三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティング(20年11月5日開催)の当日資料と開催レポートが公開

2020年11月5日に開催された三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティング(オンライン)について、翌日11月6日に参加レポートをブログ記事で書きました。2020/11/6 三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングにZoomで参加して、良いところも悪いところも聞いてきました - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)本日、主催した三菱UFJ国際投信のWEBサイトに、当日資料と開催レポートが公開されたと連絡がありまし...

【リマインド】SBI証券の「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」の申込みが本日(11/30)まで

11/1にブログで取り上げたSBI証券の「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」の申込みが本日(11/30)までとなっています。SBI証券でインデックス投資家がフル活用できそうなキャッシュバックキャンペーン実施中。エントリ、エントリィ!SBI証券が「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」を2020/11/1から実施しています。インデックス投資家が活...

「相場予想は時間の無駄だ」、ふだん感じていたことが言語化されてスッキリ!

PRESIDENT Onlineに、「相場予想は時間の無駄だ」レジェンド投資家が“儲かる話”に耳を貸さないワケという記事が掲載されています。ふだんモヤモヤしながらも、私が感じていて確信めいたものを持っていることが言語化されていて、まさに「我が意を得たり」という内容なのでご紹介します。「相場予想は時間の無駄だ」レジェンド投資家が“儲かる話”に耳を貸さないワケ 勝てる投資家は周りに流されない11月17日、日経平均株価の終値が2...

金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演します

(写真はイメージです)2020年12月10日に開催予定の金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演します。こんにちワニーサ🌈12月10日(木)に「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」開催するよ❗️今回は投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏、つらお氏、虫取り小僧氏を迎え、投資初心者からの資産形成に関する質問に回答するよ✨たくさんのご参加お待ちしてます❗️https://t.co/stFHC7KPPm— つみ...

「ゾンビ投信」は投信併合で効率化&低コスト化を!

朝日新聞に「ゾンビ投信」について書かれた記事が掲載されています。ゾンビ投信とはえらい言われようですが、どういう投信なのでしょうか。「ゾンビ投信」乱立、整理進まず 運用効率悪く高手数料:朝日新聞デジタル 老後の資金作りで投資信託が注目されている。選ぶ際に要注意なのは、手数料の一つ「信託報酬」の差だ。日経平均株価に連動させるなど運用成績が同様なはずの投信も、信託報酬が違えば投資家の得る果実が異なる。最...

橘玲氏の地に足のついたとても良いインタビュー記事。むしろ地に足がつきすぎて寂しいくらい

日本経済新聞電子版に、現役世代の老後の備えについての橘玲氏のインタビュー記事が掲載されています。豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く: 日本経済新聞コロナ禍による収入不安・雇用不安の高まりや、用意した老後資金が枯渇する「長生きリスク」の顕在化など、老後の資産形成を取り巻く環境は大きく変わりつつある。不透明感が高まる時代にあって、現役世代は老後にどう備えていくべきか。r.nikkei.com詳しくは...

今後10年間の国内債券インデックスのリターンは、金利上昇でもプラス!?

長らく続くゼロ金利やマイナス金利のせいで、運用が難しくなっている国内債券クラス。私も今後の大幅な金利上昇(=債券価格下落)が頭にチラついて、国内債券インデックスファンドは使いづらいと感じます。現在は、元本が金利により変動しない個人向け国債(変動10年)を国内債券インデックスファンドの代わりに使っています。ニッセイ基礎研究所に、今後10年間(2020年~2030年)の国内債券インデックスのリターンを予測したレポ...

「投資の大原則」「バビロンの大富豪」などKindle本30,000冊以上が最大70%OFF! プライム会員なら無料の本も150冊以上あるよ

現在、Kindleストアで「【最大70%OFF】Kindle本キャンペーン ~ブラックフライデー&サイバーマンデー~」を実施しています。出版社横断で30,000冊以上の対象Kindle本が最大70%OFFです。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは「投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント」(バートン・マルキール、チャールズ・エリス共著)です。「ウォール街のランダム・ウォーカー」のバートン・マルキ...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年11月分を実行、185回目の積み立て

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2020年11月分の積み立て投資を、11月20日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから185回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。日米ともに株価がすこし下がったため、今月はここで投資します。NYダウ続落、344ドル安 感染拡大警戒で...

