値上げ、値上げといいますが

値上げ、値上げだと新聞がかまびすしいです。値上げラッシュ、価格はどうなる?原材料価格や物流費の高騰を受けた値上げが止まらない。食品メーカーや外食チェーンなどが値上げを表明している主な品目をまとめた。日経POS(販売時点情報管理)情報を分析すると、店頭価格の上昇傾向がはっきりと見て取れる。vdata.nikkei.com日本は長らくデフレが続いていたので、約40年間100円台だったカップヌードルが200円台に値上げしただけで...

某メディア取材をお受けしました

先日、某メディアの取材をお受けしました。オンライン取材でした。テーマは、もちろんインデックス投資についてです。記者さん、ライターさんともにベテランで、スムーズに取材が行われ、その合間には2000年代の投資環境について話に花が咲きました。記者さんが「昔のことを知っている人とお話ができて楽しい」と仰っていました。掲載されるのか、されないのかわかりませんが、本決まりになったら、また本ブログでお知らせしますね...

「為替ヘッジコスト」が大幅上昇中。今後さらに上昇へ?

為替ヘッジありの投信ではドル円などの為替レート変動の影響をほぼなくせますが、「為替ヘッジコスト」がかかります。コストといっても、運用会社が徴収する手数料のたぐいではないです。基本的には対象となる通貨と円の短期金利の差等を反映したリターンへの影響であり、対象となる通貨の短期金利が円の短期金利を上回ると為替ヘッジコストは大きくなります。(逆に、対象となる通貨の短期金利の方が低くなれば、為替ヘッジコスト...

トウシルに虫とり小僧さん親子の対談記事!

トウシルに相互リンクブロガーの虫とり小僧さんと中学2年生の息子さんの親子対談記事が掲載されています。虫とり小僧さん親子対談!子どもに教えたいお金との付き合い方5カ条 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア▼Profile虫とり小僧さん 家族4人で暮らす、サラリーマン兼個人投資家。子供の頃、昆虫採集が大好きな虫取り少年だったことがハンドルネームの由来。2005年に投資を始め、主にインデックスファンドの積み立てで国際...

一般NISAが複雑化するのは制度の趣旨にそぐわぬ利用が頻発したから

最近投資をはじめた方が口々に「NISAを複雑化する意味がわからない」というのを聞きます。過去の経緯にその理由があります。経緯から読み解く つみたてNISAの改革案投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。金融所得倍増への一歩はリスクマネーへの転換だいろはちゃんの言う通り、岸田文雄首相が「インベスト・ イン・ キシダ」演説の...

レバナスに関する大江英樹氏の記事が、結論はともかく理屈が間違っている件

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)にレバナス大損に関する大江英樹氏の記事が掲載されています。100万円が16万円になる悲劇…大損した投資家が今年に入って買っていたある投資信託 昨年の米国株式市場の好調で人気が集まったが…市場が不安定な時期、投資で気をつけるべきことは何か。経済コラムニストの大江英樹さんは「最近、レバナスで大損してしまったという悲鳴がよく聞こえてきます。レバレッジ型投資信託の落とし穴...

成人済み18歳はクレジットカードを作れる!ただし厳守すべき注意事項あり

2022年4月1日から、成人済み18歳は国家資格やパスポート取得など、これまでになかった権利を得ています。それと同時に、責任も負うことになります。成人済み18歳は国民年金に加入する? クレジットカードは自分で作れるの? | ファイナンシャルフィールド2022年4月1日に「民法の一部を改正する法律」が施行され、約140年ぶりに成年年齢が満20歳から18歳に引き下げられました。 この法律によって、実際の生活にどんな影響があるのか...

ひろゆき氏のマネー話がわかりやすい

最近、女性誌にマネー関連記事をよく見かけますが、婦人公論.jpにひろゆき氏のマネー話が掲載されていました。ひろゆき さらにみんな貧乏になる時代にお金持ちになる方法とは。「若いうちの10万円」は単なる10万円ではない 死ぬまでお金に困らない|話題|婦人公論.jp2022年春の今、ウクライナ情勢や円安の影響などを受け、生活必需品の多くが値上がりするなど、財布の中身に不安を覚える日々が続いています。そうしたお金の不安...

