ついに国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離問題」が解消レベルに?
上場以来、個人投資家の期待を集めながらも、ETFの基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた国内ETFの「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)の乖離率が縮小傾向にあるという記事を以前書きました。(参考記事)4月末時点でもう一度調べてみたら、とうとう乖離率がプラスマイナス0付近まで縮小していました。以下が、「国内ETFの基準価額と市場価格の乖離率」の推移を表したグラフです...
「震災後のお金の救急ナイト」が開催。気になる内容は?
インデックス投資ナイト・保険見直さナイト特別編として、「震災後のお金の救急ナイト」というイベントが緊急開催されるようです。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を実行
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を、本日4月27日に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、月初からだんだんと上がり、その後だんだんと下げてきたところです。結局、月初と同じか少し下くらいで投資できました。日本株が低調なのは仕方がないとして、欧米の株価は堅調のようでした。でも、円高で相殺という感じです。FOMCの行方はちょっと気になりますが、こ...
松井証券が考える投信の形とは?
松井証券が投信販売を検討しているそうです。【ロイター 2011/04/26より引用】松井証券が投信の販売を検討、ネット4社とは形を変えた参入で=社長松井証券の松井道夫社長は26日の決算会見で、投資信託の販売を検討していると述べた。ネット証券大手4社が、投信の販売促進で協力しているのに合流するのではなく「形を変えた参入もよいかと思う。ただし仕組みを変える。時間をかけて考える」と話した。(中略)松井社長は、投信の...
田村正之氏のマネーコラム「いつかは経済自由人!」スタート
今まで日経電子版に「点検個人マネー」というコラムを書かれていた田村正之氏の新コラム「いつかは経済自由人!」が始まりました。日経電子版 > マネー > コラムいつかは経済自由人! あなたが望むスタイルで生きるために (4/23)(大人の事情で直リンクができません。申し訳ありませんが上記リンクを辿ってください^^;)筆者がバーチャル女子「ハナちゃん」と会話していく形式で書かれています。第1回目は、分散投資の効果、...
梅屋敷インデックス飲み会で「投資をしていて一番良かったと思うことは?」
先日、我が町梅屋敷にインデックス投資家さんたちをお招きして飲み会をやりました。集まったメンバーは相互リンクブロガーさんを中心に以下のとおり。・吊られた男さん 吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)・NightWalkerさん NightWalker's Investment Blog・中野晴啓さん 社長日記・fundstoryさん ある貧乏人の投資信託物語・まっき~さん ツイッターID:@makiko8・ybさん Passiveな投資とActiveな未来・水瀬ケンイ...
ダイヤモンド・ザイの取材をお受けしました
先日、ダイヤモンド・ザイの取材をお受けしました。個人投資家として、インデックス投資についていろいろ質問されました。具体的には、インデックス投資をはじめたきっかけ、メリット・デメリット、そのデメリットをカバーできる方法、商品別のインデックス投資のやり方などについてです。だいたい今までブログや本で書いてきた内容でしたが、なるべく実体験に基づいたことを分かりやすくお話ししたつもりです。大事だと思うことは...
震災についての橘玲氏インタビュー
インデックス投資家にも人気が高い橘玲氏ですが、橘玲公式サイトによると、東日本大震災の後しばらく活動停止していたようです。その橘玲氏にモーニングスターがインタビューをしています。作家・橘玲氏インタビュー(1)=震災で人生設計の「安全神話」崩壊作家・橘玲氏インタビュー(2)=震災で露呈、日本人のリスク「極大化」ポートフォリオ作家・橘玲氏インタビュー(3)=財政問題はさらに深刻化、被災免れた層が既得権を...
山崎元氏のアセットアロケーション方法論と、勝手に補足情報(サポートツールの紹介)
よく「正解はない」と言われることが多いアセットアロケーションですが、楽天証券のレポートで、山崎元氏がアセットアロケーション方法論を書いています。楽天証券 レポート&コメント 山崎元「ホンネの投資教室」第146回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(上)(2011年4月1日)第147回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(下)(2011年4月15日)両レポートともに読み応えがあるのでぜひ読んでほしい(...
I-OWAマンスリー・セミナーに参加
4月17日(日)に開催された、岡本和久氏のI-OWAマンスリーセミナーに参加してきました。I-Oウェルス・アドバイザーズの岡本氏のセミナーは、『「和風」資産運用入門』でした。主に、今年1月に出版された「賢い芸人が焼き肉屋を始める理由」(書評記事はこちら)に沿った内容でした。印象に残ったポイントは以下のとおり。・和風DNAを形成した主な要因は、国土(島国・辺境・予期せぬ災害)、気候(四季の巡り・季節性ショック)、...
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSgA)のかたと意見交換
先日、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSgA)の部長さんと差しで意見交換しました。ステート・ストリートといえば、なんと言っても世界最大のETF「SPDR S&P500 ETF」(ティッカー:SPY)の運用会社で、最近、東証にも重複上場(証券コード:1557)するというニュースがありました。<関連記事>2011/03/05 世界最大のETF「SPDR S&P500 ETF」(SPY)が東証に重複上場他にも金ETFの「SPDRゴールド・シェア」(テ...