「天高く馬肥ゆる秋」のほんとうの意味

秋は空も高く澄み渡り馬も肥える。「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、秋の時節のすばらしさを意味します。もともとは、中国の北方の騎馬民族の侵入に備えるよう注意を喚起した語とのこと(広辞苑より)。北方の騎馬民族が滅んでからは、ことわざの意味が平和的に変わっていったようです。言葉の意味は、時とともに変わったり、失われていってしまうことがあります。しかし、特定の組織や人物が、言葉をむりやりねじ曲げて流布...

インデックス投資家にとって「損出し」は旧世代ファンドの整理に使うもの

 トウシルに「損出し」による節税についての記事が掲載されています。税理士が教える株式投資の年末準備・税を抑えて投資成果を最大化する方法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 早いもので2020年もあと1カ月半ほどとなりました。今年2020年は新型コロナウイルスに振り回された1年でした。お仕事に大きな影響があった、という方も少なくないと思います。 株式マーケットも、まさに波乱万丈でした。2~3月にかけての急...

買い替えたBOSEのワイヤレススピーカーが良い音で快適♪

デスクトップPCやスマートフォン用のワイヤレススピーカーを買い替えました。(投資には関係のない雑談です。ご興味がある方だけご覧ください。もともと5年前に小さなワイヤレススピーカーを買い、毎日音楽やラジオを流してずっと使用していました。これはこれで良かったのですが、音質にもうひと押しほしかったのと、バッテリーがヘタってきたので買い替えとなりました。今回購入したのは、「BOSE ワイヤレススピーカー SOUNDLINK...

在宅勤務が標準になったら、早期リタイアしなくてもいいかも…

新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で在宅勤務が導入されたことは皆さまご承知のことと思います。私の勤務先でも在宅勤務ベースの仕事を半年以上続けていますが、在宅勤務には在宅勤務特有の大変さや難しさがあると同時に、体力的には断然快適であると日々、実感しています。...

新型コロナウイルスワクチン開発で予想以上の効果!?

新型コロナウイルスワクチン開発の思惑により、世界の株価が上昇しているようです。日米欧で株価大幅上昇、ファイザーのワクチンデータ受け米ファイザーが開発中の新型コロナウイルスワクチンで高い有効性を示す初期データを公表したことを受け、金融・資本市場は大きく動いた。9日昼(日本時間同日夜)の欧州株式市場では主要指数が急騰している。フラwww.nikkei.comNYダウ一時1600ドル高 初の3万ドル目前(写真=ロイター)【ニ...

公的年金の2020年度第2四半期の運用実績が好調ですがマスコミ各社の報道は……テレビはだんまり、一部新聞もお粗末に

公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法)が、2020年度第2四半期の年金積立金の運用状況報告を公開しました。2020年度の運用状況|年金積立金管理運用独立行政法人年金積立金管理運用独立行政法人のWebサイトです。GPIFの2020年度の運用状況を掲載しています。www.gpif.go.jp◆2020年度第2四半期(2020年7月~9月)収益率: +3.05%収益額: +4兆9,237億円運用資産額: 167兆5,358億円◆市場運用開始以降(2001年度...

三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングにZoomで参加して、良いところも悪いところも聞いてきました

先日、三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに参加しました。...

Kindleストアで「ハイキュー!!」最終巻発売記念の1巻~10巻まで期間限定無料セール

バレーボール漫画の「ハイキュー!!」が水瀬家では大人気なのですが、いまKindleストアで、「ハイキュー!!」最終巻発売記念の1巻~10巻まで期間限定無料セールをやっています。(投資には関係のない雑談です。ご興味がある方だけご覧ください)...

「マネコミ!」に私水瀬ケンイチが監修した記事が掲載されました

「マネコミ!」という新しいWebメディアに、私水瀬ケンイチが監修した記事が掲載されています。...

タイミング投資は皆が思っているほど簡単ではないというデータ

モーニングスターに「高値づかみの安値売り」を避けるファンドの買い方についての情報が掲載されています。...

SBI証券でインデックス投資家がフル活用できそうなキャッシュバックキャンペーン実施中。エントリ、エントリィ!

SBI証券が「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」を2020/11/1から実施しています。インデックス投資家が活用しやすいキャッシュバックキャンペーンなので注目ですよ。...

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」はあのファンドに投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投信ブロガーとして投票しました。...