国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2019年6月)、乖離が凪ぎ凪ぎでよきよき
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。国際分散投資に活用できる主要なETFについて、2019年6月末までの乖離率を見てみましょう。...
山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」が1年ぶりに重版、第10刷に!
出版社から、山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」の重版が決まったという連絡をいただきました。...
確定拠出年金用ファンド「DCニッセイ」シリーズが信託報酬値下げ
ニッセイアセットマネジメントは、確定拠出年金(DC)用ファンド「DCニッセイ」シリーズの9銘柄の信託報酬を、値下げすると発表しました。...
金融庁の報告書をきっかけに、20~40代の現役世代が資産形成へ。投資の前にはしっかり準備を!
「老後に約2000万円の備えが必要」とした金融庁の報告書をきっかけに、20~40代の現役世代が資産形成へ動き始めているとの報道がありました。いまマスコミや国会では、報告書の趣旨とは違うところでの馬鹿騒ぎが喧しいです。(詳しくは 「年金2000万円不足問題」のばかばかしさ 参照)。しかし一方で、それと一緒になって「政府が年金の限界を認めた」「騙された!」と騒ぐのではなく、報告書をひとつの気付きとして、着々と資産形...
「年金2000万円不足問題」のばかばかしさ
金融庁の金融審議会がまとめた報告書「高齢社会における資産形成・管理」がきっかけとなって、連日とりざたされている「年金2000万円不足問題」。老後の生活費と年金の差分だけにクローズアップして「政府が年金の限界を認めた」と年金叩きに大騒ぎのマスコミ、それに乗じて「裏切られた」とヒステリックに煽り立てる無責任コメンテーターたち、さらには、ここぞとばかりに年金を「政争の具」にして国会の貴重な時間をムダ使いする...
投信業界も『集団左遷!!』の福山雅治を見習うべし!
(Photo:日曜劇場『集団左遷!!』|TBSテレビより)TBSの人気ドラマ「日曜劇場『集団左遷!!』」。わりと近所でロケをやっていることもあって、私も楽しみに見ています。日曜劇場『集団左遷!!』TBS「日曜劇場『集団左遷!!』」の番組情報ページです。2019年4月21日スタート。毎週日曜よる9時〜放送。www.tbs.co.jp...
「たまひよ」で積み立て投資の連載をすることになりました
このたび、「たまひよ」で積み立て投資の連載をすることになりました。「たまひよ」はベネッセ(Benesse)が運営する、妊活・妊娠・出産から子育て中のママ・ パパを応援する情報メディア(WEBサイト)です。...
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」など橘玲氏の著作多数! Kindleストアで「【50%ポイント還元】幻冬舎フェア」実施中
いま、Kindleストアで、「【50%ポイント還元】幻冬舎フェア」を実施中です。その中で、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」等で人気の橘玲氏の著書が多数、50%ポイント還元対象になっているので、まとめてご紹介します。私も夢中で読み込んだ著書ばかりです。...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」19年6月分の実行、168回目の積み立て
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の19年6月分の積み立て投資を、本日6月12日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから168回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...
「運用のモノサシ」の元記事が全文無料で公開されました
以前書いたブログ記事「投資信託のベンチマークは「運用のモノサシ」というのは言い得て妙。配当込みか配当抜きかはけっこう大事」で取り上げた、日本経済新聞電子版の記事(有料)が、NIKKEI STYLE で全文無料公開されました。...
「インデックス投資ナイト2019」チケット発売は、明日6/8(土)正午12:00 より
インデックス投資家によるインデックス投資家のための年に一度のお祭り「インデックス投資ナイト2019」のチケット発売は、明日6/8(土)正午12:00 です。...
金融庁イベントで大学生さんにミニプレゼン、隣にはなぜか金融庁長官が…!?
先日、金融庁主催イベント「金融庁×学生投資連合USIC ~今の日本に必要な投資とは vol.2~」にゲスト出演して、インデックス投資実践記のミニプレゼンをさせていただきました。隣にはなぜか遠藤金融庁長官が座っていて……!?...
Amazon のレビューの「星」は単純な平均値ではない!?
拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)の Amazon のレビューが、多くの方にご好評をいただいており、たいへんありがたいと思っています。ところが、Amazon のレビューの「星」は単純な平均値ではないという記事を見つけ、「えっ!?」と思ったので取り上げてみます。...
「インデックス投資ナイト2019」チケット発売(6/8土曜正午)まであと3日!
インデックス投資家によるインデックス投資家のための年に一度のお祭り「インデックス投資ナイト2019」のチケット発売(6/8土曜正午)まであと3日!チケット発売(6/8土曜正午)まであと3日! 「インデックス投資ナイト2019 チケット購入方法詳細のお知らせ」https://t.co/ackJJP4D80 #インデックス投資ナイト— インデックス投資ナイト公式アカウント (@idxnght) 2019年6月5日...
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」信託報酬引き下げで0.1%以下に!
三菱UFJ国際投信は、「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」の信託報酬を引き下げると発表しました。...
インデックス投資家によるインデックス投資家のための年に一度のお祭り「インデックス投資ナイト2019」のプログラム内容、チケット発売日が発表!
インデックス投資家の、インデックス投資家による、インデックス投資家のための年に一度のお祭り「インデックス投資ナイト2019」のプログラム内容、チケット発売日が発表されました。...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2019年5月)、乖離が低位安定でよきかな
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。ウォッチ対象ETFの数が増えてきて、グラフがごちゃごちゃしてきたため、先月から、先進国株式クラスと新興国株式クラスを分けました。同じアセットクラスのETFが比較しやすくなりました。2019年5月末までの乖離率を見てみましょう。...
投資信託のベンチマークは「運用のモノサシ」というのは言い得て妙。配当込みか配当抜きかはけっこう大事
日経電子版に「投信の評価『配当込み』へ 運用のモノサシ 見直し機運」という記事が掲載されています。もともと、投資信託の運用のベンチマークとなる指数(インデックス)には、配当込みと配当抜きの両方があります。しかし、今まで日本では伝統的に「配当抜き」がベンチマークに採用されている投資信託が多く、上記日経電子版の記事では、その問題点をあぶり出しています。...