BOOKウォッチに投資初心者におすすめの3冊として「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」

BOOKウォッチに投資初心者におすすめの3冊として「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ著)が取り上げられていました。自分の資産は自分でつくる時代。初心者におすすめの「投資本」3選。 『マンガ版 ながら投資生活』 | BOOKウォッチ 給料アップは見込めない。物価は上昇中。預貯金してもほとんど増えない......。ちなみに、現在の普通預金の平均年利率は0.001%。100万円預金しても利息は年間10円から3...

ダウ平均は一転して下落基調にというグラフがぜんぜん下落基調に見えない件

日経電子版に「NYダウ、90年ぶり8週連続下落 景気冷え込みを警戒」という記事が掲載されています。最近の米国株式市場の下落を受けて、その要因などを連銀総裁やエコノミストなどの専門家のコメントを交えて考察しています。資源高や賃金の上昇、供給制約など複合的な要因で生じている高インフレが早期に落ち着く兆しがみえないことなど、悲観的な分析が並べられています。市場の短期的な値動きに応じて何をかしなければならない...

夫婦別財布では絶対にお金が貯まらない?

Mocha(モカ)に『40代・50代の共働きに多い「夫婦別財布」 別財布では絶対にお金が貯まらない理由』という記事が掲載されていました。40代・50代の共働きに多い「夫婦別財布」 別財布では絶対にお金が貯まらない理由 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)夫婦共働きの場合、家計管理は別財布にしているというケースは多いかもしれません。しかし、「夫婦別財布」にしているご家庭から家計相談をお受けすると、「収入は多いのにお金が...

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年5月分を実行。203回目の積み立て

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2022年5月分の積み立て投資を、本日5月19日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから203ヶ月目の積み立てになります。(積み立て自体はもう少し前から行っています)※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。日米の株価が少し下落したので今月はここらへんで投...

つらい

(投資とは関係のない雑談です)約四半世紀、会社員生活を続けてきましたが、いまの仕事が特段につらい。少人数の担当なのに上も下も軒並み病んでいる。次は私の番かもしれない。余程のことがない限りまだ抜くことはないと思っていた伝家の宝刀を、場合によっては抜かざるをえないかもしれない。できれば事を荒立てるのは避けたいものですが、自分の命を削ってまでやらねばならない仕事はないと思っています。...

よくわからなければとりあえず「つみたてNISA」を選んどけ

日経電子版に少額投資非課税制度の種類についての記事が掲載されています。複雑?選べない? NISAを「とにかく始める」考え方岸田文雄首相が訪英中に構想を明らかにした資産所得倍増プラン「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」で言及され、先兵として改めて注目が集まる少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」。通常なら投資リターンから差し引かれる20%(2037年までは復興特別所得税が加わり20.315%)の税金を免除してく...

「Amazonで売れている投資本」ランキングで共著「ほったらかし投資術」が1位!

四季報オンラインによると、「Amazonで売れている投資本」ランキング2022年4月版で、「ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)が1位になったとのこと。これはうれしい!「Amazonで売れている投資本」ランキング2022年4月版|会社四季報オンライン会社四季報オンライン編集部 / 会社四季報オンラインでは、Amazonの協力の下、販売上位の投資関係本を紹介している。今回は2022年4月分(4月1~30日)だ。 ほかの投資...

富裕層の意外な節約ポイント3選

富裕層の節約について取り上げられた記事がありました。興味ありますね。富裕層でもケチるポイント3選!元証券会社員が見た「意外な富裕層の節約術」から学ぶこと 富裕層の節約には明確な目的がある | LIMO | くらしとお金の経済メディア値上げが続くこんにち。以前、証券会社に勤めていた筆者がおすすめしたいのが、富裕層と呼ばれる人々がおこなう節約方法です。そのポイントをご紹介します。limo.media詳しくは上記記事をご覧い...

「インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画」イベント内容発表

投資家の投資家による投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画」のイベント内容発表です。インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画 プログラム内容のお知らせ  2022 年 7 月9日 ( 土曜日 )に オンライン配信する 「インデックス投資ナイト 2022 スピンオフ企画 」のプログラム内容についてお知らせします。 チケット価格は2500円です。チケット購入については別途お知らせいたします。 イン...

女性自身に山崎元氏による「ほったらかし投資」のすすめ

女性自身のWEBのサイトに、山崎元氏による「ほったらかし投資」のすすめが掲載されています。資産運用は無理せず放置を 山崎元さん「ほったらかし投資」のすすめ | 女性自身「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰させている。来年4月に日銀の総裁が代わ...

「インベスト・イン・キシダ」の評価は?

