「JPX日経400」初の銘柄入れ替えから1か月。入れ替え後の影響の総括はまだですか?
公的年金を運用するGPIFも採用した日本株式インデックス「JPX日経400」の初の銘柄入れ替えが、2014年8月29日に行なわれました。ちょうど1か月経過しましたが、入れ替え後の影響についての運用会社・シンクタンク等による総括はまだでしょうか。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」14年9月分の投資を実行
雨のたびに涼しくなってきましたが、いかがおすごしでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2014年9月分の投資を、9月24日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)...
ウォール街のランダム・ウォーカーの訳者あとがきに、インデックス投資の「不都合な真実」が?
読者のかたから、「ウォール街のランダム・ウォーカーの訳者あとがき」について、質問メールをいただきました。...
3か月で1000億円集まった「日興ブラックロック・ハイ・クオリティ・アロケーション・ファンド」の何がすごいのか
(Photo: 日興ブラックロック・ハイ・クオリティ・アロケーション・ファンド目論見書より)「日興ブラックロック・ハイ・クオリティ・アロケーション・ファンド」という投信の純資産額が、わずか3か月で1000億円を超えたそうです。...
楠木新氏のセミナー「複数の立場を持てば人生は安定する」に参加した複数の立場を持つブロガーの感想
楠木新(くすのきあらた)氏のセミナーに参加しました。「横浜サカエ塾・長月」複数の自分を持てば人生は安定する投資関係のセミナーではありませんが、ブログや本執筆など私自身の会社外での活動におおいに関係するので楽しみにしていました。このブログにも感想を書いておきたいと思います。...
理由もなくブログのPVが増えている。こ、これは……
先月あたりからなぜかブログの PV(ページビュー)が増えています。アクセス解析を見る限り、大手メディアで紹介されたとか、どこかの掲示板に書かれたとか、そういうことはなさそうです。しかも、記事をアップしていない日まで PV が増えているので、なんか変だな? と感じています。そういえば、過去にもこういう感じになったことがあります。...
NISA と DC に関する改善案を金融庁が公表
NISA と DC に関して、金融庁がなかなか良い改善案を公表しています。金融庁 金融証券税制等について2014/09/10 「家計の資産形成を支援する制度の在り方に関する調査」報告書の公表について今後の金融庁における税制改正要望等の参考とするため、「家計の資産形成を支援する制度の在り方に関する調査」を野村資本市場研究所に委託したという形のようです。そのNISA と DC の改善案とは……...
海外ETFの ACWI と VT が人気のようですが……
一本で全世界の株式に投資できる海外ETFである ACWI と VT の記事がモーニングスターに掲載されています。モーニングスター ファンドニュース2014/09/10 米ETFで「世界株式」の流入超過額が過去最高に、人気ファンドは日本からも購入可能...
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とつくづく思う
インデックス投資に限らず、ここのところ投資関係で景気がいい話をよく聞きます。つい2~3年前まで、「今後日本株は下落するのに、なぜ日本株式インデックスに投資するのですか?」というような質問メールがブログあてにたくさん寄せられていました。それが今は、「なぜ、もっと日本株(特に小型株)に投資しないのですか?」「年率数%など投資と呼ぶに値しない」というようなメールが多く送られてきます。...
カン・チュンド氏主催のプライベートセミナーの講師をやりました
(画像はイメージです)先日、カン・チュンド氏主催の「第25回『投資の交流会』」にて、プライベートセミナーの講師を務めさせていただきました。...
平均リターンを高める効果がある「リバランスボーナス」ってなんだ?
「年に一度リバランスしましょう」とインデックス投資の教科書にはよく書いてあります。リバランスとは、相場環境の変動により変化してしまった資産配分を所定の資産配分に戻すことです。私も年に一度、リバランスを行なっています。そのリバランスによいお知らせです。数学的に証明できる「リバランスボーナス」なるものの存在があるそうです。...
おめでとう! ついにインデックス投資ブロガーから「億り人」誕生
先日、日経電子版にインデックス投資で1億4000万円の財を成したかたのことが掲載されて話題になりました(該当記事)。そして、ついに相互リンクブログのインデックス投資ブロガーさんのなかにも、1億円の財を成した(通称「億り人」)というかたがあらわれました。Passiveな投資とActiveな未来2014/09/03 インデックス投資でお金持ちになった人はいない?その名は yb さん、おめでとうございます!...
ニッセイ基礎研のリベンジ? スマートベータの優位性を示すデータ再び
先月、『いま、世の中に出回っているスマートベータの過去パフォーマンスは素晴らしいのに、「しばらく様子見」という結論にした理由』というブログ記事を書きました。ニッセイ基礎研のスマートベータのレポートが、スマートベータをベタ褒めで、他のメディアや識者にもたくさん引用されているものの、よく見るとデータを「盛っている」可能性があると指摘しました。具体的には、図表によってデータの対象期間が14年だったり、20年...