「世界丸ごと積み立て投資」

今朝の日本経済新聞朝刊に良記事が掲載されていたのでご紹介します。【日本経済新聞2012年10月31日朝刊21面】世界まるごと積立投資 目先の不安 とらわれず 欧州危機や中国景気減速……。投資環境が不透明な中で「何がいつ上がるか当てなければ」と思うと不安ばかり募る。しかし世界全体の株や債券に丸ごと積立投資を続け、ゆっくり資産を増やす方法もある。【引用おわり】記事は、資産形成のひとつの方法として「世界丸ごと積み立て...

SBI証券、投信積立銀行引落サービス開始。これは欧米でも珍しい

SBI証券が、投信積立銀行引落サービスを10/31(水)より開始すると発表しました。通常、投資信託に積立投資するためには、(1) 銀行から証券会社に入金処理(2) 証券会社で積立投資という2ステップが必要です。私もそういうステップを踏んで積立投資しています。しかし、投信積立銀行引落サービスは、(1) 銀行から自動的に引き落としされて証券会社で積立投資というワンステップで積立投資ができます。これは楽ちんです。...

米国バンガードツアー報告会レポート

先日、竹川美奈子氏による「バンガードツアー報告会」に参加しました。第一印象は、いい意味で「やっぱりバンガードはバンガードだった!」です。バンガードの理念や独特の組織形態については、当ブログでも何度か取り上げてきました。超低コストや巨大な資産規模については改めてここでは書きません。<該当記事の一例>2012/03/23 米国バンガードの超低コストの秘密今回の報告会は、バンガードの理念を実際に確認してきていただ...

ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行をお使いの方は注意

ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行のネットバンクに、不正画面が表示され、情報を盗み取ろうとする事例が出ているようです。47NEWS 2012/10/27 ネットバンクに不正画面 ウイルス感染の可能性各銀行のWEBサイトでも注意喚起の情報が出ています。...

【イー・アドバイザーコラム】 なぜ、インデックス投資はマイナーなのか(前編:プロの世界では超メジャー!?)

投資情報提供のE-Advisor(イー・アドバイザー)にて、水瀬が連載しているコラムの第5回がアップされました。E-Advisor(イー・アドバイザー) ブロガー水瀬ケンイチの等身大投資コラムなぜ、インデックス投資はマイナーなのか(前編:プロの世界では超メジャー!?)よく、「インデックス投資、インデックス投資って言うけど、そんなによい投資法ならなんで周りの誰もやっていないのか?」「インデックス投資で財産形成したという...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を、本日10月24日に行ないました。 <ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?長期投資においては、下げ相場は投資のチャンスです。今朝、米国株が4ヶ月ぶりの下げ幅と聞いて、このタイミングで投資しました。<該当記事> ロイター 2012/10/24反落、低調な企業決算受けダウは4カ月ぶりの大幅な下げとはいえ、米国株は今月上げ調子だったので、月内で見...

「リバランスの頻度はどのくらいがいいのか?」というご質問にお答えします

リバランスについてのご質問をいただきました。一件リバランシングのことでどうしてもお伺いしたいことがあるのですが、リバランスする頻度は「ほったらかし投資術」にあるよう一年に一回くらいが最適なのでしょうか。それとも例えば配分をTOPIX連動ファンド40%、MSCI Kokusai連動ファンド60%と決めた場合、毎月購入時にアセットアロケーションでできるだけ配分が40%:60%になるよう買い付け額を調整した方が良いのでしょうか。自...

やっぱり銀行で投資してはダメだなと思った理由

最近、イー・アドバイザーのコラムに、銀行窓口で投資をしない方がよいのではないかというシリーズ記事をたて続けに書きました。銀行で投資する人って、投資の勉強してますか?(前編)銀行で投資する人って、投資の勉強してますか?(中編:銀行窓口で投資相談をしてはいけない3つの理由)銀行で投資する人って、投資の勉強してますか?(後編:ある団塊世代投資家からのメッセージ)これらに対して、例によって賛否両論のご意見...

【特別寄稿】 世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表(2012年9月版)

前回、特別寄稿いただき好評だった「【特別寄稿】 世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表(2012年8月版)」ですが、読者のタカちゃんさんがアップデートして2012年9月版を作ってくれました。PERだけでなく、PBR、ROE、実質実効為替レート、長期金利、配当利回り、益回り、内部留保率、配当成長率といった各種指標を網羅的にまとめたデータは貴重です。「バリュエーション表の使い方」のところで、毎回違っ...

海外ETFのiShares、信託報酬値下げ&新ETF立ち上げ

ETF
米国ブラックロックが、海外ETFのiSharesにおいて、6本の信託報酬値下げと4本の新規設定を発表しました。(分かりやすくするため信託報酬と書いていますが、正確には Expense ratio です) BlackRock Press Releases 15 Oct 2012iShares to Launch Core Series ETFs for Long-Term Buy-and-Hold Investors 銘柄は以下のとおり。...

