「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年3月分を実行、189回目の積み立て

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2021年3月分の積み立て投資を、本日3月31日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから189回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。買い場らしい買い場を捉えられないまま、今月の最終日まで来てしまったので、ルールに則って今月はこ...

新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2021年版)

新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます! 今年も4月1日になれば、新入社員の入社式が行われることと思います。新型コロナウイルス感染症の影響で、入社式はオンラインだったり、あるいは行われなかったりしたかもしれません。「ニューノーマル」の門出に、きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派なお話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入...

他人の幸せの為に行動すると幸せになれるという調査結果が世界中に!

ニッセイ基礎研究所に、幸福に関する興味深い調査結果が出ていました。他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのか?―利他的行動の幸福度への影響の実験による検証―他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのだろうか。世界各国で、寄付のように他人に利益を与える行動をする人は、幸福度が高い傾向があることが示されている(Aknin et al, 2013)。しかし、こうした利他的行動をす...www.nli-research.co.jp詳しくは上記レポ...

「eMAXISオンラインファンミーティング」に出演させていただきました

本日、三菱UFJ国際投信がeMAXISシリーズ合計純資産1兆円突破を記念して開催した「eMAXISオンラインファンミーティング」に出演させていただきました。1000名の申し込み枠は満席になったとの情報で始まりました。プログラムなど概要は以下のブログ記事参照のこと。「eMAXIS オンラインファンミーティング」(3/26開催)に出演させていただきます三菱UFJ国際投信がeMAXISシリーズ合計純資産1兆円突破を記念して、2021年3月26日(金)に...

投資は「目的」なのか「手段」なのか

トウシルに「投資でお金を増やしたい人が陥るNG思考」という記事が掲載されています。もっともな話だと思うので取り上げます。投資でお金を増やしたい人が陥るNG思考 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア いきなりですが、一つ質問です。あなたが投資を「何か他のもの」と同列に置くとしたら、相当するのは何でしょうか。 ちょっと考えてみてください。 ある人は「資産形成」という視点から、「預貯金」と投資を同列に置くか...

引用データはいいが結論がおかしい(不穏な空気が漂う)記事

投資信託について、引用データはいいが結論がおかしい(不穏な空気が漂う)記事があったのでブログに記録しておきたいと思います。女性に強い「私のお金は私のもの」意識、女性特有の長生きリスクに投信業界は回答を用意できるか?| モーニングスター上記記事では、フィデリティ投信が今年1月に行った「女性とお金に関する調査」を引用して、モーニングスターが女性のお金に対する意識を解説しています。女性の方が長生きをすると...

自炊は投資よりも収支改善の再現性が高く役に立つ

最近、私のTwitterの投稿は下手くそ料理写真が増えていますが、実際問題として、自炊は投資よりもはるかに家計の収支改善の再現性が高く、役に立つのではないかと思いはじめています。外で食べたら700~800円くらいする料理が自炊では1/3くらいで作れます。1/3というのは当てずっぽうではなくて、一般的なレストランで提供される料理の原価率は、利益を出すために30%を目安に作られていることが多い。だから自分で作れば自然に30...

ニッセイ基礎研がTAA型バランスファンドについてダメ出し。うん、知ってた!

組入比率を機動的に変更するTAA(タクティカル・アセット・アロケーション)型のバランスファンドは、コロナ・ショックでも鳴かず飛ばずだったようです。コロナ禍のバランス型ファンドバランス型ファンドは2020年2-3月のコロナ・ショックで、分散投資の効果があまり効かず下落した。ただ、ショック後は一転して反発し、多くのファンドが足元では基準価額がショック前の元の水準まで戻っている。バランス型フ...www.nli-research...

ご紹介した山崎元氏のコラムをさらに詳しく解説する動画

先日、トウシルに公開された山崎元氏の「個別株投資は『家庭菜園』。趣味と資産形成の両立を」というコラムの内容を紹介しましたが(該当記事)、今度はその内容を動画で解説してくれています。[動画で解説]個人の個別銘柄投資とインデックスファンドの比較 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア●個別株投資は「家庭菜園」●個別株投資とインデックス投資の大きな「差」●「企業分析の幻想」と「トレーディングの勝負」を捨てる●...

土日に電話受付してくれる「投信NISA 週末専用ダイヤル」なんてあったんだ

楽天証券をメインで使っているのですが、「投信NISA 週末専用ダイヤル」という土日専用の電話受付窓口(フリーダイヤル)があることに気づきました。いつの間に!カスタマーサービスセンター | 楽天証券投資によって得られた利益は、商品や利益の種類によって税率や納税方法が異なり、大きく6つのグループに分かれます。www.rakuten-sec.co.jp証券会社の商品やサービスについてなにか調べたい時に、自分はWEBサイトのFAQで調べたり...

「eMAXIS オンラインファンミーティング」(3/26開催)に出演させていただきます

三菱UFJ国際投信がeMAXISシリーズ合計純資産1兆円突破を記念して、2021年3月26日(金)に「eMAXIS オンラインファンミーティング」を開催します。こちらのイベントに私水瀬ケンイチが出演させていただくことになりました。三菱UFJ国際投信 WEBサイトeMAXISオンラインファンミーティング概要は以下のとおり。■開催日2021年3月26日(金) 19:30~21:00■参加費無料■場所オンライン配信■参加方法上記の三菱UFJ国際投信 WEBサイトよ...

「チーズはどこへ消えた?」「投資の大原則」「人生100年時代の年金戦略」など人気Kindle本が最大50%OFFのキャンペーン!(あと拙著も…)

現在、Kindleストアで「【最大50%OFF】Kindle本 新生活キャンペーン」を実施しています。対象の7000冊以上のKindle本のなかから、当ブログの読者さまが読んで役に立ちそうな本をいくつかご紹介します。まず、「チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン著)です。本書は「状況の変化にいかに対応すべきか?」をテーマにした全世界で2800万部の超ベストセラーです。わかりやすい童話の形をとっているビジネスマン向けの自...

