仕組み債を楽天証券も販売停止。ゴネる仲介業者はぜひ実名公開を
苦情が相次ぐ「仕組み債」について、先日の三井住友銀行や千葉銀行に続いて、楽天証券でも販売停止となるとの報道です。仕組み債、楽天証券も販売停止 三菱UFJ銀行も制限検討苦情が続いている仕組み債で販売停止が相次ぐ。楽天証券は9月末にすべての仕組み債の取り扱いを停止する。楽天証券は業務委託する金融商品仲介業者を通して仕組み債を販売してきた。仲介業者は主要販売経路のひとつだが、楽天証券の停止で供給元が絞られる...
投資情報メディア「マネクリ」に水瀬ケンイチが掲載されました(後編)
マネックス証券の投資情報メディア「マネクリ」にわたくし水瀬ケンイチが掲載された記事の後編です。意外に早く後編がアップされました。(前編はこちら)人気ブロガー・インデックス投資家の水瀬ケンイチさん( @minasek )のインタビュー【後編】を公開🙌✔外部環境が変化しても投資方針にブレはなし✔精神的な余裕を生み出す生活防衛資金という存在✔FIRE達成が射程圏内、投資で得られた3つの自由などをお聞きしました。https://t.c...
投資情報メディア「マネクリ」に水瀬ケンイチが掲載されました(前編)
マネックス証券の投資情報メディア「マネクリ」にわたくし水瀬ケンイチが掲載されました。人気ブロガー・インデックス投資家の水瀬ケンイチさん( @minasek )のインタビューを公開しました😊✔短期トレードに振り回された投資デビュー期✔2年かけて自分自身の「投資の最適解」を見出す✔継続してこそ「複利効果は加速」するなどをお聞きしました。https://t.co/akomYLVD52— マネックス証券 (@MonexJP) September 27, 2022 これ...
物価が上がっても金利が急上昇すれば物価連動債価格は下落する
米国のインフレ進行を受けて、今日も日経新聞で物価連動債がおすすめされています。分散が効かない荒天相場、物価連動債や不動産が一手「60/40ポートフォリオは死んだのか」。市場関係者の一部で最近、こんな議論が巻き起こっている。運用資産の6割を株式に、4割を一般的な債券に投じる伝統的な分散投資の有効性が低下しているのではないか、という疑念が高まっているのだ。フィデリティ投信によると、先進国株を6割・米国債を4割...
日経電子版のスタグフレーションへの備えとは
日経電子版にスタグフレーションへの備えについて書かれた記事が掲載されていました。不景気とインフレの同時進行に備えることなどできるのでしょうか。スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上...
人生初の函館をアクシデントにもめげず満喫
(投資とは関係のない雑談です。興味がある方だけご覧ください)人生初の函館の旅に行ってきました。仕事のトラブルでやられていたメンタル、函館到着早々ラッキーピエロのソースがチノパンにダバァ、お目当ての海鮮屋に入れない、強風で函館山ロープウェイ運休、どしゃ降りの雨といったアクシデントがありつつも、運と工夫でやりたかったことはだいたいやりきった旅となりました。初日は元町のメインで考えていた函館ハリストス正...
資産がいくらになったら定年前に引退したいですか?
「東証マネ部!」にアーリーリタイアに関するアンケート結果が掲載されていました。仕事に忙殺されていると、ついこういう情報を見てしまいます。アーリーリタイアしたい? | 東証マネ部!少子高齢化に伴い、生涯現役が求められるようになり定年も引き上...money-bu-jpx.com「資産がいくらになったら定年前に引退したいですか?」という質問に対する結果が文字のみでわかりにくかったので、5分で勝手にグラフ化しました。皆さん、...
人生初の函館へ…行けるのでしょうか
(投資とは関係のない雑談です。興味がある方だけご覧ください)今週、北海道の函館に行く予定です。北海道には公私ともに毎年行っていますが、函館には一度も行ったことがなかったので楽しみです。しかも温泉です。観光スポットや美味しいお店や猫出没スポットを、Twitterでフォロワーさんに教えてもらったり、ガイドブックで調べたりして準備してきました。ただ、その前に仕事が想定外のトラブルでたまっているし、大型台風の余...
仕組み債をメガバンクや地銀がようやく販売停止
苦情が相次ぐ「仕組み債」について、三井住友銀行や千葉銀行が販売停止に踏み切ったと日本経済新聞が報道しています。仕組み債、なぜメガバンクや地銀が販売停止?高い利回りが見込めることを売り文句にした仕組み債について、三井住友銀行や千葉銀行が販売停止に踏み切りました。今後も販売を辞める銀行や証券会社が増えそうです。仕組み債とはどんな商品なのか。なぜ、販売を停止するのか。分かりやすく解説します。そもそも仕組...
24年ぶりの円安急進でソニー銀行の外貨預金が大幅増。今からでも外貨預金をした方がよいのか
24年ぶりの円安急進と金利上昇で、ソニー銀行の外貨預金の残高が大幅増加しているそうです。今からでも外貨預金をした方がよいのでしょうか。円安・金利上昇で外貨預金の残高が大幅増…これから投資するのはアリ? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)外国為替市場で円安が急速に進むなか、注目を集めているのが外貨に投資する外貨預金。実際、銀行では外貨定期預金の残高が急増しているそうです。でも、果たしてこのようなマーケット...
