新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2023年版)
新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます! 4月3日になれば、2023年度新入社員の入社式が行われる会社が多いことと思います。入社式はオンラインだったり、あるいは行われなかったりするかもしれません。「新しい働き方」の門出に、きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派なお話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入社20うん年の会社員投信ブ...
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年3月分を実行。ブログで記録をはじめてから213ヶ月目
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2023年3月分の積み立て投資を、本日3月31日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから213ヶ月目の積み立てになります。(積み立て投資自体はもう少し前から行っています)※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。今月は買い場らしい買い場を見つけられないまま...
「eMAXIS Slim」シリーズ、信託報酬を業界最低水準に引き下げ!「たわらノーロード」に追いつき追い越す
三菱UFJ国際投信は、2023年5月11日からインデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズの信託報酬を業界最低水準に引き下げると発表しました。三菱UFJ国際投信 プレスリリース2023/3/30 業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施気になる概要は以下のとおり。eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 年0.154%以内 → 0.143%以内eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 年0.15...
SBI証券が国内初となる証券総合口座1,000万口座を達成。業界地図が書き換えられていく
SBI証券は国内初となる証券総合口座1,000万口座を達成したと発表しました。発表によると、口座数は直近1年間だけで約18%増加し、新規口座開設者のうち株式投資未経験者が80%超、20代・30 代の若年層が過半を占めており、若い投資未経験者の取り込みに成功している模様。(国内初となる証券総合口座1,000万口座達成のお知らせより引用)Tポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、Vポイントとさまざまなポイント(いつの...
キャピタル(チャールズ・エリス著)、人生100年時代の年金戦略(田村正之著)など、【最大50%OFF】Kindle本 新年度応援キャンペーン実施中
現在、Kindleストアで「【最大50%OFF】Kindle本 新年度応援キャンペーン」が行われています。8,000冊以上の対象Kindle本が最大50%OFFになっているので、そのなかから探し出した当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、「キャピタル 驚異の資産運用会社」(チャールズ・エリス著)です。本書は米国屈指の運用会社であるキャピタルについて、その長期戦略的思考、一貫した目的意識、社員重視の経営、ユニークな...
「たわらノーロード」シリーズの信託報酬を業界最低水準に引き下げ!
アセットマネジメントOneは、2023年4月7日から「たわらノーロード」シリーズの信託報酬を業界最低水準に引き下げると発表しました。アセットマネジメントOne ニュースルーム2023年3月24日 「たわらノーロード」一部ファンドの信託報酬率を業界最低水準に引き下げ気になる概要は以下のとおり。(「たわらノーロード」一部ファンドの信託報酬率を業界最低水準に引き下げより引用)たわらノーロード先進国株式 年0.10989% → 0.09889...
個人事業の開業届はご慎重に
会社員のかたが副業で少し稼げるようになると、個人事業の開業届を出そうか悩むかたがいらっしゃると思います。かつての私もその一人でした。開業届を出して個人事業主になると、最大65万円(55万円の場合あり)の青色申告特別控除が受けられます。課税所得を下げることができるため、収入からあれこれ引かれた末に手元に残るお金が増えます。ただし、デメリットもあります。開業届を出す前に知っておきたい「2つの落とし穴」 安易...
地元大田区で投資セミナーの講師を務めます
東京都大田区の「大田文化の森」で4月16日に投資セミナーの講師を務めます。水瀬ケンイチさんの実践記から学ぶ~18歳から始める資産形成~|イベントカレンダー|大田文化の森運営協議会東京都大田区の大田文化の森運営協議会の公式ホームページです。大田区の文化発信の拠点です。様々なイベント情報を発信しています。 上記大田文化の森運営協議会のWEBサイトより、概要は以下のとおりです。件名:水瀬ケンイチさんの実践記...
自炊生活を1ヶ月続けたら食費はどれくらい安くなるか
水瀬家は自炊と外食の二刀流で暮らしています。いまは料理は私がやることが多いです。実際どれくらい安くなるのか考えてみると、私の場合は例えばファミレスで1000円くらいの料理を自炊では200~300円くらいで作る感覚ですが、客観的なデータがほしいなと思っていたら、ありましたので紹介します。毎日「自炊生活」を一ヶ月続けたら、食費はいくらくらいかかる? | ファイナンシャルフィールド自炊生活を1ヶ月続けたら、食費はいく...
三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬引き下げ!
三菱UFJ国際投信は、2023年4月25日から「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬を引き下げると発表しました。三菱UFJ国際投信 プレスリリース2023年03月15日 業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施気になる概要は以下のとおり。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)信託報酬 年0.0968%以内 → 0.09372%以内(税込)※受益者還元型信託報酬(税抜)5,00...
