投資初心者は本より人気YouTuberを参考にしている

日本経済新聞電子版に、日経マネーが実施した2万5544人の個人投資家に対する「個人投資家調査」の結果が掲載されています。それによると、投資初心者が本より人気YouTuberを参考にしているそうです。投資初心者の半数がもうけ ユーチューバーの影響増す日経マネーが実施した「個人投資家調査」では、2万5544人の個人投資家から資産運用についての回答を得た。その中で投資歴6カ月未満の人を「投資初心者」として分析すると、コロ...

今週末の「インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画」は当日(7/3)までチケット売り切れなし

投資家の投資家による投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画」は、今週末の7月3日(土)開催です。今年はコロナ禍の影響でスピンオフ企画のオンラインイベントのため席数の制限がなく、例年なら瞬間蒸発してしまうチケットも、当日まで購入可能です。チケット売り切れなし!ということです。インデックス投資家の年に一度のお祭りで、みんなで顔を合わせて飲むことができないのは少々寂しいで...

富裕層への追徴課税額が過去最高に

2020年の富裕層への追徴課税額が過去最高になったそうです。海外の税務当局との連携が進み、海外の預金口座が把握できるようになったことが主因とのこと。富裕層の追徴課税が最高に ? 税申告の注意点 | ZUU online2020年の富裕層への追徴課税額が過去最高になったのをご存知だろうか。海外の税務当局との連携が進み、海外の預金口座が把握できるようになったことが主因のようだ。今回は、富裕層が改めて注意しておくべき税申告の注...

セゾン投信中野CEOの積み立て投資のエッセンス動画を3周見た私がまとめてみた

積み立て投資のエッセンスがつまった動画が、日本経済新聞電子版に公開されていたのでブログで取り上げさせていただきます。いつから?いくら?積み立て投資を徹底解説世は何度目かのマネーブーム。米国株が最高値を更新し、日本株も30年ぶりの水準を回復しました。とはいえ、これからは値動きの激しい展開が予想されます。世界中でバラまかれたお金の回収タイミングをにらんで相場はジェットコースター状態に。そんな今こそ目先の...

積み立てインデックスファンドの一本化についてたくさんご質問をいただきましたので回答します

昨日、「毎月の積み立てインデックスファンド1本化を詳細検討。その結果!」というブログ記事を書いたところ、たくさんご質問をいただきましたので、主なものに回答してみたいと思います。昨日の記事の概要は、今まで積み立て用のインデックスファンドとして、eMAXIS Slim シリーズの国内株式(TOPIX)、先進国株式、新興国株式インデックスの3本を1:7:2の割合で組み合わせて積み立てていたところ、「eMAXIS Slim 全世界株式(オー...

毎月の積み立てインデックスファンド1本化を詳細検討。その結果!

毎月の積み立てインデックスファンドの1本化を検討しています。現在、株式クラスについては以下の3本のインデックスファンドに投資しています。・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス国内株式:先進国株式:新興国株式=1:7:2の割合で積み立てています。これを、・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だけの1本に集約することを検討しています。検...

うまく分析すれば相場を読めるという前提のあやうさ

投資を扱うメディアは、うまく分析すれば相場を読めるという前提のもと、あれこれ記事をアップしているように思います。アクティブ運用の存在意義はそこにあるということでしょう。でも、実際は違います。洋の東西を問わず大半のアクティブ運用のファンドは市場平均に負ける無残な結果を出し続けています。予測は外れる、もしくは、運用コストを上回るリターン向上に貢献しないのです。にもかかわらず、昔からメディアでは相場を読...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年6月分を実行、192ヶ月目の積み立て

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2021年6月分の積み立て投資を、本日6月21日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから192ヶ月目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。日米の株価が下がったので、今月はここで投資してみました。米国株、ダウ続落し533ドル安 利上げ前...

「気づけばアクティビスト天国」なのではなく、「今までが上場企業天国」だっただけ

日本経済新聞に「気づけばアクティビスト天国」という記事が掲載されています。気づけばアクティビスト天国 官製指針が後ろ盾に上場企業の株主総会が6月下旬に開催ピークを迎える。ここ数年は「アクティビスト」と呼ばれる物言う株主が突きつける要求に翻弄される企業が少なくない。折しも東芝と筆頭株主エフィッシモ・キャピタル・マネージメントとの攻防が明るみに出た。それもそのはず。実はいま、世界中のアクティビストが日...

Twitterスペースを楽しもう

最近、Twitterスペースを不定期に開催して楽しんでいます。Twitter、音声会話サービス「Space」開始。フォロワー600人以上対象Twitterは4日、Twitter上で“会話”できる音声ライブ機能「Space(スペース)」の正式サービスを開始した。2020年12月からiOS向けにベータテストを開始し、Androidでも3月からテストを行なっていたが、4日からは、Twitterのフォロワー数が「600人以上」のすべてのアカウントに、Spaceをホストする機能を提供...

「東証マネ部!」のコラム「大きな下落に備えるには?」に激しく同意

「東証マネ部!」に「第9回 大きな下落に備えるには?」というコラムが掲載されています。大切なことだと思うので取り上げます。第9回 大きな下落に備えるには? | 東証マネ部!Q・大きな下落に備えるには? A・資産運用の3つのポイント!...money-bu-jpx.com詳しくは上記コラムをご覧いただきたいのですが、むりやりまとめると、以下のとおりです。大きな下落に耐えるには…資産の全額を投資するのではなく現金を一部確保する...

