人生の最期に後悔しないように

終末期ケアの看護師さんによると、死を覚悟した患者さんのほとんどが、「人生の後悔」を語るそうです。web R25 W×Rウェブレビュー2012.04.26 最期に抱く「人生の後悔」TOP5「The Top Five Regrets of the Dying」という本にもまとめたれた、最期に抱く人生の後悔TOP5は、「あんなに一生懸命働かなくてもよかった」「自分自身に忠実に生きればよかった」「もっと素直に気持ちを表す勇気を持てばよかった」「友人といい関係を続け...

国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2012年4月末時点)、ついに乖離率0%の銘柄も!

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要ETFの「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)・「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の乖離率を、2012年4月末時点でチェックしてみます。以下のグラフが、「国内ETFの市場価格と基準価額の乖離率」の推移を表したものです。今月からすこしデザインを変えて、シン...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」4月分の投資を、昨日4月27日に行ないました。 <ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月も月末(最終営業日)での投資となりました。タイミングとしてはまあまあよいところで投資できたような気がします。積み立て商品は、以下の4本です。...

海外ETF(米国ETF)の特定口座対応の「勘違い」

昨日、マネックス証券の海外ETF拡大と特定口座対応に関する記事(該当記事)を書きました。ネット証券の海外ETF(米国ETF)の特定口座対応は、今まで何年も要望し続けてきて、いまだ実現していないサービスです。これがあれば、税務処理の手間が解消するとともに、リタイア後のかたや自営業のかたなどが、海外ETFの売却益により健康保険料まで上がってしまう問題も解消です。マネックス証券が実現してくれたら、保有資産を引き連れ...

マネックス証券が今年度中に米国ETFをほぼ全て取り扱えるように!?しかも特定口座対応まで?

読者の宮さんから、ビッグニュースが寄せられました。今日、マネックス証券の投資家向け決算説明会があり、その中で、「今期(来年3月まで)中に米国株の現物・ETFのほぼ全てを取り扱えるようにしていく」との話があったようです。米国ETFのほぼ全てですって!? ( ゚∀゚ )もし本当ならば、今まで投資したくてもできなかった、ETF先進国アメリカの多彩なETFに投資できるようになるはずです。例えば、米国バンガードの超低コストなバ...

分散投資を批判した後の対案がそれ以上に酷い法則

相場が低迷してくると、定期的に分散投資に対する批判が沸いてきます。過去何度も繰り返され、個人的にはもう見飽きた光景ですが、これらの批判には一定のリズムと法則があるように思います。それは、・分散投資の批判部分は非常にテンポよくかつ論理的・しかし、対案は感情論・感覚論ばかりで論理性に欠けるということです。平たく言うと、「分散投資はクソという批判は勇ましいが、対案はもっとクソ」という法則です。(言葉が汚...

掘り出し物?の使い道

6年間使っている液晶モニタの画面が、狭く感じるようになってきました。(投資に関係のない雑談です。ご興味があるかただけご覧ください)買い替えるにあたって、まず自分が使っているモニタが何インチなのか?から調べ始めました。今より小さいものや低機能のものを買ってしまっては目も当てられません。すると、意外なことに気づきました。...

魅惑のヘッジファンド、それ自分の投資に活用できる? (その2)

前回の記事「魅惑のヘッジファンド、それ自分の投資に活用できる? (その1)」のつづきです。前回の記事では、ヘッジファンドの実績を見て、ここ数年は「絶対収益」獲得に失敗していたことを取り上げました。しかし、それは過去の実績に過ぎず、今後の投資に活用できるかどうかは、また別の観点が必要です。私はバイ&ホールドの「ほったらかし投資」がしたいので、新たなアセットクラスや投資商品を検討する時にはいつも、収益の...

魅惑のヘッジファンド、それ自分の投資に活用できる? (その1)

ヘッジファンド―――。それは「金融派生商品等を活用した様々な手法で運用する、絶対収益を目指すファンド」(諸説あり)のことですが、株式や債券等の伝統的アセットクラスの相場が軟調な昨今、なんとも魅力的な響きがします。実際はどうなのでしょうか。ちょうど、ヘッジファンドの最近の動向を表すデータが、モーニングスターに掲載されていたので見てみましょう。モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2012-04-19 オ...

日経マネーの取材をお受けしました

本日、日経マネーの取材をお受けしました。もちろん、インデックス投資についてお話しました。記者さんにじっくり取材していただき、私がやっているインデックス投資の考え方、実践方法、商品、注意点など、かなり細かい(でも個人投資家にとっては大事な)ことまでお話できました。どんな形で掲載されるのか、あるいはされないのかまだ分かりませんが、良い記事になる何かのお役に立てたらうれしいです。もし掲載されるとしたら、...

投信自動売却サービスがあれば、毎月分配型ファンドはもう不要

今朝の日経新聞朝刊に、ファンドを定期的に売却するサービスが掲載されていました。【日本経済新聞2012年4月18日朝刊24面より引用】投信、定期的に自動で売却手持ちの投資信託を定期的に決まった金額だけ売却するサービスが広がっている。3月にSBI証券が開始。野村証券やSMBC日興証券も手掛けている。年金生活など定期的に現金がほしい人には便利そうだ。あらかじめ決めた金額分を毎月、1カ月おきなど指定した期間ごとに...