モーニングスター朝倉代表の「投信EXPO2022」での講演動画がすごくいい
モーニングスター代表朝倉智也氏による講演の動画が公開されています。2022年9月10日開催の「投信EXPO2022」での講演アーカイブ動画で、インデックス投資家にとてもおすすめです。【投信EXPO2022】不透明な未来に投資家はどのように向き合うべきか?★アーカイブ配信★講演資料はこちら>>https://mjkk.co/3LaOG09【投信EXPO2022】 2022年9月10日(土)開催 アーカイブ配信モーニングスター特別講演不透明な未来に投資家はどのよ...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年9月分を実行。207回目の積み立て
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2022年9月分の積み立て投資を、本日9月14日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから207ヶ月目の積み立てになります。(積み立て自体はもう少し前から行っています)※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。日米の株価が大きめに下落したので、今月はここで投...
投資情報メディア「マネクリ」の取材をお受けしました
久々にマネックス証券から取材をお受けしました。投資情報メディア「マネクリ」の個人投資家体験談インタビューとのこと。2007年(15年前!)に NightWalker さんと renny さんと私水瀬の3人で対談動画の取材をお受けした以来です。なんとマネックス証券の担当者さんも当時と同じかたでした。きっと「水瀬生きとったんかワレ!」と思われたことでしょう。あれ以来15年間生きとったんです、生き馬の目を抜くプロがひしめく市場で。...
「投資信託は買うときにいくらで買えるのかわからないのはなぜか」という問いにちゃんと答えよう
Mocha(モカ)に「投資信託は買うときにいくらで買えるのかわからないのはなぜか」という記事が掲載されています。投資信託は買うときに「いくらで買えるのかわからない」のはなぜか | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)リスクをおさえた投資を考える投資家に人気の投資信託ですが、実は購入の申込みをした時点では、いくらで買えるのかわかりません。それは、投資信託が国内外の株式、債券など複数の投資先を組み合わせた金融商品で...
日経新聞に債券投資の基礎的な情報あり
日経新聞にめずらしく債券投資についての記事が掲載されていますので、要旨を記録しておきたいと思います。債券投資 満期保有で安定的利益、高リスク商品も「株式投資の基本」を改めて勉強した筧家の良男と満の親子。満は「株は損をすることもあるから、全財産を株に投資するわけにはいかないよね。債券への投資も必要かな?」と母親の幸子に尋ねます。良男は「債券なんて言葉、よく知ってるな」と感心した様子です。筧(かけい)...
ドル円、24年ぶりの円安水準。私はどうするか?
ドル円が144円を突破して円安方向に急進しているようです。24年ぶりの安値水準とのこと。24年ぶり円安、「継続なら必要な対応」鈴木財務相鈴木俊一財務相は7日午後、円相場が対ドルで24年ぶりの安値を更新したことを受け、「足元の動きは円安方向に一方的に振れている。継続すれば必要な対応をとる」と述べた。「必要な対応」が具体的に何を指すのかについては明言を避けた。「円安のマイナス面をしっかり注目していきたいwww.nikk...
元サッカー日本代表大久保嘉人さんとわたくし水瀬ケンイチが「サッカー×投資対談」する!?
「第2回 eMAXISオンラインファンミーティング」を三菱UFJ国際投信が開催すると発表しました。そこで、なんとあの元サッカー日本代表大久保嘉人さんとわたくし水瀬ケンイチが「サッカー×投資対談」するという思い切ったプログラムが開催されます。だいたい、そんなことありえる!? 大久保嘉人さんですよ。大久保嘉人さん。元日本代表はもちろん、川崎フロンターレでは史上初の3年連続Jリーグ得点王(2013年~2015年)であり、J1通...
創作エネルギーをもらいました
コミティア141に行ってきました。コミティアとはプロ・アマを問わないマンガ描きたちが自主出版した本を発表・販売する展示即売会です。毎度のことながら、会場に集結したクリエーターの方々から創作の刺激をビシバシ受けてきました。コミティア3305、同時開催のJガーデン950のサークル・個人の方が参加したとのこと。あちこちのサークルの見本を読みながら、もしこの人と投資漫画を作ったらどうなるかなとか勝手に想像しつつ、投...
少額投資非課税制度(NISA)の金融庁税制改正要望のキモは3つのNISAの一本化
少額投資非課税制度(NISA)を含む2023年度税制改正要望が関係各所から出揃いました。金融庁の要望も出ましたね。金融庁の令和5年度税制改正要望について今般、金融庁では「令和5年度 税制改正要望項目」を取りまとめました。www.fsa.go.jp投信協会や日証協と同様に、制度の恒久化や非課税期間の無期限化、年間投資枠の拡大などが盛り込まれています。制度の恒久化非課税保有期間の無期限化年間投資枠を拡大し、弾力的な積立を可...
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年8月末)、全体的に乖離は小さく穏やか
個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、乖離率±0%状態です。国際分散投資に活用できる主要な資産クラスの国内ETFについて、2022年8月末までの乖離率を調べました。(1...