しぶとい分散投資の会
水瀬ケンイチ
我が街梅屋敷に、インデックス投資ブロガーたちと特別ゲストをお招きして懇親会を行いました。
幹事はybさんと日経新聞社田村氏。水瀬は会場係でした。
参加者は以下のとおり。
・日経新聞社 田村正之さん
・楽天証券 山崎元さん
・Passiveな投資とActiveな未来 ybさん
・ファンドの海 イーノさん
・ホンネの資産運用セミナー ゆうきさん
・NightWalker's Investment Blog NightWalkerさん
・rennyの備忘録 rennyさん
・カウンターゲーム とよぴ~さん
・ある貧乏人の投資信託物語 fundstoryさん
・小金持ち父さんの資産設計塾(?) モンチさん
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 水瀬
ひとくちにインデックス投資ブロガーと言っても、その主張・行動にはそれぞれ個性があります。
例えば、rennyさんは独立系投信運用会社を熱烈応援中ですし、イーノさんは投資理論の証明に熱心ですし、とよぴ~さんは運用会社等への直接要望の急先鋒ですし、ゆうきさんはソーシャル・インベストメントを志向しています。水瀬にはどんな個性があるんでしょう?自分ではよく分かりませんが。
そして、最近の著書、「超簡単 お金の運用術」(水瀬の書評はこちら)でETFによる簡単インデックス投資を提唱している山崎氏と、「しぶとい分散投資術」(書評はこちら)で分散投資の有意性とプラスアルファ戦略を提唱している田村氏が加われば、話が盛り上がらないわけがありません。
幹事はybさんと日経新聞社田村氏。水瀬は会場係でした。
参加者は以下のとおり。
・日経新聞社 田村正之さん
・楽天証券 山崎元さん
・Passiveな投資とActiveな未来 ybさん
・ファンドの海 イーノさん
・ホンネの資産運用セミナー ゆうきさん
・NightWalker's Investment Blog NightWalkerさん
・rennyの備忘録 rennyさん
・カウンターゲーム とよぴ~さん
・ある貧乏人の投資信託物語 fundstoryさん
・小金持ち父さんの資産設計塾(?) モンチさん
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 水瀬
ひとくちにインデックス投資ブロガーと言っても、その主張・行動にはそれぞれ個性があります。
例えば、rennyさんは独立系投信運用会社を熱烈応援中ですし、イーノさんは投資理論の証明に熱心ですし、とよぴ~さんは運用会社等への直接要望の急先鋒ですし、ゆうきさんはソーシャル・インベストメントを志向しています。水瀬にはどんな個性があるんでしょう?自分ではよく分かりませんが。
そして、最近の著書、「超簡単 お金の運用術」(水瀬の書評はこちら)でETFによる簡単インデックス投資を提唱している山崎氏と、「しぶとい分散投資術」(書評はこちら)で分散投資の有意性とプラスアルファ戦略を提唱している田村氏が加われば、話が盛り上がらないわけがありません。
ブロガーたちが山崎氏に質問し、それに対して丁寧かつ面白くお答えいただき、それにさらにブロガーたちが「そうだそうだ」とか「それは違う」とか乗っかってどんどん話が展開していく感じでした。
インデックスファンドの話、アクティブファンドの話、投信のユニクロの話、ドルコスト平均法の話、年金の話、貯蓄から投資への話、債券投資の話、生命保険・医療保険の話、投資教育の話、大学の投資研究の話、ブログ運営の苦労話、明日の競馬予想の話(?)など、盛りだくさんすぎて詳しい内容までは書けないのですが、密度の濃い話が繰り広げられました。
いろいろ話が出ましたが、個人的に最も印象に残ったのは、田村氏の飲みっぷり…じゃなくて、誰も現在の相場環境を悲観していなかったということです。
人それぞれ狙う投資対象はいろいろだし、ドルコスト平均法で淡々と投資するのが良いという人もいれば、余裕資金があるなら定額に拘らず投資すべきだという人もいましたが、いま市場から撤退して現金化するべきだという意見はひとつも出ませんでした。
100年に一度と言われている金融危機の真っ只中、元気をもらえた会でした。
ありがとうございました。
インデックスファンドの話、アクティブファンドの話、投信のユニクロの話、ドルコスト平均法の話、年金の話、貯蓄から投資への話、債券投資の話、生命保険・医療保険の話、投資教育の話、大学の投資研究の話、ブログ運営の苦労話、明日の競馬予想の話(?)など、盛りだくさんすぎて詳しい内容までは書けないのですが、密度の濃い話が繰り広げられました。
いろいろ話が出ましたが、個人的に最も印象に残ったのは、田村氏の飲みっぷり…じゃなくて、誰も現在の相場環境を悲観していなかったということです。
人それぞれ狙う投資対象はいろいろだし、ドルコスト平均法で淡々と投資するのが良いという人もいれば、余裕資金があるなら定額に拘らず投資すべきだという人もいましたが、いま市場から撤退して現金化するべきだという意見はひとつも出ませんでした。
100年に一度と言われている金融危機の真っ只中、元気をもらえた会でした。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
「積立投資は定期預金感覚」の失敗例から学べること 2023/01/30
-
「40代以上がやってはいけない投資3つ」に納得。40代以外にも当てはまる! 2023/01/28
-
最近のさわかみファンドはどうなのか 2023/01/22
-
誰が「顧客の立場に立ったアドバイザー」なのか 2023/01/19
-
新しいNISAについての誤解が多すぎる!? 2023/01/18
-
2024年開始の「新しいNISA」を待つ必要はない 2023/01/09
-