バンガード・トータル・ワールド・ストックETF (VT)の経費率がなんと年率0.14%に!バンガードETFの経費率改定

ETF
バンガードETFの経費率改定です。特に、全世界株式ETFの「VT」の経費率が、年率0.17%から0.14%に下がったのがスゴいです!...

「ナニワ金融道」や「永遠の旅行者」などまとめ買いのチャンス。【最大50%OFF】Kindle本まとめ買いセール!ただし注意事項あるぞ

現在、Amazonで、「【最大50%OFF】Kindle本まとめ買いセール」を実施しています。...

「たわらノーロード」シリーズに、待望の“超”低コストな新興国株式インデックスファンドほか全4本が追加!

DIAMアセットマネジメントの「たわらノーロード」シリーズに、待望の新興国株式のインデックスファンドほか全4本が追加されます。...

高い信託報酬に加え、一定以上の利益は一部を抜かれるベトナム投信はいかがですか

日本アジア・アセット・マネジメントの「ベトナム株式オープン」という投信が新規設定されました。...

代表戦だけ盛り上がる様では日本のサッカーの成長なんてありえない

現在、スカパーでやっているCMが、ものすごく心に響きます。(投資に関係のない雑談です。ご興味がある方だけどうぞ)...

「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」(ITTIN著)は若者のお金の指針となりうるケーススタディ

「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」(ITTIN著)を読みました。若者のお金の指針となりうるケーススタディが、これ以上ないくらいわかりやすく書かれた良書でした。...

インデックス投資のバイブル「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)の最新刊<原著第11版>が予約開始!

インデックス投資のバイブル「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)の最新刊<原著第11版>が、Amazonで予約が開始されています。即ポチしました!...

運用方針とベンチマークの有無の整合性がない投信は、買ってはいけない

「損保ジャパン-DBLCIコモディティ6 」というコモディティファンドが、新規購入申込み停止になると運用会社の損保ジャパン日本興亜アセットマネジメントが発表しています。...

新規オープンの「NIKKEI STYLE」で日経田村正之氏の良心的なDCコラム開始

最近オープンした「NIKKEI STYLE」というサイトで、日経田村正之氏のDC(確定拠出年金)コラムが始まりました。第一弾のコラムも良心的です。...

「楽天証券ファンドアワード」の投票受付開始。選考委員でも投信ブロガーでもなくても投票できる

楽天証券が、独自の投信アワード「楽天証券ファンドアワード」の投票受付を開始したと発表しました。...

ルスツで経済の原則を実感

もう10年以上、毎年北海道のルスツに来ていますが、毎年来ていると変化に気づきます。...

煽り系メディアや識者の「マイナス金利でパラダイムシフト」という言葉に気をつけよう

「マイナス金利」というキャッチーな言葉を多用して、まるでこの世からプラス金利の商品がなくなってしまったかのように危機感を煽っているメディアがあるように感じます。パラダイムシフトだとかなんとか言って。...

売りたくなった時に見る言葉、見るグラフ

大々的なパニックは、最も華々しいブームと同じように、理由がなにもないことが多い。どれほど見通しが暗かろうと、物事は徐々に快方に向かっていることが多いのである。株式市場を全体として見ると、常にニュートンの法則とは逆の方向に動いている。つまり、いったん下がったものは、必ずまた上がるのだ。「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)より...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」16年2月分を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の積み立て投資を、本日2月9日に行ないました。 ※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちら。...

「誰でもできる 確定拠出年金投資術」(山崎俊輔著)を確定拠出年金導入テキストにすればいいのに

「誰でもできる 確定拠出年金投資術: ほったらかしで「年率10%」を目指す方法」(山崎俊輔著)を読みました。企業型と個人型の確定拠出年金について、最新の制度と今後の制度変更見込みをふまえて、どうすればよいかという具体的手順をコンパクトにまとめた良書でした。...

個人向け国債、楽天証券とマネックス証券ユーザーは要注意

先日、「個人向け国債が1本だけ、自動的に特定口座に移らず一般口座に残っているのですが……」という記事で、個人向け国債が2015年12月購入分だけ特定口座に自動移管されない問題について取り上げました。私がメインで使っている楽天証券での事象でしたが、その後、読者の方々から他の証券会社での状況について、いくつか情報が寄せられましたので、メモしておきます。...

インデックスファンド40年の歴史がよくまとまっているレポート

日本証券経済研究所のWEBサイトに、インデックスファンド40年の歴史がよくまとまっているレポートがありました。...

日銀の「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を受けて資産運用方針をどうするか

皆さまご存知のとおり、日本銀行の「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入により、日銀当座預金の一部に、▲0.1%のマイナス金利が適用になりました。それを受けて、自分自身の資産運用方針をどうするかという話です。...

Bluetoothスピーカーを買ってからよみがえった習慣とは

年明けから、お金のまじめな話ばかりだったので、最近買ったPC関連グッズで良かったものの話など。(投資とは関係のない雑談です。ご興味のある方だけご覧ください)...