夕刊フジにピケティの「r>g」とインデックスファンドのすすめが

夕刊フジの公式サイト「zakzak」にキラリと光る良記事が掲載されていたので取り上げます。【経済快説】サラリーマンは手取りの2割を投資へ リスク考慮し「インデックスファンド」アマゾン・コム創業者のジェフ・ベゾス氏など、世界の富豪番付の上位に名を連ねる米国の経営者が税制を巧みに利用して所得税をほとんど払っていないことが暴露された。米国…www.zakzak.co.jp詳しくは上記記事を御覧いただきたいのですが、むりやりま...

「つみたてNISA」のさらなる浸透には「長期・分散・低コスト」の成功事例の積み上げが必要

「つみたてNISA」の口座数、買付額ともに前年比で大幅な増加が続いているとのこと。つみたてNISAの口座数、前年比6割増―金融庁調査(2020年12月末時点・確報値)| モーニングスターより)つみたてNISAは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式...

最強の資産形成戦略は、結局どんな方法か?

三井住友DSアセットマネジメントのWEBサイトに、「最強の資産形成戦略を考える」というレポートが掲載されています。最強の資産形成戦略を考えるマーケットレポートのページです。中国・アジアをはじめとする、世界各国のマーケット情報を掲載しています。投資信託・投資顧問の三井住友DSアセットマネジメント。www.smd-am.co.jp詳しくは上記レポートをご覧いただきたいのですが、無理やりざっくりまとめると以下のとおり。1.圧...

SNSでは意見と人格を切り離して考えられない人とは関わらない方がいい

投資に唯一無二の正解はないのですが、明らかに間違った意見ならいくらでもあります。たとえば、株式投資で「○○すれば絶対儲かる」という意見です。株式のようなリスク資産への投資に「絶対」はなく、期待リターンを中心に儲かる方向と損する方向に同じ程度にリターンがブレるのが普通です(正規分布するというモデル)。もちろん、このブレは損する方向のマイナス圏にも広がっています。だから、株式投資で「○○すれば絶対儲かる」...

「インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画」イベント内容発表&チケット発売開始!

投資家の投資家による投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画」のイベント内容発表です。あわせて、ツイキャス生配信チケットも発売開始です!オンラインイベントとなりますが、皆さまに楽しんでいただけるように実行委員会のメンバーで準備してきました。2年ぶりのインデックス投資ナイト スピンオフ企画、いっしょに盛り上がりませんか?インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画!2021年の...

アクティブファンドが人気だった欧州を含め、世界中で全世界株式インデックスファンドが伸びていますが…

モーニングスターによると、欧州で米国から11年、日本から8年遅れでパッシブ比率が2割を越えたとのこと。アクティブファンドが人気だった欧州でも、パッシブファンド(≒インデックスファンド)の人気がじわじわ浸透してきている様子です。日米欧のパッシブファンド比率の推移(ETF含む)(モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) ETFの普及とともに欧州でもじわり高まるパッシブ人気、となりの芝生が青く見えるのは世界...

売りたくなったら見る言葉「悲観は気分で楽観は意志だ」

私の投資スタイルは、世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有するバイ&ホールド戦略です。この戦略をとる投資家のいちばん大事な仕事は、企業分析やマクロ経済分析などではなく、単に、「ファンドを売りたくなった時に我慢すること」だと考えています。しかし、実際にやってみるとこれが非常に難しい。市場には上げても下げてもファンドを売りたくなるさまざまな誘惑が満ちています。そんな時は、「売り...

auカブコム証券も25歳以下の現物株式取引手数料の実質無料化に追随

auカブコム証券は、2021年7月19日から、25歳以下の現物株式取引手数料を実質無料化すると発表しました。25歳以下の現物株式取引手数料を実質無料化するプログラムを開始|プレスリリース|企業・開示情報|株のことならネット証券会社【auカブコム】kabu.com25歳以下の現物株式取引手数料無料化は、SBI証券を皮切りに、松井証券と岡三オンライン証券が追随を発表しています。今回の発表でauカブコム証券も追いつきます。また、auカ...

「貯金をしておきましょう」 「お金を稼ぎすぎないようにしましょう」 「自分の『維持費』を引き下げましょう」 「お金をだれかにあげてみましょう」 「リボ払いとムダな保険はやめましょう」

「貯金をしておきましょう」「お金を稼ぎすぎないようにしましょう」「自分の『維持費』を引き下げましょう」「お金をだれかにあげてみましょう」「リボ払いとムダな保険はやめましょう」論破王ひろゆき「経済的に余裕がある人と金欠の人のIQは10ポイント違う」 頭のよくない人で成り立つサービスお金とどう付き合うのが正しいのだろうか。論破王こと、実業家のひろゆきさんは「リボ払いをしない、ムダな保険に入らない、生活の維持...

コロナと企業会計の基礎をわかりやすく解説した動画あり

日本経済新聞電子版に、企業会計の基礎をわかりやすく解説した動画が掲載されています。「コロナと企業業績 会計の基礎から学ぶ」動画で解説新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は日本企業の業績に大きな影響を与えました。「コロナショック」に揺れた2021年3月期決算のポイントを振り返りながら、「利益と現金の違いは何か」「www.nikkei.com「マネーの世界 教えて高井さん」シリーズの動画で、日本経済新聞編集委...

仙人様の「世界一ラクなお金の増やし方」、両@リベ大学長の「お金の大学」、おまけに拙著など、最大70%OFFキャンペーン実施中

現在、Kindleストアで「[プライムデー]Kindle本最大70%OFF」を実施しています。20,000冊以上の対象Kindle本が最大70%OFFです。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、インデックス投資ブログ界の仙人様こと、NightWalkerさんの本「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」です。たくさんの人がやるやると言ってなかなかできない(私を含む)アーリーリタイアですが、インデ...

国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(21年5月末)、乖離低位安定ヨシ

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、乖離率±0%状態です。国際分散投資に活用できる主要な国内ETF(先進国株式クラス、新興国株式クラス、全世界株式クラス)につい...