新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2019年版)
新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます! 4月1日(月)には、多くの会社で入社式が行われることと思います。その後は研修か、はたまたあいさつ回りでしょうか。入社前の夜、きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派なお話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入社20うん年の投信ブロガーが、入社時にこうしておけばよかったなあと思うところを...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2019年3月)、低位安定でよい
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の2019年3月末までの乖離率について見てみましょう。...
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」の結果分析による初心者の投資信託の選び方
初心者の投資信託の選び方について、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」の結果とともに解説するコラムが「東証マネ部!」に掲載されています。...
楽天証券、野村アセットのETF「NEXT FUNDS」シリーズ49銘柄の売買手数料も0円に
楽天証券は、「iシェアーズ」「MAXIS」シリーズなどのETFの売買手数料0円を打ち出していますが、2019年4月1日から、野村アセットマネジメントが運用するETFブランド「NEXT FUNDS」シリーズのうち49銘柄の売買手数料も0円にすると発表しました。...
春は出会いと別れの季節。インデックス投資仲間ともツイッターで会えるかも
桜の季節ですね。近所で夜桜が満開でした。ソメイヨシノではなく、ヨウコウなので咲くのが少し早いんですね。ソメイヨシノよりもピンク色が強く、夜も映えます。その場でお酒でも飲みたかったのですが、そうもいかないので、うちに帰ってからビールを飲みました。...
「いらない保険」(後田亨・永田宏著)は本質的な考え方と最新の医療・介護情報とを組み合わせた新しい保険本
「いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」」(後田亨・永田宏著)を読みました。本書は、保険の本質的な考え方と最新の医療・介護情報とを組み合わせた、新しい保険本でした。...
2019年のバフェットからの手紙に「米国株に投資することの強み」と「コストの怖さ」
(Photo: Wikipedia)2019年2月下旬に発表されたウォーレン・バフェット氏からバークシャー・ハサウェイ株主へのメッセージ、通称「バフェットからの手紙」についての記事が、日経電子版に掲載されています。...
先進国株式と海外REITのアクティブファンドのインデックスファンドに対する10年間の勝率はわずか8%
先進国株式クラスと海外REITクラス。これらのアクティブファンドのインデックスファンドに対する10年間の勝率は、わずか8%にすぎないというデータが、モーニングスターに掲載されています。...
「債券王」として君臨したビル・グロース氏がインデックスファンドについて語ったら…
かつてピムコで数十年にわたり「債券王」として君臨したビル・グロース氏が、インデックスファンドについて語っている動画がありましたので取り上げます。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」19年3月分の実行、165回目の積み立て
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の19年3月分の積み立て投資を、本日3月8日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから165回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...
「書名で“お金が勝手に増えていく”とか調子のいいこと言っといて、中身はリスクの話ばっかじゃねーか!」
監修したムック「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド (洋泉社MOOK)」をすべて読んだかたは、「書名で“お金が勝手に増えていく”とか調子のいいこと言っといて、中身はリスクの話ばっかじゃねーか!」と感じるかもしれません。...
【追記あり】ありがたや、ありがたや🙏 監修したムック「お金が勝手に増えていく!カンタン!インデックス投資完全ガイド」(洋泉社)にいただいた書評
監修したムック「お金が勝手に増えていく!カンタン!インデックス投資完全ガイド」(洋泉社)の書評ブログ記事を集めさせていただきました。...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2019年2月)、久々の凪(なぎ)状態でよきかな
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。海外資産クラスの主要銘柄の2019年2月末までの乖離率について見てみましょう。...
お金は寝かせて10刷りです!
フォレスト出版の編集さんから連絡があり、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」の増刷が決定したとのこと。重版出来(じゅうはんしゅったい)で10刷りです。ありがとうございます!...