「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2月分の投資を、本日2月28日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月も末日での投資になりました。今月は、日米とも月初から株価が上昇し、月の中央をピークにまた下落してきました。結果として、月内ではまあまあよい投資ができたのではないかと思います。積み立て投資信託は、以下の4本です。(今月から一部変更をしています)...
東証が4月11日からiNAV配信開始。気になる対象ETFは?
東証がいよいよ国内ETFの推定純資産価値(インディカティブNAV=iNAV)の配信を4月11日から開始すると発表しました。東京証券取引所 東証からのニュース2011/02/25 上場投資信託(ETF)の推定純資産額(インディカティブNAV)の配信開始予定日等についてiNAVに関しては、以前ブログ記事で取り上げました。iNAVとは何なのか?は、その時の記事をご参照ください。要するに、リアルタイムでETFの純資産価値がわかるようになるもので...
バンガードの海外ETF、VWO以外も信託報酬値下げ
先日、「バンガードの新興国株式ETFのVWO、信託報酬値下げ」というブログ記事を書きましたが、モーニングスター等の情報では既に値下げ後のデータになっているのに、何故か米国バンガードの正式発表がされていませんでした。やっと正式発表があったと思ったら、ビッグなおまけ付きでした!Vanguard - What's new at Vanguard2011/02/25 Vanguard international index funds lower investors' costsなんと、信託報酬値下げ対象ETF...
CMAM外国株式・外国債券インデックスeの「隠れコスト」はごく低廉
先日公開された「CMAM日本株式インデックスe」「CMAM日本債券インデックスe」に引き続き、「CMAM外国株式インデックスe」「CMAM外国債券インデックスe」の第1期決算内容が公開されました。中央三井アセットマネジメントCMAM外国株式インデックスe 第1期運用報告書CMAM外国債券インデックスe 第1期運用報告書一番気になるコストですが、結論から言えば「問題なし」だと思います。運用報告書によると、「CMAM外国株式インデックスe」...
日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ
世界最大の運用規模を持つ日本の公的年金は、2011年度に国債を含む日本債券の売り手になるとのこと。bloomberg.co.jp 2011/02/25公的年金、新年度は国内債「ネットで売り手」に-GPIF理事長(2) 上記記事によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事長が、2011年度の日本国債の運用について「ネットで売り手になるだろう」と発言。高齢化による年金受給者の増加に伴い、国の年金特別会計の資金不足を補てんするた...
日経、またもやしょーもない「利回り比較表」
今朝の日経新聞4面に、「満期マネー 安全志向」という記事が出ていました。記事をひと言でまとめると、「1月から始まった個人向け国債の大量償還に対して、金融機関は投信への資金流入を期待していたが、ふたを開けてみたら預貯金・国債が多くて肩透かしだった」という内容でした。内容自体は「ああそうですか」という程度なのですが、その記事に「主な個人向け低リスク型金融商品の利回り」という比較表が出ていたのが目にとまり...
バンガードの海外ETFラインナップが追加!?
日本でバンガードの海外ETFのラインナップが追加されるかもしれません。モーニングスター特集投信最大手バンガードのCIOが語る投資戦略 「新興国をめぐる熱狂には要注意」上記記事の対談のなかで、米国バンガード・グループCIOガス・ソーター氏がこう語っています。――今後も日本でETFの提供をさらに拡大していく予定か。 「その通りだ。ラインアップ全体を考慮し、どのようなETFを日本で追加するかを検討している。また、...
個人投資家はスマートフォンがお好き?
個人投資家の実に40%がスマートフォンを保有している。ロイターの個人投資家調査でこんな結果が出たそうです。40%の内訳をみると「スマートフォンのみ持っている」が21%、「スマートフォンと携帯電話を併用している」が19%とのこと。(出典:ロイター個人投資家調査)別の調査(投資家ではなく一般)では、スマートフォン普及率7.5%にすぎない(出典:アイシェアの携帯電話の利用状況に関する意識調査)というから、調査の時...