来年1月の「インデックス投資ナイト」の企画が始動

毎年1月に行なわれる投資イベント「インデックス投資ナイト」の実行委員会が行なわれました。インデックス投資ナイトは、「投資家自身の手で投資環境を良くしたい」との願いを実現するべく2008年から活動しているインデックス投資交流会の有志による手作りイベントです。今回で第5回になります。(今年は8月に「真夏のインデックス投資ナイト」というスピンアウト企画もやったので、それを入れると6回目か)...

【イー・アドバイザーコラム】ある団塊世代投資家からのメッセージ

投資情報提供のE-Advisor(イー・アドバイザー)にて、水瀬が連載しているコラムの第4回がアップされました。E-Advisor(イー・アドバイザー) コラム・インタビュー2012-10-12 ブロガー水瀬ケンイチの等身大投資コラム―ある団塊世代投資家からのメッセージ当ブログでは銀行窓口での資産運用をおすすめしません。その理由をわかりやすく解説するシリーズ記事の後編です。「多少コスト高かもしれないが銀行が手っ取り早い。調べる...

「トータルリターンという用語が近ごろ話題」って今ごろ何言ってるの!?

日経新聞によると、価格と配当を一体で計算した「トータルリターン」が近ごろ話題だそうです。【日本経済新聞 2012年10月10日朝刊21面より引用】総収益率で成績を見る 価格と配当、一体で計算総収益率(トータルリターン)という用語が近ごろ話題だ。価格の動きだけでなく配当などの現金収入も加えてはじく運用利回りのことだ。総収益率をみれば、株式や投資信託を選ぶときにこれまでと違う視界が広がる。 なじみの薄い総収益率...

辣腕投資銀行家が亡くなる前に伝えたかったこと

「投資とお金について最後に伝えたかったこと」(ダニエル・C・ゴールディ&ゴードン・S・マレー著)を読みました。投資とお金について最後に伝えたかったことダニエル・C・ゴールディ ゴードン・S・マレー 漆嶋 稔 日本経済新聞出版社 2011-10-22売り上げランキング : 154164Amazonで詳しく見る楽天ブックスで詳しく見る by G-Tools先週は、気になる著名人の逝去や、尊敬しているかたの大手術など、人間の生と死について考えさ...

いつの間にか楽天証券に高利回りの米ドルMMFが増えていた件

「そろそろ海外ETFの分配金の米ドルが入金される頃かなぁ」などと思い楽天証券にログインしてみたところ、米ドルMMFの種類が増えていたことに気づきました。1ヶ月以上前の情報なので今更ですが…(;´∀`)楽天証券 お知らせ日興USドル建てMMF取扱開始のお知らせ楽天証券には今まで「GS米ドルMMF」しかありませんでした。このGS米ドルMMFにはずっとお世話になっていましたが、リーマン・ショック後、他と比べて利回りが「異様に」低...

国内ETFのマイナーな銘柄の実情 II

先日、国内ETFの「マレーシア株KLCI ETF」(1560)を約100万円分買い注文を出してみたところ、13万円分しか購入できなかったという記事を書きました。<該当記事>2012/09/23 国内ETFのマイナーな銘柄の実情 買えなかった残り80万円くらいをどうしようかなと思っていましたが、同じくらいマイナーな銘柄に変更して買ってみることにしました。「タイ株SET50ETF」(1559)です。例によってあまり値動きはありません。前回と同じよう...

日本の投資家による海外ETF購入比率上昇!?

ETF
日本の投資家による海外ETF(米国上場のETF)の購入比率が上がっているそうです。【日経電子版 2012/10/04より引用】海外ETF活況が映す日本株パッシング9月中旬、世界最大級の資産運用会社であるザ・バンガード・グループ・インクが日本のファイナンシャル・プランナー(FP)を引き連れて米国本社の視察ツアーを敢行した。参加したFPのひとりはツアー中の講演で、興味深い事象を教えてもらった。日本の投資家による米国上...

<追記あり> 米国バンガード、ベンチマークをMSCIから切り替えへ

ETF
時間がないので、とりあえずソースをリンクします。米バンガード、一部ファンドの基準指標をMSCIから切り替えへ(ロイター)Vanguard to change target benchmarks for 22 index funds(米国バンガード プレスリリース)私自身、海外ETFでバンガードのファンドを保有しているので気になります。具体的銘柄等が分かりましたら、またご報告します。<追記 2012/10/03 12:15>ベンチマークが切り替わる具体的銘柄がわかりました。...

トヨタアセットと三井住友アセットが合併へ

トヨタアセットと三井住友アセットが来年4月に合併すると発表しました。http://www.smam-jp.com/news/news/pdf/__icsFiles/afieldfile/2012/10/02/news20121002_2.pdfトヨタアセットは資産運用事業を譲渡して撤退するようです。...