タクシーを使って車を持たない話

「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」というブログを長年書いているとおり、今も梅屋敷に住んでいます。この地に引っ越してきた当時(約20年前)は車を持っていました。中古のレビンです。でも、当時のマンション併設の駐車場代だけで毎月3万円。今はもっと高いのかも。引っ越してきた頃は何の疑問もなく駐車場代を払っていましたが、実際に車を使うのは月に1~2回くらいのもので、もったいなさすぎるので売却という結論に達し...

アクティブ運用とパッシブ運用のパフォーマンス比較のデータ…アクティブ運用は今年も散々な結果(2020年版)

S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が毎年発表している「SPIVA」というアクティブ運用とパッシブ運用(インデックス)のパフォーマンス比較データがあります。直近2020年の結果を見てみます。SPIVAではグラフで1年、3年、5年の成績がインデックスに負けたアクティブ型投信の比率を国別に見せています。米国、カナダ、メキシコ、ブラジル、チリ、欧州、南アフリカ、インド、日本、オーストラリアの10カ国です。5年間の成績がイン...

重版出来!「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)16刷決定

フォレスト出版の編集さんから連絡があり、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」の16刷が決定したとのことです。不意打ちだったので驚きました。でも、うれしいです。ありがとうございます!家族や親しい友人にプレゼントしたりすすめたりした、というご報告がSNSやメールで寄せられています。まるでこの本の応援団さんです。ほんとうに、ありがとうございます。発売からのあゆみは以下のとおりです。2017年12月8日(金) 初版発売12...

インデックス投資と両立する個別株投資

山崎元氏がインデックス投資と両立する個別株投資についてトウシルでコラムを書かれています。インデックス投資をしながら、資金の一部で米国株を買っているようなかたに、ぜひ読んでもらいたいと思います。個別株投資は「家庭菜園」。趣味と資産形成の両立を | トウシル 楽天証券の投資情報メディア インデックスファンドへの投資など、他の投資手段との比較で、個人が個別株式の運用で資産形成を適切に行うことは、(1)簡単に...

そんなバカな!? インデックスファンドのびっくり仰天ニュース

インデックスファンドに関するびっくり仰天ニュースがモーニングスターに掲載されていました。モーニングスター ファンドニュース2021/03/08 先週の流入額上位-「日経225ノーロードオープン」が約1年ぶりのトップ(先週の流入額上位-「日経225ノーロードオープン」が約1年ぶりのトップ| モーニングスターより引用)驚いたのはインデックスファンドが週間流入額で1年ぶりのトップを取ったからではありません。「日経225ノーロ...

ずんの飯尾さんと三菱UFJ国際投信の代田さんがオルカンについてトーク!?

お笑いコンビずんの飯尾さんと三菱UFJ国際投信の代田さんが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)についてトークするという俺得なコンテンツを見つけました。【ずん飯尾が聞く】ニューノーマル時代の資産形成の最適解とは代田 最近は投資についてお話しされるような芸人さんもお見受けしますが、飯尾さんは資産運用のご経験はありますか?飯尾 それが、まったくないんです。同じ事務所のキャイ~ン天野ひろゆきは芸能...

「半値になっても儲かるつみたて投資」「定年後のお金」「ユダヤ人大富豪の教え」などが最大50%オフ

現在、Kindleストアで「【最大50%オフ】講談社 新生活を豊かに! 入門書フェア」を実施しています。対象の117冊のKindle本のなかから、当ブログの読者さまが読んで役に立ちそうな本をいくつかご紹介します。まず、「半値になっても儲かる「つみたて投資」」(星野泰平著)です。半値になっても儲かる「つみたて投資」(星野泰平著)は、積み立て投資に徹底的にこだわった、とてもユニークな解説書です。おそらく、類書はないのでは...

「債券」の基本をしっかり学べる良動画!

個人投資家で株式に詳しい人はよく見ますが、債券に詳しい人はあまり見かけません。国内債券への投資について「日本はずっと超低金利だけど将来の金利急上昇が心配でインデックスファンドに投資しづらい」と言っても、「なんで?金利が上がったら儲かるんじゃないの?」と話がまったくかみ合わないこともしばしばです。債券のことはよくわからないという人も多いのではないでしょうか。日本経済新聞電子版に「債券」の基本をしっか...

山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」がほぼ2年ぶりに重版、第11刷に!

出版社から、山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」の重版が決まったという連絡をいただきました。これで、「全面改訂 ほったらかし投資術」は、11刷 累計4万8000部です。旧版は4刷 2万4000部だったので、旧版と全面改訂版と合わせると、15刷 累計7万2000部となると思います。お求めいただいた皆さま、本当にありがとうございます🙏本書は、山崎元氏のインデックス投資理論と、当ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォー...

投資信託の一物二価ならぬ「一物多価」を日本経済新聞が指摘

日本経済新聞電子版に、投資信託の一物二価ならぬ「一物多価」についての記事が掲載されています。投信の一物多価は許せるか 同じ商品で異なる報酬同じ商品に別々の価格がつく「一物多価」と聞くと、証券関係者の多くはけげんな顔をするだろう。売り買いの綱引きで1つの株価が決まる証券取引の世界に親しんでいるからだ。ところが、投資信託はまったく同じ運用なのに、違う商品名を付け、別々の運用報酬で売ることがある。「知らぬ...

国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(21年2月末)、低位安定でヨシ

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、ETFの中身と価格が同じ(乖離率±0%)というフェアな状態です。国際分散投資に活用できる主要な国内ETF(先進国株式クラス、新興...