「最近の相場に対するインデックス投資家アンケート」結果

水瀬ケンイチ

先日行なった、「最近の相場に対するインデックス投資家アンケート(2009/06/07時点)」の結果です。

「インデックス投資家は、今の相場をどう考えているか?」という質問に対して、
・まさに金融危機。すぐに撤退すべき
・よく分からないが、新規投資はしない
・現状維持
・よく分からないが新規投資は続ける
・まさに投資の好機。積極的に投資すべき
の5種類の選択肢から選んでいただきました。
なんと、2日間で632人(2009年6月9日22:00現在)ものかたがご回答くださいました。ありがとうございました!
それでは、結果です。

インデックス投資家は、今の相場をどう考えているか?

「よく分からないが新規投資は続ける」が50.5%と最多。

もともと、インデックス投資家は、過去のトレンドやデータによって将来の値動きを予測することは不可能であるというランダムウォーク理論を支持するかたが多いと思われるので、妥当なところでしょうか。

フリーコメントでも、

「上がっても下がっても「よくわからない」と言い続けるのがインデックス投資家であります」 (男性/40代/徳島)
「よくわからないから、ドルコスト」(男性/40代/大阪)
「自分は相場を読むことは難しい。だからこそ選んだインデックスファンドの積立投資を淡々と続けます」(女性/30代/静岡)
「インデックス投資をする基準に、「相場は、読めない」なので」(男性/40代/東京)
「よそうは後ろから読もう」(男性/40代/神奈川)

といった、相場を予想しないという考えをお持ちのかたが多かったようです。


次に多かったのが、「まさに投資の好機。積極的に投資すべき」で31.0%。

ご自分なりの相場観をお持ちになりながらインデックス投資をされているかたも、けっこういらっしゃるようでした。

フリーコメントでは、

「長期で見れば、現段階は安値だと思う」(男性/30代/愛知)
「100年に一度の危機こそ、めったにないチャンスでは?」(男性/30代/沖縄)
「ゆるやか~に回復中だと思います。2,3年はお買い得価格が続くのではないでしょうか」(男性/30代/東京)
「数年先は、現在の5割増しの相場になると思ってます」(男性/20代/神奈川)
「余裕資金でアクセルベタ踏み」(男性/40代/千葉)

といった、勇ましい意見がたくさん寄せられていました。


「現状維持」は15.0%。

フリーコメントを拝見すると、現状維持を、「今までどおり積み立てを継続」という意味でとらえられたかたがけっこういらっしゃったのが印象的でした。
そういう意味では、「よく分からないが新規投資は続ける」と回答されたかたと考え方は似ているのかもしれません。

フリーコメントでは、

「現状維持=収入からどんどん買い増し」 (男性/30代/東京)
「生活防衛資金を厚くしならが、毎月の積立は継続します」(男性/30代/神奈川)
「淡々と長期的に投資を続けるのみ」(男性/40代/宮城)

といった「今までどおり積み立てを継続」派と、少ないながらも、

「最近の上昇は楽観すぎると思います。もう一度下落相場が来るような気がして、追加投資は待機です」(男性/30代/福岡)
「新規投資したいが、個別投資では失敗続きなので悩み中」(男性/20代/兵庫)

といった「待機」派に分かれていたように思います。
選択肢が紛らわしかったかなとちょっと反省…。


「よく分からないが、新規投資はしない」は2.7%。

フリーコメントでは、皆さんタイミングを虎視眈々と狙っている様子がうかがえました。

「作為的な上昇と見ているので次の下げに集中投資します」(男性/30代/東京)
「金融危機は底を打っていないと考えるので、まだ幾分上がるかもしれないが、まだ下がると見ているから」(男性/50代/大阪)
「新規投資はしたいのですが落ちるのを待っています」(女性/30代)
「騰がり過ぎ、二番底で投資するために待機中」(男性/50代/東京)

といった感じです。
僕自身はタイミング投資は苦手なのですが、タイミングを狙うインデックス投資家の方々がいてもいいと考えています。


最後に、「まさに金融危機。すぐに撤退すべき」は0.8%。

少数派ながら、しっかりとしたご自分なりの相場観なりお考えをお持ちのかたがたのようです。

「数年間は相場の下落が続く。今後の更なる下落時に投資する」(男性/30代/東京)
「自分の考えでは、これから総崩れだと思う。但し、自分の考えが当たると言う保証は無いので、投資は続行」(男性/30代/東京)
「麻生総理曰く、みぞうゆの経済危機 対策の効果が出ているが、いつまで続くか不透明。一時勇気ある撤退」(女性/80代/青森)
「各国政府による支出拡大と資金需要不足でまた過剰流動性が増大、ミニバブル状態」(男性/50代/兵庫)

山椒は小粒でぴりりと辛い。気になる予想が続出です。
特に、青森の80代女性の「一時勇気ある撤退」というコメントが奮っています。
いろいろな意味で、大変勉強になりました。

***


さて、アンケート全体を通しての感想ですが、ひとくちにインデックス投資家といっても、いろいろなかたがいらっしゃるんだなと改めて思わされました。
実は、個人的に、ランダムウォーク理論の影響で、ほぼ全員「よく分からないが新規投資は続ける」に回答が集中するのではないかと予想していました。
ところが、実際はけっこうバラけて、いろいろなご意見を拝見することができました。
いい意味で予想を裏切られてよかったです。

よく、インデックス投資家=○○であるべきと十把一絡げに語られることがありますが、個人的には、いろいろなインデックス投資家がいていいと思っています。
梅屋敷の集いや、インデックス投資交流会で集まったインデックス投資家たちとお話しても、皆それぞれ個性があるように感じています。
こつこつドルコスト平均法のみのかた、タイミング投資をされるかた、相場に合わせてアセットアロケーションを変化させるかた、それらを組み合わせたハイブリッドな投資をされるかたなどなど…。
市場にはいろいろな考え方の人たちがいたほうが面白いじゃないですか(^^)

それから、本アンケートで、普段ブログをご覧いただいているけれどもコメントはいただけない方々(通称ROM)の生の声をたくさん拝見することができ、読者の方々をより身近に感じられたような気がします。
普段、どうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちですが、こうしたアンケート投票では双方向コミュニケーションができて、今後も、ちょくちょくアンケート投票をやってみたいなと思いました。
その際は、よろしくお付き合いくださいませ。

最後に、ご協力いただいた全ての皆さまに、ありがとうございました!!

(追記)
アンケートはしばらく残しておきますので、フリーコメントをご覧になられたいかたは、ぜひどうぞ。(「結果を見る」ボタンを押せば全てのフリーコメントが見られます)
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-1097.html

※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