「震災国債の日銀引き受け」とさらっと書いてありますが

夕刊を手にとって驚きました。【日経新聞2011年3月31日夕刊1面より引用】復旧復興税を創設 政府が東日本大震災の復旧・復興に向けて検討している基本法案の素案が31日、明らかになった。5年間を「集中復旧復興期間」と位置付け、集中して人、物、カネを投入。復興財源を確保するため、復旧復興特別税の創設や震災国債の発行、日銀引き受けの検討を打ち出した。首相を本部長に全閣僚で構成する復旧復興戦略本部を設置。震災復興担...

日本債券の信用リスクに変化?

モーニングスターに日本債券の信用リスクについての記事が出ていました。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2011/03/29 顕在化しない国内債券の信用リスク日本債券といえば、ボラティリティの低さに定評がありました。ただ、あまりにも金利が低かったので、投資妙味が薄いと思って昔は投資対象から外していました。リーマン・ショックの時、他のほぼ全てのアセットクラスが一斉に下落する中、ほぼ唯一上昇して抜群の...

東日本大震災でわかった「生活防衛資金」の必要額と最適商品

投資に当たっては、投資資金とは別に、リストラや長期入院など非常時のための「生活防衛資金」を確保しておくことが必要だということを、当ブログではしつこいくらいに言ってきました。マネー誌などに取材された時にも、誌面にはポートフォリオやファンド名などだけでなく、生活防衛資金を別途確保しておくことを小さい文字でもいいから必ず記載してもらうように毎回無理を言ってお願いしてきました。山崎元氏との共著「ほったらか...

ETFの本数を増やしても売買代金は増えない?

ETF
今月3月10日の「中国関連株50」(1556)の上場で、東証が3年前に立てた目標である「ETF100本上場」を達成したそうです。まずは、おめでとうございます。そして、東証は今後3年でETFの売買代金を10倍にするという中期計画を発表しました。<関連記事>2011/03/22 3年で国内ETFの売買は10倍になるか?上記記事でも取り上げましたが、東証は、・個別銘柄ごとのマーケットレポートの配信・投資家向けセミナー・機関投資家向けプロモー...

外国人投資家、日本株買い。個人投資家、日本株買い。

欧米の運用会社が日本株を買っているようです。【日経新聞2011年3月24日朝刊7面より引用】海外勢、日本株買い株式相場が急落した局面で海外投資家が日本株を積極的に取得している。金融庁には震災が発生した11日以降、欧米の運用会社などによる株式の大量報告書の提出が相次いでいる。日本株の割安感を指摘する声が増えており、海外投資家による底値買いが日本の株式相場を下支えする構図が明らかになった。【引用おわり】記事では...

3年で国内ETFの売買は10倍になるか?

ETF
東証が中期経営計画を発表しましたが、その中でETFについても言及されていました。【ロイター 2011/03/22より引用】東証が2013年度に営業利益を10年度比倍増目指す中計、新規上場・デリバティブ拡大で東京証券取引所は22日、2013年度に営業利益で2010年度見込みに比べ98%増の250億円以上を目指す中期経営計画を発表した。会見した斉藤惇社長は「企業のリスクマネー供給や投資家の効率的な資金運用の場として、新規...

投資家バフェット氏「日本株を保有していたら売ることはしないだろう」

バフェット氏が震災を受けた日本株について語っています。【bloomberg.co.jp 2011/03/21より引用】バフェット氏:日本株売らない、震災は日本の未来変えない-買い好機3月21日(ブルームバーグ):投資家ウォーレン・バフェット氏は日本の大震災について、それによって日本の未来が変わったわけではないとし、自分が日本株を保有していたら売ることはしないだろうと語った。むしろ買いの機会だと指摘した。【引用おわり】日本株が...

日本株式ETFで震災復興を応援、でもその前にちょっと点検

ETF
東日本大震災復興の応援で、日本株式へ投資しようという個人投資家の動きがあるようです。とても素晴らしいことだと思います。でも、個別銘柄は怖いとか、どの銘柄を選択すればよいか分からないという方もいらっしゃると思います。そういうかたは、ETFに投資するというのもひとつの方法です。しかしながら、ETFには一部、市場価格(取引される価格)と基準価額(資産価値を表す価格)に乖離があるものがあります。誰だって、割高な...

ネット証券各社のポイントを寄付しよう

ネット証券各社では独自のポイントサービスを行なっています。楽天証券の「ポイントプログラム」、SBI証券の「SBIポイント」、マネックス証券の「マネックスポイント」などがそうです。普段、ポイントを意識していないかたも多いのではないでしょうか。ポイントには期限があるものもあります。期限切れで消失するくらいなら、東日本大震災の被災地に寄付しませんか?ネット証券各社のポイントサービスで、寄付ができるかどうかを調...

東日本大震災を受けた当ブログのスタンス

あらためて、東日本大震災により被災された皆さま、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申しあげます。東日本大震災を受けた当ブログのスタンスを書きたいと思います。地震発生当初、報道で被災地の信じられないような惨状を見るにつけ聞くにつけ、当分の間ブログ更新を見合わせようか思い悩みました。しかし、結論としては、今までどおり続けることにしました。かつてない規模の震災に見舞われた方が数多くいらっしゃる...

未曾有の国家的危機における株安と円高

昨日、今日と日本の株式市場が大幅に下落しています。TOPIXはこの2日間で16%以上下落しました。世界金融危機などでもそうでしたが、こういう時、運用会社は臨時レポートを出して要因と見通しを述べます。主要な運用会社のレポートを読むと、株価下落の要因は東日本大震災と原発事故の影響によるものだという解説が多いです。野村アセットマネジメント 【マーケットコメント】 3月14日、15日の日本株式市場の下落について日興アセ...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を、本日3月14日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、今日しかないでしょう。東北地方太平洋沖地震の後、初めて開いた日本株式市場ですが、予想されていたとおり大幅に下げました。「買い支える」なんておこがましいですが、微力ながら日本株式クラスにも資金を投入しました。明日以降、更に下げるかもしれませんが、また...