日経電子版に「インベスト・イン・キシダ」に見られる首相の「変心」を、若い投資家の追い風になるとして評価する記事が掲載されています。若い投資家の追い風になる首相の「変心」投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。アベノミクスを意識したのは間違いない岸田文雄首相がゴールデンウイーク(GW)中に英ロンドンの金融街シティで...

Yahoo!ニュースに水瀬が出てますね

Yahoo!ニュースに水瀬が掲載されていますが、これは・・・少額からできます!【実践編】億り人がやっている寝かせて育てる「インデックス投資」とは?(LEE) - Yahoo!ニュース投資を始めてみたくなったという未経験の方、必見。投資歴約20年、昨年「億り人」になった水瀬さんに“誰でもできる”投資術をレクチャーしていただきました。news.yahoo.co.jpLEE 2022年5月号に掲載された取材記事の抜粋のようです。Googleアラートで気づ...

マイナー、不人気なインデックスに連動するインデックスファンド・ETFの繰上償還に注意

また繰上償還された投資信託があるようです。その中にはインデックスファンド・ETFも含まれている模様。2022年3月に償還した投資信託 ー34本中13本が繰上償還3月は34本の追加型株式投資信託が償還、このうち13本が繰上償還 投資信託協会によると、2022年3月に34本…www.toushin.com繰上償還とは、「投資信託が、あらかじめ決められた償還期日よりも前に償還されること。一般的には、その投資信託の規模が減少し、当初の目的に沿った...

あらためて考える地方移住のメリット・デメリット

毎年ゴールデンウィークは生き方や人生について考えてしまいます。今年もこういうWEBサイトをたくさん見て、リタイア後、移住するならどこがいいかななどと考えていました。いいかも地方暮らし|はじめての移住応援サイト「いいかも地方暮らし」は、これから地方移住を考える人、はじめる人を応援するWebサイトです。東京圏から地方へ移住した方々のインタビューや移住関連コラムなど、地方移住に役立つ情報が満載です。www.chisou...

「SBI・V」が「eMAXIS Slim」を追うシリーズに成長

モーニングスターによると、大手ネット証券3社の投信積立契約件数ランキング(22年4月)で「SBI・V」が「eMAXIS Slim」を追うインデックスファンドシリーズになってきているとのこと。(「SBI・V」が「eMAXIS Slim」を追うシリーズに浮上=ネット証券の投信積立契約件数ランキング22年4月| モーニングスターより)たしかに、トップ10に「eMAXIS Slim」シリーズが4本ランクインしているのに対して、「SBI・V」シ...

インデックス投資は暇だから資産の一部でアクティブに投資するという話について

よくインデックス投資は暇だと言われます。たしかに暇です。最初に自分のリスク許容度に合った資産配分でつみたてインデックスファンドの割合を決めてしまえば、あとは買付すら自動でできます。あとにやることと言えば、せいぜい年に1回程度リバランスをするか検討するくらいでしょう。検討してリバランスしない年もあるくらいです。インデックス投資が暇なので、インデックスファンドをコアに、資産の一部でアクティブに売買する...

インデックス投資家鄭大世選手ふたたび!

日刊SPA!にFC町田ゼルビア所属の鄭大世選手が投資家として掲載されています。「いい車を買ったりするな」Jリーガーが若手選手に言いたい将来への危機感 | 日刊SPA!「人間ブルドーザー」の愛称で知られ、パワフルなFWとして長年、プロの世界で活躍するFC町田ゼルビア所属の鄭大世選手(チョン・テセ/38歳)。そんな彼のもう一つの顔が投資家だ。’20年、コロナ禍でプレ…nikkan-spa.jp以前も会社四季報オンラインでインデックス投資...

インデックス投資家のためのTwitterコミュニティ「あつまれインデックス投資家」を作りました

Twitterのコミュニティ機能で、インデックス投資家のためのコミュニティ「あつまれインデックス投資家」を作りました。インデックス投資仲間とゆるりと語り合うコミュニティです。コミュニティのルールもあります(デフォルト設定のままですが)。①親切かつ礼儀正しい態度を取る。②トピックに沿ったツイートをする。③探求心と分け与える精神を持つ。これらを守りつつ、インデックス投資について、参加者同士でゆるやかに語り合う場...

国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年4月末)、今回から米国株式ETFも掲載開始!

ETF
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、乖離率±0%状態です。国際分散投資に活用できる主要な資産クラスの国内ETFについて、2022年4月末までの乖離率を調べました。今回...