「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」など【最大70%OFF】Kindle本ゴールデンウィークセール実施中
現在、Kindleストアで「【最大70%OFF】Kindle本ゴールデンウィークセール」が実施されています。40,000冊以上の対象Kindle本が最大70%OFFです。そのなかから当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 FINANCIAL LITERACY FOR MILLENNIALS」(アンドリュー・O・スミス著)です。本書はアメリカの高校生が学んでいる教養として必ず身につけるべき「世界標準のお金との...
【追記あり】「Smart-i」シリーズに全世界株式インデックスが追加?
「Smart-i」シリーズに全世界株式インデックスが追加になるようです。りそなホールディングス プレスリリース2022/04/27 投資信託「Smart-i」シリーズの商品ラインアップの拡充について上記プレスリリースには「12商品を新たに追加」「ESG関連ファンドをラインアップに追加」と書かれていますが、ESG関連ファンドを含めた12商品のうちほとんどは以前から存在しています。今回本当に新規設定されたのは「Smart-i Select 全世界株...
「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」が4刷決定。シリーズ累計15万部に
出版社の編集さんから連絡があり、「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)の増刷がまた決まったとのこと。先月の発売からあっという間に4刷、シリーズ累計15万部!! うれしい(泣)現在、Amazonでも一般・投資読み物カテゴリでベストセラー1位となっています。読んでいただいた皆さま、ありがとうございます。本書の発売からのあゆみは以下のとおりです。2022年3月11日(金) 初版発売 シリーズ累計1...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年4月分を実行。202回目の積み立て
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2022年4月分の積み立て投資を、本日4月25日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから202ヶ月目の積み立てになります。(積み立て自体はもう少し前から行っています)※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。先週末から今日にかけて、日米の株価が少し下落した...
副業・投資指南などの儲け話に注意
20代の副業や投資商品などの儲け話に関する金融トラブルが目立つそうです。お金のトラブル、ネット経由で多発 若者被害の実態成年年齢引き下げで最も懸念されるのは、若者が金融トラブルに巻き込まれ被害に遭うことだ。悪質商法の被害に遭わないために、トラブルの実例を知っておこう。国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられる金融トラブルなどの相談は、未成年より20代が多く、契約金額も大きい。未成年に...
自分の証明はむずかしい
先日、美容室でカットとカラーをしてきた時の話です。美容室には女性ファッション誌がたくさん置いてあります。ふと今月号のLEEに私の取材記事が掲載されていることを思い出し、美容師さんに記事を見せて「じつはこれ私です」と言ってみました。LEE(リー)2022年5月号に水瀬が掲載されました。意外に本格的な作り!本日発売の「LEE(リー)2022年5月号」に水瀬が掲載されています。2月にインデックス投資の実践法について取材を受...
相場が戻ってきた今こそリスクの見直しを
この1か月でドル高も手伝い保有資産の評価額がだいぶ戻ってきました。SNSではまたぞろ「保有資産が最高値更新!」などとだいぶイケイケの様相を帯びてきました。下げ相場になると「リスク資産の比率が高すぎなかったか、今こそ見直しを」という薄っぺらい謎主張をする方々がいらっしゃいます。しかし、これは合理的ではありません。本当はリスクの見直しは下げ相場ではなく、上げ相場でこそ行うべきです。なぜなら、下げ相場でリス...
お金のベストセラーをまとめた本に掲載されました
書籍「年収300万円からでもFIREできる 「お金」のベストセラー50冊から目的別ノウハウを一冊にまとめてみた!」(本要約チャンネル著)に、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)が掲載されました。50冊ぶんの要約を1冊にまとめた本なんてあるんですね。これで各本の趣旨を理解するのは難しいかもしれませんが、未読の本の案内にはなりそうです。ご興味がありましたらどうぞ。...
円安でたまたま儲かる国際分散投資
1ドル128円台となり、20年ぶりの円安だと大騒ぎです。ドルが128円台に上昇、2002年5月17日以来=東京外為市場19日の東京外為市場で、ドルが128円台に上昇した。2002年5月17日以来約20年ぶりのドル高/円安水準。日本当局からの円安けん制発言が相次いでいるものの、日米金利差拡大が意識されドル買い/円売りが一段と加速している。jp.reuters.comただ、国際分散投資する長期投資家にとっては、外貨高となり資産評価...
FIREを目指す人はしっかりと見ておかなければならない現実
FIREした年齢ごとにどの程度公的年金が減額されるかのシミュレーション表があったので取り上げます。(平均年収400万円で40歳にFIREすると…悲惨な「年金受取額」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインより引用)厚生年金に加入している年収400万円の人が40歳でFIREすると年55万9000円減、50歳でFIREすると年33万5000円減、60歳だと年11万2000円減となるようです。(試算の前提条件は上記コラム参照)これを「...
元銀行員が散々見てきた「お金に嫌われる人」の特徴3選が、意外に投資にも当てはまる
元銀行員が散々見てきた「お金に嫌われる人」の特徴3選があるそうです。元銀行員が散々見てきた「お金に嫌われる人」の特徴3選。「貯蓄達人」の4つの共通点も紹介 | LIMO | くらしとお金の経済メディア春は新生活を迎えるシーズン。バタバタする中、忘れたくないのが「お金」のこと。今回は、元銀行員の筆者がお金に嫌われる人に共通の特徴や、貯蓄上手が実践する基本についてご紹介します。limo.media詳しくは上記コラムをご覧い...