「狂信的なインデックス主義者」と言われないための3つのポイント
私はこうしてインデックス投資ブログを書いているわけですが、モーニングスターに「えっ」と驚くような記事が出ていました。米国モーニングスターコラムで、『「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ』というタイトルです。詳しくは上記コラムをご覧いただきたいのですが、米国では、『80-90年代の投資の議論においてインデックス投資業界は理性を保っていたが、現在は正しい方向に議論を前進させるよりも二極化させる主張...
「賢い芸人が焼き肉屋を始める理由」(岡本和久著)は珍しい和風投資本
「賢い芸人が焼き肉屋を始める理由」(岡本和久著)を読みました。本書は題名こそ奇抜ですが、投資の基本をしっかりと、かつ「和風」に伝える真面目な投資本でした。賢い芸人が焼き肉屋を始める理由 投資嫌いのための「和風」資産形成入門 (講談社プラスアルファ新書)岡本 和久 講談社 2011-01-21売り上げランキング : 91057Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools今までいろいろな投資本を読んできましたが、そ...
銀行顧客が投信に回帰というけれど 【追記あり】
今日の日経新聞夕刊1面トップに、「銀行顧客 投信に回帰」という記事が出ています。【日経新聞2011年2月18日夕刊1面より引用】銀行顧客 投信に回帰銀行窓口での投資信託の販売が回復してきた。2010年の販売額は7兆5368億円となり、前年比で7割増えた。低金利が続くなかで預金残高の伸びが鈍り、顧客が相対的に高い利回りが期待できる投信へと資金を振り向けている。【引用おわり】見出しには「昨年の窓販7割増、伸び最大」「預金...
CMAM日本株式・日本債券インデックスeの「隠れコスト」は0円!
投信で手堅くlay-up!さんで知ったのですが、「CMAM日本株式インデックスe」「CMAM日本債券インデックスe」の第1期決算内容が公開されたようです。中央三井アセットマネジメントCMAM日本株式インデックスe 第1期運用報告書CMAM日本債券インデックスe 第1期運用報告書一番気になるコストですが、運用報告書(ともに上記5ページ参照)によると、「CMAM日本株式インデックスe」「CMAM日本債券インデックスe」ともに、信託報酬以外のい...
「年金積立 インデックスファンド海外新興国債券」の信託報酬値下げ
日興アセットマネジメントは、新興国債券インデックスファンドの「年金積立 インデックスファンド海外新興国債券」の信託報酬を値下げしたと発表しました。日興アセットマネジメント お知らせ2011/02/17 証券投資信託約款変更のお知らせ年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券上記お知らせによると、本日より信託報酬を年率0.06%(税抜)下げるとのこと。分かりやすくまとめると以下のとおり。【変更前】...
バンガードの新興国株式ETFのVWO、信託報酬値下げ
先週、米国バンガードが新興国株式ETFの「Vanguard Emerging Markets Stock ETF」(VWO)の信託報酬を値下げするという英文ニュースが流れました。<ご参考>IndexUniverse2011/02/08 Vanguard Cuts VWO Cost To 0.22%その内容は、今まで信託報酬が年率0.27%だったところ、0.22%に値下げするというものです。ただでさえ低かった信託報酬が更に低くなるということで、VWO保有者の自分としては大歓迎のニュースでした。でも、当の...
全世界株式ETFと豪州リートETFが国内上場!
日興アセットマネジメントは、新興国を含む世界株式に投資するETF「上場MSCI世界株」(1554)、豪州REITに投資するETF「上場Aリート」(1555)を3月に東証に上場すると発表しました。日興アセットマネジメント プレスリリース2011/02/14 「世界株式」と「豪州リート」、2本のETFを新たに上場販売資料によると、商品概要は以下のとおり。・「上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本」(愛称:上場MSCI世界株)(1...
リタイア世代の資産運用の注意点は現役世代と同じ
今朝の日経新聞朝刊13面に、「老後資産 運用の落とし穴」という記事が出ていました。記事をざっくりまとめると以下のとおり。(分かりやすくするために、一部順番を入れ替えています)(1)金融商品選びよりも先に運用に回してよいお金がどれくらいかを計算することが大切(2)老後の資産運用についてのアンケートでは、①運用で希望する年平均利回りは「5~6%」、②運用期間に資産が目減りしても困らない割合は「元本割れしてほしくな...
