「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」19年9月分の実行、171回目の積み立て
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の19年9月分の積み立て投資を、本日9月30日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから171回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...
「たまひよ」に若いママパパ向けの第6回連載記事が掲載。長期投資の後半で成果が出やすい「複利」のお話
妊娠や出産・育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」に、水瀬ケンイチの第6回連載記事が掲載されました。今回は、「複利」についてのお話です。...
生活まわりの消費税増税対策、水瀬家の場合
2019年10月から消費税が8%から10%に増税されます。今回は投資の話ではなく、生活まわりの対策です。政府が公開している「消費税引き上げに伴なう対応」は、以下の5つですが、水瀬家に恩恵があるものは意外と少ないです。(1) 軽減税率制度(2) プレミアム付商品券(3) キャッシュレス決済に対するポイント還元制度(4) 自動車税の減税(5) 住宅ローン減税...
消費税増税の悪影響をなるべく受けない方法
2019年10月から消費税が8%から10%に上がります。インデックス投資において、消費税増税の悪影響をなるべく受けない方法を考えてみました。...
「不適切投信」という不名誉なパワーワード、日本経済新聞も使い出す
先日、ゆうちょ銀行の投信販売方法について、共同通信がタイトル付けした「不適切投信」という不名誉なパワーワードを、日本経済新聞も使いはじめたようです。...
「たまひよ」に若いママパパ向けの第5回連載記事が掲載。子育て世代はなんで”積み立て”がいいの?
妊娠や出産・育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」に、水瀬ケンイチの第5回連載記事が掲載されました。今回は、「積み立てで買う意味」についてのお話です。...
予想だにしていなかった「たわらノーロード 先進国株式」「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」の信託報酬引き下げ
予想だにしていなかった「たわらノーロード 先進国株式」「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」の信託報酬引き下げが発表されました。...
星野泰平氏、橘玲氏、山崎元氏、後田亨氏など、Kindleストアで「【30%ポイント還元】講談社キャンペーン」実施中
いまKindleストアで、「【30%ポイント還元】講談社キャンペーン」が実施中です。9,000冊以上の対象本のなかから、当ブログの読者の皆さまにおすすめのKindle本をピックアップしてご紹介します。...
「SBI・全世界株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(全世界株式)」の実質信託報酬が値下げ。年0.1090%に!
SBIアセットマネジメントは、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(全世界株式)」の実質信託報酬を年0.1500%から0.1090%(税込)に引き下げると発表しました。全世界株式インデックスの運用コストが、やっすうううい!!...
楽天証券、「楽天スーパーポイント」で投信だけでなく、国内株式(ETF含む)も買えるように!
楽天証券は、 2019年10月28日(月)より、 国内株式(現物)において、 「楽天スーパーポイント」を1ポイント=1円として、購入代金および取引手数料に利用できる「ポイント投資」サービス開始すると発表しました。国内株式の購入でポイントが利用できるのは、 業界で初めてとのこと。...
マスコミの年金叩き、バカな鶏が先かバカな卵が先か。
5年に一度実施される公的年金の財政検証結果が8月27日に発表されました。予想どおり、今回もマスコミの報道はネガティブ一色でした。年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務 :日本経済新聞老後不安、年金も自助頼み 「100年持続可能」なのか:朝日新聞デジタル年金財政検証:受給額は? 続く老後不安 - 毎日新聞東京新聞:年金 若年層ほど低水準 受給後年々目減り 40%台も:政治(TOKYO Web)年金、将来の...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(2019年8月)、8月は大きめの為替変動があったが乖離は許容範囲内
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。国際分散投資に活用できる主要なETFについて、2019年8月末までの乖離率を見てみましょう。...