下げ相場では無責任な掌返しをする人やアカウントをしっかりと見極める
直近の数パーセントの下げで生きるの死ぬのと大騒ぎのSNSを見ていてあらためて思うのが、「投資は自分のリスク許容度の範囲内で」という大原則です。上げ相場では「インデックス投資は預金感覚」「勉強なしでもとにかく投資デビュー」などとのたまい他人に安易にリスクを取らせる投資を煽る人やアカウントがたくさん出てきます。具体的なリスク管理について何も言及せずに、勉強なしでもとにかく始めることが重要だとか、インデッ...
米国は毎年どのくらい金融機関が破綻しているものなのか
米国シリコンバレーバンク(SVB)の破綻で蜂の巣をつついたような大騒ぎですが、SVBなど2行の全預金は保護されるとのこと。テック・金融が負の共振 米国、シリコンバレー銀行の全預金保護(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ワシントン=高見浩輔、ニューヨーク=斉藤雄太】米金融当局が金融システム不安の未然防止に動いた。12日、シリコンバレーバンク(SVB)など破綻した米銀2行について預金を全額保護すると発表、預金流出の広...
「インデックス投資ナイト2023」日程と初のハイブリッド開催発表!
インデックス投資家によるインデックス投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト2023」について、開催日が2023年7月8日(土曜)夕方、リアル開催とオンラインの初の「ハイブリッド」開催と発表されました。昨年同様、オンライン配信もしますが、3年ぶりに会場のお客さんと飲みながらわいわいやれるのがうれしいです!ちなみに、今年のロゴは実行委員のセロンさんが作成してくれました。私が作るよりもいい感じです。...
生涯投資家(村上世彰)、臆病者のための億万長者入門(橘玲)、容疑者Xの献身(東野圭吾)などが50%ポイント還元!
現在、Kindleストアで「文藝春秋 50%還元 Kindle本ポイントキャンペーン」が実施されています。5,000冊以上の対象Kindle本が50%ポイント還元です。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、「生涯投資家」(村上世彰著)です。本書はマネー本というよりも、株式市場を舞台にした読み物として非常におもしろかったです。2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に...
モーニングスターが「ウエルスアドバイザー」へ
投信評価会社のモーニングスターが、2023年3月30日から「ウエルスアドバイザー」に変わるとのこと。ウエルスアドバイザー「モーニングスター」は2023年3月30日に「ウエルスアドバイザー」へ変わります!ウエルスアドバイザー株式会社ロゴに込められた想いを紹介しています。 モーニングスター社が「モーニングスター」ブランドを米国モーニングスター社に返還するかわりに80億円の対価を得た、というニュースが年明けにありま...
信託報酬最安値更新の「PayPay投資信託インデックス アメリカ株式」登場か
PayPayアセットマネジメントが3月22日に「PayPay投資信託インデックス アメリカ株式」を設定するとEDINETに届出書を提出しています。CRSP USトータル・マーケット・インデックス(配当込み、円ベース)に連動する全米株式インデックスファンドで、信託報酬がなんと年0.0506%(税込)とめちゃくちゃ安い。「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」の年0.0638%を更に下回るクラス最安値更新です。投資信託で手間なく米国株式に...
欧米で投資が進んでいる理由に学ぶ日本の伸びしろ
「東証マネ部!」に「欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投資事情」というわかりやすいインフォグラフィックの記事が掲載されています。欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投資事情 | 東証マネ部!家計の金融資産の半分以上が現預金となっている日本。一方で、ア... 詳しくは上記記事をご覧ください。シンプルな図解だけで構成されていて、見たほうがわかりやすくなっています。それも億劫だよというか...
ニッセイ基礎研に資産形成でやってはいけないことのまとめ
ニッセイ基礎研究所のレポートに「資産形成でやってはいけないこと」がまとめられています。資産形成に向いている商品と向いていない商品のめずらしい一覧表もありましたので取り上げたいと思います。資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない資産形成のためには、債券、株式、不動産等投資商品を活用するのが必要で望ましいが、このレポートでは、資産形成に向けてやってはいけないことを具...
積み立て投資家、増えてます!
投資信託を毎月一定額積み立て購入する人が増えて、ネット証券大手5社合計で月約2000億円と、この1年半で2倍になったとのこと。投資信託積み立て、年2.4兆円ペースに倍増 NISA改革追い風 - 日本経済新聞投資信託を毎月一定額積み立て購入する人が増えている。インターネット証券大手5社では合計で月約2000億円と、この1年半で2倍になった。老後への不安から投資に乗り出す若年層が増えている。投信積み立ては長期に資産を増やす運...
山崎元氏の「新NISAをめぐるQ&A10選」が痛快で学びがある!
トウシルに山崎元氏の「新NISAをめぐるQ&A10選」という記事が掲載されています。これがなんとも痛快です。新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 前回の本連載で、新NISAについて利用法を説明した。筆者としては、必要なポイントは少なくとも考え方レベルでは全て網羅したつもりだったのだが、現実の投資を考える投資家は様々な疑問を持つ。 ある場所で、新NISAをテーマに話す機会があり、聞… 詳...