相互リンクブロガーrennyさんの対談企画に出演しました
先日、相互リンクブロガーのrennyさんのブログ企画に出演させていただきました。rennyの備忘録シリーズ3回めのゲストは水瀬ケンイチさん(@minasek)これはrennyさんがコツコツ投資についてゲストを呼んで対談するという音声コンテンツです。今回が3回目とのことで、テーマは「投資とブログ運営で、自分がどう変わったか」でした。そんな大げさなものでもないのですが、ブロガー対談ということでブログ運営を絡めたお話になっていま...
タイ株・マレーシア株ETFが東証に上場
野村アセットマネジメントは、東南アジアの新興国市場であるタイ株式市場およびマレーシア株式市場の株価指数連動のETFを新たに設定すると発表しました。野村アセットマネジメント4月14日 【プレスリリース】 野村アセットマネジメント、タイおよびマレーシアの株価指数を連動対象とする2本のETF(上場投信)を新規設定詳細は上記プレスリリースをご覧ください。上場予定は5月12日、商品概要は以下のとおり。・NEXT FUNDS タイ株...
10年前に聞いた「お金持ちの必勝法」
あれは10年くらい前のこと。投資を始めたばかりの私は、ご他聞にもれず日本株の個別株投資をしていました。なにか良い銘柄はないか?買い時はいつか?売り時はいつか?といつも考えていたように思います。そんな欲が体から染み出ていたからか、ある時、会社の取引先のおじさんが、どこから聞いたのかしりませんが、「水瀬君は株をやっているんだって?」と株の話を振ってきました。「ええ、まぁ…」などとお茶を濁していると、「い...
本日から東証上場ETFのiNAV配信が始まっていますよ
本日4月11日より、東証が国内ETFの推定純資産価値(インディカティブNAV=iNAV)の配信を始めました。東証 ETFスクエアETFの現在値とiNAVここでETFの市場価格とiNAVがリアルタイムで分かります。立会時間中は15秒ごとに更新されていたはずです。見てみようと思っていましたが、仕事が忙しくて見られませんでした。ただ、iNAV算出の対象となるETFは国内資産(日本株式・J-REITなど)に投資するものだけになります。<関連記事>201...
エコノミスト、新聞社、金融情報サービス会社の会合にお邪魔
先日、エコノミストの山崎元氏、日経新聞の田村正之氏、QUICKの高橋岳二氏との会合(飲み会?)に、お邪魔しました。おそらく「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」執筆つながりでお呼ばれされたのだと思いますが、ひとり若輩者でとても恐縮でした。いろいろな話が出ましたが、投資の話でいうと、「個人投資家に必要なシステムは?」「分散投資の時代は終わったのか?」「期待リターン・リスク等を計算して資産配分...
インデックスファンドからは東電株を外さなくてよい
投資信託の東京電力外しが加速しているとのことです。【ロイター 2011/04/05より引用】投信の東電株外しが加速、公共株としての安泰銘柄からちょう落個人マネーを運用する投資信託の組み入れ銘柄から東京電力を外す動きが加速している。震災後の原発事故の長期化を受け、当初はウエートの引き下げで対応していた投信も、投資ユニバース(投資候補となる銘柄群)自体から外し、東電株をすべて売却するところも出ている。(中略)運...
米国バンガード、今度は欧州でETF販売へ
米国バンガードが欧州でETFの販売を開始するそうです。【Bloomberg.co.jp 2011/04/05より引用】米バンガード、欧州でETF販売開始を計画-ブラックロック追撃へ 投資信託会社で世界最大手の米バンガード・グループは今年、欧州で上場投資信託(ETF)の販売を開始する計画だ。低コストでパッシブ型の投資手法であるETFは、米国の資産運用に変化をもたらしたが、同じことが米国外でも起こるとみている。 【引用おわり】「欧...
投信残高、早くも震災前の水準を回復
投信残高が震災前の水準を回復したそうです。【ロイター 2011/04/04より引用】震災後の投信、残高水準回復し資金流入ペースにも力強さ3月11日に起きた東日本大震災後、投資信託残高は月末までに震災前日比で微増となり、震災前水準を回復。資金流入についても震災後に純流入上位20本で計約3975億円が流入する一方で、純流出上位20本では1856億円の流出にとどまり、純流入が純流出の2倍超になるなど流入ペースの強...
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2011年版)
4月1日は、多くの会社で新入社員を迎えたことと思います。まずは、新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます!大変な時期に入社された皆さんは、きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派な話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入社十ウン年目の不肖水瀬が、入社時にこうしておけばよかったなあと思うところを中心に、梅屋敷商店街のランダム・ウ...
「ほったらかし投資術」の続編執筆が決定
ご好評をいただいている「ほったらかし投資術 インデックス投資実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)の続編、「ほったらかさない投資術 アクティブ投資実践ガイド」の執筆が決定しました。前作は山崎元氏との共著でしたが、今回は私ひとりでの執筆となります。「水瀬がアクティブ投資?」と思われるかたがいらっしゃると思いますが、私も昔は個別株のデイトレをやっていましたし、今でもアクティブファンドをいくつか保有し...