「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」が3刷決定
出版社の編集さんから連絡があり、「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)の増刷が決まったとのこと。重版出来!!これで3刷です。しかも今回は部数が大量。オビが変わるらしい。共著の山崎元さんもよろこんでいます。現在、楽天ブックスなどで品切れ状態が続いているので、はやめに印刷して納品してほしいなと思います。人気YouTuber両学長のリベラルアーツ大学の動画で本書を取り上げてくれたこと(...
リベ大に「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」の解説動画がアップされてる!
人気YouTuber両学長のリベラルアーツ大学で、山崎元氏との共著「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」の解説動画がアップされています。ありがたや🙏🍹【改訂版】新しい「ほったらかし投資術」について解説「ほったらかし投資術」の改訂版が発売されたで!多くの個人投資家にとって「ほぼ最適」な投資手法やな。書籍のエッセンスを紹介するで~^^ 最後には、学長の本音もチラっと(笑)https://t.co/JJkhtXiKjo pic.twitter.com/lTH4vf...
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末)高評価インデックスファンド集
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事で取り上げた資産クラス(日本株式、先進国株式、新興国株式、全世界株式、日本債券)ごとのインデックスファンド比較の図表(2022年3月末時点)を、すべて1本の記事にまとめました。各資産クラスの高評価なインデックスファンドが一覧できますよ。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』を...
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末) すべての比較項目でeMAXIS Slimが高評価
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2022年3月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。日本債券クラスのベンチマークである NOMURA-BPI は、「インカム収入を考慮した経過利子込時価総額加重型インデックス」(出典:野村...
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末) eMAXIS Slimが高評価
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2022年3月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。全世界株式クラスの比較対象インデックスは、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」と「FTSEグローバル・オールキャ...
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末) 楽天・新興国株式インデックスが雪だるまを抑えて高評価
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、新興国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2022年3月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。新興国株式クラスの比較対象インデックスは、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」もしくは「FTSE エマージング・インデ...
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末) eMAXIS Slim強し
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、先進国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2022年3月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。それではどうぞ。先進国株式クラスの比較対象インデックスは、「MSCI コクサイ・インデックス」。アメリカ、イギリス、ドイツ、フラ...
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(22年3月末)、混戦もeMAXIS Slim強し
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2022年3月末で比較しました。※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。それではどうぞ。日本株式クラスの比較対象インデックスは、「TOPIX」です。比較の結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」(運用会社:...
日経WOMAN 2022年5月号にちょこっと掲載されました
現在発売中の日経WOMAN 2022年5月号(表紙は綾瀬はるかさん)に水瀬のコメントがちょこっと掲載されました。第2特集「投資ってしないとダメですか?」の扉に投資家・専門家のコメントが4つあり、そのうちの1つが私水瀬のコメントでした。52ページです。となりには竹川美奈子さんのコメントもありました。以前から手間がかからないインデックス投資はなにかと忙しい女性に向いていると言ってきたとおり、女性誌にインデックス投資が...
LEE(リー)2022年5月号に水瀬が掲載されました。意外に本格的な作り!
本日発売の「LEE(リー)2022年5月号」に水瀬が掲載されています。2月にインデックス投資の実践法について取材を受けたものです(該当記事)。見開きの解説記事に仕上げていただきました。170~171ページです。・「寝かせて育てる投資」の始め方・水瀬さんもやっている寝かせて育てる投資4ステップ・“億り人”になった水瀬さんのHistoryをチェック・Q&A・ライターT、投資デビューをしてみました! etc.以前から手間がかからないイン...
富裕層のお金と時間の使い方から学べること
LIMOに富裕層は何にお金と時間と使っているのかが書かれていました。興味深い!富裕層は「何にお金と時間と使っているのか」を元金融機関社員が解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア以前、証券会社に勤めながら富裕層と呼ばれる顧客と触れ合ってきましたが、富裕層のお金と時間の使い方には学ぶところが多くありました。今回は富裕層に共通するお金と時間の使い方をご紹介します。limo.media詳しくは上記記事をご覧いただきた...
東証市場再編…ってあれ?
本日、東京証券取引所が市場再編を実施しました。時価総額の大きいグローバル企業などが想定される「プライム」、中堅企業向けの「スタンダード」、成長企業の「グロース」の3市場に分けられたとのこと。焦点:きょう東証再編、新区分に移行 市場では冷めた声も東京証券取引所は4日、60年ぶりとなる市場再編を実施する。株式市場の区分を3つに整理することで、上場企業の質の改善やコーポレートガバナンス(企業統治)の強化...
「積立投資」の利用率上昇はよいこと。下手くそタイミング投資がリターンを削る
すべての年代で「積立投資」の利用率が上昇しているとのこと。よきかな!全ての年代で「積立投資」の利用率が上昇、20、30代は8割超に-投資信託協会調査投資信託協会が先日公表した「2021年(令和3年)投資信託に関するアンケート調査」によると、現在投資信託を保有している20~70代の全ての年代で「積立投資」の利用率が上昇し、20代、30代の利用率は80%超となった。www.morningstar.co.jpこれを見ると、2...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年3月末)、先進国株式でほぼ乖離ゼロの銘柄あり
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、乖離率±0%状態です。国際分散投資に活用できる主要な国内ETF(先進国株式クラス、新興国株式クラス、全世界株式クラス)につい...
今年も「インデックス投資ナイト2022」やります!
投資家の投資家による投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト」をやります!インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画 2022年7月9日(土曜) にオンラインで開催予定! 今年のインデックス投資ナイトは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年同様にスピンオフ企画として 2022年7月9日(土曜)夕方よりオンラインで開催予定です。 ただいま登壇者や企画内容を鋭意検討中です。 詳細が決まり次第お知らせい...