答がありま...
セゾン投信&バンガード共催セミナー「忙しいあなたのためのシンプル&スマート投資」体験記(その1)
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、NightWalkerさん、m@さんが書いてくださいました。ありがとうございました。---昨日、セゾン投信&バンガード共催セミナー「忙しいあなたのためのシンプル&スマート投資」に参加してきました。プログラムは以下のとおり。【ご挨拶】 中野 晴啓氏 【第1部】 講演「スマートでシンプルな個人の資産運用法」 山崎 元氏 「...
WorldInvestors.TVの66Live!に出演
<お知らせ>「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)の書評を、内藤忍さん、takeborutaさんが書いてくださいました。ありがとうございます!---昨日、WorldInvestors.TVの66Live!にお邪魔しました。WorldInvestors.TV 66Live!【ライブ】エアアジアX 羽田空港に到着 ゲスト:水瀬ケンイチ「初心者でもよくわかるインデックス投資の世界」これは、六本木WITVカフェから放送されている海外...
本日発売!「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)
山崎元氏と私の共著、「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」が本日から正式に発売になります。ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)山崎 元 水瀬ケンイチ 朝日新聞出版 2010-12-10売り上げランキング : 81Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools内容をご紹介します。目次は以下のとおり。序章 人はどのようにしてインデックス投資家になるか ~水瀬ケンイチの投...
コモディティETFの良し悪し
最近、金価格の上昇のニュースはよく見ますが、銅価格も上昇しています。それに対して、実需家から批判も出ているようです。【日経新聞2010年12月9日朝刊28面より引用】LME銅、一時9000ドル超え ETF準備で加速 実需家から批判も銅地金の国際指標であるロンドン金属取引所(LME)の3カ月先物価格が7日、一時初めて1トン9000ドルを超えた。米国の金融緩和観測が背景にあるが、銅地金を裏付けとする上場投資信託(ETF)の...
「ほったらかし投資術」がやっと楽天ブックスでも予約可能に
ツイッターでakimaekさんに教えてもらいました。「ほったらかし投資術 インデックス投資実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ著)が、ようやく楽天ブックスでも予約できるようになりました。⇒ほったらかし投資術 インデックス投資実践ガイド...
新興国株式比率についての考察記事
新興国株式比率についての興味深いデータが出ている記事がありましたので取り上げます。日経電子版ライフ > 家計 > 点検個人マネー > 記事2010/12/06 あなたの新興国株投資、本当に有利?詳しくは上記日経記事をご覧いただきたいのですが(よいグラフがいくつもあるのでぜひ!)、無理やりまとめると以下のような感じだと思います。・新興国株式について、「高成長の持続=長期的な株高」は本当に正しいのだろうか・1995年から200...
証券優遇税制、廃止判断一転協議継続へ。どうなる?
廃止に向けて風前の灯だった証券優遇税制ですが、ここへきてまた分からなくなってきました。【日経新聞2010年12月4日朝刊4面より引用】証券優遇 結論持ち越し 廃止判断一転協議継続へ政府税制調査会は3日、各省庁の2011年度税制改正要望に対する2次査定結果を公表した。法人税率引き下げなどの「主要事項」を除く、ほとんどの項目について判断を固めた。ただ国民新党が延長を求める証券優遇税制はこれまでの「認めない」との判...
FP花輪陽子氏のセミナー体験記
「夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術」でブレイク中のファイナンシャルプランナー花輪陽子氏のセミナーにご招待いただきました。花輪陽子公式ブログ好きと得意であなたらしく輝くセミナー第2回 あなたのブログを日記からメディアに注目されるものに変える方法+α twitter・mixi・facebook活用法人気急上昇中の花輪陽子氏のブログノウハウをたっぷりと教えていただきました。詳細は差し控えますが、メニ...
「ほったらかし投資術」の見本がキタ━(゚∀゚)━!
山崎元さんとの共著「ほったらかし投資術」の見本が届きました。おうおう、ちゃんと本の体裁してるじゃねえか(当たり前ですが)。実際手にとって見ると感無量…。ちょっと、泣いていいですか?...
インデックスファンドの優位性
パッシブ(インデックス)ファンドの優位性について書かれた記事があったので紹介します。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2010/12/02 パッシブファンドの優位は揺るがない?詳しくは上記記事をご覧ください。記事では、インデックスファンドのコストに着目しています。インデックスファンドはアクティブファンドよりも信託報酬が安いことはよく知られています。そのデータがあったので、計算して抜粋します。■イ...
世界市場ポートフォリオは効率的か?
日本を含むグローバル株式指数をベンチマークとする株式運用(いわゆる世界市場ポートフォリオ)が広がりを見せていることに対する反論レポートです。ニッセイ基礎研究所 ニッセイ年金ストラテジー2010年12月号(vol.174) グローバル株式指数による運用は効率的か?上記ニッセイのレポートでは、ざっくりまとめると、・年金ポートフォリオの株式の国内比率は低下傾向を辿っている・先進国のなかでも急速に進展しつつある少子高...