「足るを知る」の難しさ
以前、「年収650万円以上だと幸福感は収入に比例しない?」というブログ記事を書きました。これは、稼げば稼ぐほどハッピーになれるのは世帯年収約631万円までで、それ以上だと幸福感は収入に比例しない、という内容でした。この記事に対していくつかのコメントをいただき、私も返信を書きましたが、>>どうやら「他人を気にしない」「足るを知る」などができると幸福に近づけるのかもしれませんねなんて知ったようなことを書いたと...
世界の証券取引所再編加速、日本は……
昨日は、1日のうちに世界の証券取引所の大型合併報道が2件ありました。時事ドットコム NYSEと独取引所が合併協議=デリバティブでも世界最大級-証取再編が加速ウォールストリートジャーナル日本版 ロンドン証取とトロントTMXグループが合併交渉ニューヨーク証券取引所(NYSE)などを運営する世界最大の証取運営会社NYSEユーロネクストと、フランクフルト証券取引所などを運営するドイツ取引所が合併に向けて協議に入った...
長期パフォーマンスが優れた投資信託に共通する秘訣
モーニングスターに「長期パフォーマンスが優れた投資信託に共通する秘訣」という興味深い記事が出ていました。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2011/02/08 長期パフォーマンスが優れた投資信託に共通する秘訣は?詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、追加型公募株式投信2,592本を対象に過去10年間の運用成績の分析を行ったものです。1年や2年くらいパフォーマンスが良い投資信託ならたくさんあるでしょ...
厚生年金基金の多額損失に学ぶもの
厚生労働省は全ての厚生年金基金の運用状況について調査を始めたそうです。【日経新聞2011年2月6日朝刊3面より引用】厚年基金の運用を調査 厚労省、不動産投資など 厚生労働省は厚生年金基金の運用状況について調査を始めた。一部の基金が不動産への集中投資で多額損失を出したのを受け、全基金の高リスク資産への投資状況などを調べる。【引用おわり】厚生労働省の調査ということになったきっかけは、九州石油業厚生年金基金で、...
「投信、ネット購入広がる」という記事、よくよく見たら…
投信のネット購入が広がっているそうです。【日経新聞2011年2月4日夕刊1面より引用】投信、ネット購入広がる ネット証券26%増 3メガ銀は6割増個人投資家が投資信託をインターネット経由で購入する比重が増している。2010年4~12月の主要ネット証券3社の販売額は前年同期比26%増の2170億円と伸びたほか、3メガバンクも同65%増の950億円がネット経由での購入だった。店頭での購入と比べ手数料が低い点などが利用増の背景。金融...
国内ETFのネック「乖離問題」が解消?
上場以来、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)の乖離率が縮小傾向にあるようです。<関連記事>2010/05/09 1680・1681の乖離率がえらいことに下のグラフは、1680と1681の「基準価額と市場価格の乖離率」の推移を表しています。(モーニングスターのデータを元に水瀬作成)グラフを見ると、1680・1681ともに乖離率は昨年5~6月をピークに縮...
ご当地ETF「MAXIS S&P東海上場投信」(1553)、やっと上場
昨年10月の記事「ご当地ETFお目見え」で書いたETFが、2011年2月22日にやっと名証に上場するそうです。【モーニングスター 2011/02/01より引用】三菱UFJ投信が新ETF「MAXIS S&P東海上場投信」を2月22日に名証に上場へ三菱UFJ投信は2月1日、新ETF(上場投資信託)「MAXIS S&P東海上場投信」 を2月22日に名古屋証券取引所に上場する予定と発表した(設定は2月21日)。同ETFは、東海地方...
エジプト証券取引所が3営業日連続取引中止。でも落ち着こう
エジプトの証券取引所の取引中止状態が続いています。【ロイター 2011/01/31より引用】エジプト株式市場は1日も取引中止へ、デモ拡大受けエジプト証券取引所は、ムバラク大統領の退陣を求める反政府デモの拡大を受け、1日も株式の取引を中止する見通し。証券取引所関係者が31日明らかにした。【引用おわり】記事によると、取引中止は3営業日連続とのこと。システムダウンやサーキットブレーカーではなく、デモによる影響で証券...