「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」16年8月分を実行

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の積み立て投資を、本日8月31日に行ないました。 ※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...

案の定、500万円がメガバンクの普通預金口座に振り込まれると、セールスの電話がかかってきました

昨日の記事の続きです。案の定、また携帯に電話がかかってきました。昨日の留守電と同じ女性行員です。...

携帯電話に留守電1件

気づくと、携帯電話に留守電が1件入っていました。「○○銀行△△支店の山田(仮名)です。お世話になってます。ごあいさつのお電話をさせていただきました。またご連絡いたしまーす」...

重版出来!「全面改訂 ほったらかし投資術」8刷決定。ありがとうございます

山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」の第8刷が決まったと、出版社から連絡が入りました。...

すんごい超低コストインデックスファンド「iFree」(アイフリー)シリーズ登場。設定後もしっかり追いかけますよ

大和投資信託が新しいインデックスファンド・シリーズ「iFree」(アイフリー)の新規設定を発表しました。...

NISAの制度変更に関する取材をお受けしました

先日、NISA(少額投資非課税制度)の制度変更に関する取材をお受けしました。...

海外ETFについて日経新聞に良記事(その2) 「海外ETFは積み立て投資ができるようになりそうだ」とは何をさすのか

ETF
海外ETFについて日経新聞に詳しい記事が掲載されています。詳しい紹介だったので、前回(該当記事)に引き続き、もうすこし深掘りしてみたいと思います。...

海外ETFについて日経新聞に良記事(その1) 詳しくて参考になる! ただ間違っている点もあるので気をつけて

ETF
海外ETFについて日経新聞に詳しい記事が掲載されています。海外ETFのメリット・デメリットや税務処理について、詳しく紹介されていたのでビックリです。...

NISAに複雑怪奇な別枠検討? その前に財務省に情報開示してほしいこと

政府は利用が伸び悩んでいる少額投資非課税制度(NISA)をテコ入れするため、毎月少額を積み立てたい人のために新たな枠を設ける調整に入ったと報道されています。...

下町投資家、ニューヨークへ行く?

お盆期間も暦どおりふつうに働いています。通勤電車はガラガラで、勤務先もふだんの1/10くらいしか出社する人はいません。むなしくなることもありますが、すべては、時期をずらした来月の夏季休暇のためです!...

Kindle Unlimited で読み放題のインデックス投資家向け投資本

Kindle Unlimited は、月980円で好きな本を利用期間の制限なく読み放題で楽しむことができるAmazonのサービスです。しかも、30日間無料のお試し期間があります。Kindle Unlimited - 本、コミック、雑誌が読み放題。 まずは上記のリンクから Kindle Unlimited のサイトを見てみてください。そのラインナップの豊富さに驚くと思います。そのなかに、インデックス投資家が読んで役に立ちそうな本もたくさんありましたので、ピックアッ...

公的年金運用から個人投資家が学ぶべきこと

公的年金運用から個人投資家が学ぶべきことに関する良記事がありました。...

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー、12年目のごあいさつ(当ブログ裏情報付き)

本日、このブログを書きはじめてから、丸11年が経ち、12年目に突入です。ブログを読んでくださる皆さまに感謝、感謝であります。...

投資家意識調査の分析レポートからにじみ出る金融機関の意図

モーニングスターとシュローダーが共同で実施した「第2回投資家意識調査」の調査結果が公開されています。...

500万円がメガバンクの普通預金口座に振り込まれると、セールスの電話がかかってくる?

財形貯蓄が非課税限度額に達したため、一度出金します。財形貯蓄をしていた労働金庫から、メガバンクの生活用口座(普通預金)に、500万円超が振り込まれる形になります。...

個人型確定拠出年金(個人型DC) 愛称募集キャンペーンに応募しました。ぜひ皆さんも!

厚生労働省が発表した確定拠出年金普及・推進協議会による個人型確定拠出年金(個人型DC)の愛称募集キャンペーンに応募しました。...

「投信おまかせ革命」でロボアドバイザーにおまかせしてよいことと、おまかせしちゃダメなこと

日経新聞にいわゆる「ロボアドバイザー」について書かれたコラムがありました。...