いよいよ明日から輪番停電

ご承知のように、明日から首都圏でも輪番停電が行なわれます。今夜の突然の(頭出しはありましたが)輪番停電翌日開始の発表で、ネット界隈が少し動揺しているようです。さっそくやさぐれ気味の発言も散見されはじめています。しかし、観測史上最大の東北地方太平洋沖地震の影響が首都圏にも及ぶことは当然でしょう。東北の被災地に比べたら大したことはないはずです。明日以降、輪番停電の影響でどうなるのか分かりませんが、「各...

各自できることをやろう

観測史上最大の東北地方太平洋沖地震によって、全国に被害が出ています。私も昨日、電車の運行見合わせにより帰宅困難者になり職場で一夜を明かしたひとりです。深夜の都心は、歩道が人であふれたりガスが止まったりコンビニの陳列棚が空になるなど、やや殺伐としていたものの、暴動が起きるような状況ではなく、皆さん冷静に行動されているようでした。東京メトロの復旧後終日運転や、NTT東日本の公衆電話無料運用や、いくつもの...

会社泊

帰れないので今日は会社に泊まりです…orz...

東証と大証の統合によって、個人投資家にはどんなメリットがあるのか?

今朝の日経1面トップ記事は、「東証と大証、統合協議へ」でした。【日経新聞2011年3月10日朝刊1面より引用】東証と大証、統合協議へ 現物株・先物に再編東京証券取引所と大阪証券取引所が経営統合に向けて協議に入ることが9日、明らかになった。東京、大阪という地域別の枠組みを見直し、東証、大証それぞれに上場する商品を株式、投資信託など現物取引所と、先物などデリバティブ(金融派生商品)取引所に再編する案が有力。東...

【ザイ没ネタ】水瀬的インデックス投資の思い出年表

現在発売中の「ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2011年4月号」 に掲載されていることは以前書きましたが(関連記事)、その35ページに、「水瀬さんとインデックス投資の歴史」という簡単な年表が出ています。実はこれ、原稿段階ではもっと色々なことを書いていました。編集のかたから、「証券会社から招待されファンドを検討したご経験や、インデックス投信の環境が悪かった悲しい経験(途中償還や取り扱い停止など)、嬉しかった経験など...

「夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法」(花輪陽子著)は夫の小遣いを増やすべきと主張!?

「夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法」(花輪陽子著)を読みました。本書は基本的に、とても分かりやすい「家計見直しのすすめ」ですが、夫の小遣いを増やすことを強くすすめています。世の旦那さんたちが見たら大喜びしそうなお話ですが、その背景にはしっかりとした経済的理由があることが分かります。夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法花輪 陽子 大...

世界最大のETF「SPDR S&P500 ETF」(SPY)が東証に重複上場

ETF
東証は、「SPDR S&P500 ETF」(SPY)を2011年3月24日に上場させると発表しました。東京証券取引所 ETFスクエア2011/03/04 3月24日(木)、新しいETFが上場します(ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー)~「SPDR S&P500 ETF」~SPYは、米国株式(S&P500)連動の海外ETFで、資産規模は約7兆8000億円と世界最大のETFです。NYSEアーカ取引所等に上場されていますが、東証にも証券コード1557として重複上...

世間の「投資アレルギー」はかなりのもの

今日、NHKで『特報首都圏「“うまい話”にだまされないために」』という番組を見て、とても興味深かったのでブログ記事にします。番組内容は、『厳しい雇用情勢が続くなか、30代~40代の多くが、「老後に不安がある」と考えている。将来のために自分の貯金を増やすことができるのか。「うまい話」にだまされないよう、情報を共有する動きが広がっている。SNSや勉強会を通じて、分散投資や投資信託を始めた人や、「逆マルチ商...

ネット証券4社共同プログラム『資産倍増プロジェクト』に求めたいこと

本日、SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券の4社は、ネット証券4社共同プログラム『資産倍増プロジェクト』を立ち上げると発表しました。4社共同プレスリリースプロジェクトの内容を抜粋すると以下のとおり。■ 共同イベントの開催(2011年7月2日両国国技館で大規模イベント開催予定) ■ 共同キャンペーンの実施 ■ 投資信託に関する共同広告・PR展開 ■ 共同ウェブサイトの設立と、投資信託による資産運用の普及...

昨年話題だった「eMAXIS 新興国株式インデックス」の実質コスト

インデックスファンド「eMAXISシリーズ」の一部で、運用報告書が公表されました。1年前の第1期決算で「実質コストが年率4%以上あるのではないか?」と一部で話題になっていた「eMAXIS 新興国株式インデックス」の実質コストを見てみたいと思います。三菱UFJ投信eMAXIS 新興国株式インデックス 第2期運用報告書第2期運用報告書によると、「eMAXIS 新興国株式インデックス」は信託報酬63円(年率0.63%)に対して、いわゆる「隠れ...

ある国の成長率と株式のリターンに相関はない?

今朝の日経新聞に、米国バンガードCIOソーター氏のインタビュー記事「国力、株価を左右せず」が掲載されていました。いわく、データを分析すると、ある国の長期的なGDP成長率が長期的な株式のリターンに影響を与えるとは限らないとのこと。先日書いたブログ記事「バンガードの海外ETFラインナップが追加!?」で紹介したモーニングスターの対談記事でも、ソーター氏が同じようなことを話していましたが、今朝の日経新聞の記事の方...