信託報酬0.2625%の日経225連動インデックスファンドが出る!?
水瀬ケンイチ
信託報酬0.2625%の日経225連動インデックスファンドが出るとの報道です。
QUICK MoneyLife 【第111回】投信フォーカス
「知られざるインデックス運用の世界」をニッセイアセットマネジメントに聞く――ノーロードで信託報酬率(0.2625%)が業界最低の日経平均連動型を一般投資家向けに投入
噂のファンドの概要は以下のとおり。
■ニッセイ日経225インデックスファンド
(申込手数料:0% 信託報酬:0.2625% 信託財産留保額:0%)
今までの日経225連動インデックスファンドより、ひとまわりもふたまわりも低コストです。
記事によれば、現在401k(確定拠出年金、DC)のみに提供されているが、6月にも大手証券会社の一角で一般投資家の購入が可能となる見込みとのこと。
記事が本当ならば、大手証券久々のスマッシュヒットとなるでしょう。
また、ネット証券が追随するかどうか、たいへん興味深いところです。
QUICK MoneyLife 【第111回】投信フォーカス
「知られざるインデックス運用の世界」をニッセイアセットマネジメントに聞く――ノーロードで信託報酬率(0.2625%)が業界最低の日経平均連動型を一般投資家向けに投入
噂のファンドの概要は以下のとおり。
■ニッセイ日経225インデックスファンド
(申込手数料:0% 信託報酬:0.2625% 信託財産留保額:0%)
今までの日経225連動インデックスファンドより、ひとまわりもふたまわりも低コストです。
記事によれば、現在401k(確定拠出年金、DC)のみに提供されているが、6月にも大手証券会社の一角で一般投資家の購入が可能となる見込みとのこと。
記事が本当ならば、大手証券久々のスマッシュヒットとなるでしょう。
また、ネット証券が追随するかどうか、たいへん興味深いところです。
このように、DC専用のインデックスファンドがどんどん一般向けに開放されてくれば、外国株式インデックスファンドや外国債券インデックスファンドの信託報酬競争も加速されていくのではないかと思います。
米国では、ETF vs インデックスファンド論争が盛んなようですが、日本ではまだインデックスファンドとETFのコストの間に開きが大きいこともあり、まだまだ論争の緒についていない段階だと思っています。(一部ではSTAMのコストでいいやという意見も聞かれますが)
(関連記事)
2007/08/15 ETFとインデックスファンドのどちらが優れているか?
これを機に、信託報酬競争が加速し、日本でもETF vs インデックスファンド論争の舞台が整うことになればうれしいのですが、はてさて、いったいどうなることでしょう。
今後の正式発表を待ちたいと思います。
米国では、ETF vs インデックスファンド論争が盛んなようですが、日本ではまだインデックスファンドとETFのコストの間に開きが大きいこともあり、まだまだ論争の緒についていない段階だと思っています。(一部ではSTAMのコストでいいやという意見も聞かれますが)
(関連記事)
2007/08/15 ETFとインデックスファンドのどちらが優れているか?
これを機に、信託報酬競争が加速し、日本でもETF vs インデックスファンド論争の舞台が整うことになればうれしいのですが、はてさて、いったいどうなることでしょう。
今後の正式発表を待ちたいと思います。
- 関連記事
-
-
楽天投信から日経225と先進国株式の超・低コストインデックスファンド登場!しかも楽天証券の投信残高ポイントプログラム対象 2023/12/05
-
【公式発表】楽天投信、「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬を12/1に単独業界最安値に引き下げ! 2023/11/08
-
【速報】「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬が12月にさらに引き下げられて単独最安値へとの報道 2023/11/07
-
【速報】「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が新規設定され運用コストがクラス最安値更新となる見込み 2023/10/30
-
日本で一番買われているお化けファンドの代田さん 2023/10/20
-
【公式発表】信託報酬クラス最安値級 年0.05775%の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が登場! 2023/10/18
-