コメント欄廃止から1週間経って変わったこと

ブログのコメント欄を廃止して1週間が経ちました。この1週間で生活に変化が出てきました。ブログごときで大げさなと思われるかもしれませんが、自分にとってはけっこう大きな変化です。例をあげると、こんなことです。(いちブロガーのこのうえなく個人的などーでもいい話です。ご興味があるかただけご覧ください)...

四半世紀繰り返されてきた「インデックス vs アクティブ論争」のテンプレート

今日もどこかで「インデックス vs アクティブ論争」が繰り返されています。「インデックス vs アクティブ論争」とは、インデックス運用が優れているのか、それともアクティブ運用の方が優れているのか、という紳士たちの議論のことです。もう四半世紀以上繰り返されて、いまだ決着を見ない「神学論争」であり、今でも性懲りもなく繰り返されています。それは、新聞の解説であったり、学者の論文であったり、シンクタンクのレポート...

51万PV/月のうちなんと3割がスマホからのアクセス

久々にブログのアクセス解析をチェックしたところ、月間PVの増加とスマホ比率の上昇に驚きました。直近の2012年3月のPVが、514,069/月でした。1年前はだいたい20~30万PVだったので、51万というのはけっこう増えた印象です。...

『セゾン投信5周年記念「555セミナー」“個人のチカラを活かすとき”』に申し込み

セゾン投信が設立5周年、口座数5万口座、運用資産総額が500億円を達成したそうです。おめでとうございます!バンガードと共催の記念セミナーが行われるとのこと。セゾン投信、バンガード・インベストメンツ・ジャパン共催『セゾン投信5周年記念「555セミナー」“個人のチカラを活かすとき”セゾン投信の中野氏とバンガードの加藤氏の講演、また、モーニングスター朝倉氏、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川氏、フォスター・フ...

北海道ニセコで春スノーボード

先日、北海道ニセコへ春スノーボード旅行に行ってきました。(投資とは関係のない雑談です。ご興味があるかただけご覧下さい)...

【投信業界は注目すべし】 竹川美奈子氏の金融審議会での資料がイケてる件

2012年4月7日に行なわれた、金融審議会「投資信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」の資料が公開されています。中でも、竹川美奈子氏の資料がかなりイケています。金融庁 WEBサイト金融審議会「投資信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」(第2回)資料3「投資家目線でみた投資信託の現状と課題」全29ページの資料ですが、文字が大きいので5分くらいで読めると思います。詳しくは、上記資...

鳥越俊太郎氏もマスコミも要するに「リスク許容度がゼロ」なのだと考えよう

先日、ジャーナリストでテレビタレントの鳥越俊太郎氏がニュース番組で、「日本人は貯蓄でやってきた堅実な民族。投資や運用はギャンブルだ」という主旨の発言をしたとかで、Twitterで騒ぎになっていました。私はその番組を見ていなかったので、「ジャーナリストが本当にそんなこと言うかね?」と若干疑っていましたが、毎日jpのコラムで鳥越氏が同様のことが書かれていました。【毎日jp 2012/04/07より引用】ニュースの匠:AIJ...

コメント欄廃止のお知らせ

熟考の結果、前回の記事で予告したとおり、やはりブログのコメント欄を廃止することにしました。これから新たに書くブログ記事からコメント欄なしでいきます。ただし、過去のブログ記事にそれぞれいただいたコメントは、大切な「資産」として残しておくことにしました。今後、水瀬へのご連絡は、ブログ右下(PC版)のメールフォームからお願いします。(いただいたメールにおこたえできないことがあります。その際はゴメンナサイ)...

ブログのコメント欄閉鎖を検討中

現在、ブログのコメント欄閉鎖を検討しております。...

「長期投資でリスクは縮小するか」論争はもうやめよう

私が長年モヤモヤしていたことのひとつに、「長期投資でリスクは縮小するか」論争があります。このブログのベースになっている、インデックス投資の名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」のなかで筆者のバートン・マルキール氏は、「長期投資でリスクは縮小する」と主張しています。一方、「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」でも共著させていただいた山崎元氏は、「長期投資でリスクは拡大する」(更には、マ...

新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2012年版)

4月2日は、多くの会社で入社式が行われたことと思います。まずは、新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます!きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派なお話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入社十ウン年目の不肖水瀬が、入社時にこうしておけばよかったなあと思うところを中心に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流アドバイスをさせてい...

ズバリ、信託財産留保額はあった方がいいのか?ない方がいいのか?

読者さんから、インデックスファンドの信託財産留保額について、ご質問をお受けしました。「SMTが信託報酬をCMAMにあわせるとのことですが、信託財産留保には差があります。例えば、日本債券インデックスe では0%ですが、SMT 国内債券インデックス・オープンでは0.05%です。 ファンドを選択するときにはには色んな要素があると思いますが、コスト面からいうと、やはりこれもないほうがいいのですか?」 正直に言って、今まで突っ...

国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」をチェック(2012年3月末時点)

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要ETFの「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)・「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の乖離率を、2012年3月末時点でチェックしてみます。以下が、「国内ETFの基準価額と市場価格の乖離率」の推移を表したグラフです。...

エイプリルフール

前回の記事は嘘っぱちです。念のため。 (・∀・)...

強風で失ったものと得たもの

昨日、首都圏は猛烈な強風に見舞われました。報道によると、強風により交通機関が乱れ、JRでは運休や遅れなどで31万人に影響が出たとのこと。まるで台風でしたね。私も買い物に向かう途中、突然の突風に吹かれ、思わずガードレールにつかまりました。その時、頭に違和感を感じました。まさか…...