「新R25」に取材記事の第2弾が掲載されました

R25世代(20~30代)のビジネスパーソン向けWEBメディア「新R25」に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました。...

良い金融アドバイザーを見つけるのはなかなか難しい

トウシルに、金融アドバイスと利益の対立について解説した動画が掲載されています。...

たまひよ幻の第9回コラム!?

2019/11/21に「『たまひよ』に若いママパパ向けの第9回連載記事が掲載。今回はつみたてNISAのお話」というブログ記事で、たまひよの第9回連載を報告しました。すると、読者の方から「たまひよのコラムのリード文が第10回となっているが、第9回の間違いではないか」という趣旨のご指摘をいただきました。当ブログの報告記事も9本目だったし、たまひよの連載記事一覧画面で見ても9本目だったので、ご指摘のとおりリード文の間違いだ...

国内ETF「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(銘柄コード1550)が信託報酬引き下げを含む変更!

ETF
三菱UFJ国際投信は、国内ETF「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(銘柄コード1550)の信託報酬引き下げを含む変更を行うと発表しました。...

「SBI・先進国株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(先進国株式)」が信託報酬引き下げ!

SBIアセットマネジメントは、「SBI・先進国株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(先進国株式)」の信託報酬を、2019年12月18日から引き下げると発表しました。...

【修正・第10回でした】「たまひよ」に若いママパパ向けの第9回連載記事が掲載。今回はつみたてNISAのお話

妊娠や出産・育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」に、水瀬ケンイチの第9回第10回連載記事が掲載されました。今回は、「つみたてNISA」の話です。...

相談や苦情につながる販売が若年層にも拡がっている

ニッセイ基礎研究所に「年金不安の陰で増加する金融トラブル」というレポートが掲載されています。...

みずほマイレージクラブ、2020年3月1日(2020年1月31日の取引条件判定)からサービス改悪。私はどうするか?

利用しているみずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」で、コンビニATM利用料0円とか振込手数料0円などの条件が、2020年3月1日(2020年1月31日の取引条件判定)から改悪されるとの連絡がありました。...

Kindleストアで「人生にお金はいくら必要か」(山崎元・岩城みずほ著)など、【40%ポイント還元】東洋経済新報社フェア実施中

現在、Kindleストアで、「【40%ポイント還元】東洋経済新報社フェア」を実施しています。対象Kindle本のなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」19年11月分の実行、173回目の積み立て

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の19年11月分の積み立て投資を、11月14日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから173回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。...

試される大地で投資談義

某試される大地に来ています。...

備えあれば憂いなし、勝って兜の緒を締めよ、でサバイブしましょう

米国のダウ平均株価が過去最高値を更新し、日経平均も4日連続で今年の最高値を更新していて、株式市場が好調のようです。...

モーニングスターに最近のインデックスファンドの低コスト化についての記事が掲載

モーニングスターに、最近のインデックスファンドの低コスト化についての記事が掲載されています。...

クレディセゾン、スマートフォン証券サービス『セゾンポケット』開始。投信だけでなく株式もクレジットカードで買えるように

クレディセゾンは、セゾンカード・UC カード会員を対象に、スマートフォン証券サービス『セゾンポケット』をスタートすると発表しました。今でも楽天証券ではクレジットカードで投資信託を購入できますが、セゾンポケットでは投資信託だけでなく、業界初、株式もクレジットカードで購入できるようになります(但しつみたてのみ)。...

「たまひよ」の連載コラム、もうすこし続きそうです

妊娠や出産・育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」で連載しているコラムの打ち合わせをしてきました。...

バンガード主催「第3回 ブロガー交流会」でジョン・ボーグルとインデックス運用の解説と大質問大会

先日、バンガード主催「第3回 ブロガー交流会」が開催され、参加してきました。前回に引き続き、バンガードさんから投信ブロガーさんやツイッタラーさんの声がけ役を依頼されており、今回もご協力しました。30名のブロガーにお声がけして、当日参加したのが16名。参加人数は前回とほぼ同じものの、参加者がけっこう入れ替わり、20代の投資家さんたちなどフレッシュな顔ぶれも加わっての開催となりました。...

国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(19年10月)、新興国株式クラスで一部乖離拡大

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。国際分散投資に活用できる主要なETFについて、2019年10月末までの乖離率を見てみましょう。...

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票しました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投信ブロガーとして投票しました。...