たまにはアクティブファンドのお話を。MHAM株式オープン
水瀬ケンイチ
MHAM株式オープン。
僕が保有する数少ないアクティブファンドのひとつですが、最近パッとしません。
保有する投資信託・ETFのほとんどが上昇するなか、ひとり取り残されているような気がします。
数年前、MHAM株式オープンがまだDKA株式オープンだった頃。
パフォーマンスが良いアクティブファンドを事前に選ぶことは不可能であるという認識のもと、それなら歴史があってコストが安いやつを選んでみようということで、1976年設定、アクティブファンドの割には信託報酬が安い(0.7665~0.8085%)このファンドを購入してみました。
僕が保有する数少ないアクティブファンドのひとつですが、最近パッとしません。
保有する投資信託・ETFのほとんどが上昇するなか、ひとり取り残されているような気がします。
数年前、MHAM株式オープンがまだDKA株式オープンだった頃。
パフォーマンスが良いアクティブファンドを事前に選ぶことは不可能であるという認識のもと、それなら歴史があってコストが安いやつを選んでみようということで、1976年設定、アクティブファンドの割には信託報酬が安い(0.7665~0.8085%)このファンドを購入してみました。
当時は、あまり見かけない会社が組み入れ上位にあったり、日本株ファンドのくせに外国株をちょっとだけ保有していたりして、面白いファンドでした。
相場上昇局面では、インデックスを超えるパフォーマンスをたたき出すこともありますが、相場下落局面では、インデックスを超える下落をみせたりして、なかなか楽しませてくれました。
しかし、ここのところずっとTOPIXに負け続けています。
そして現在、金融危機による下落から一向に回復しない困ったちゃんになっております。
今のところ保有を続けるつもりですが、そのうち堪忍袋の緒が切れて、インデックスファンドに乗り換えてしまうかもしれません。
(今後、急上昇する可能性も、なきにしもあらずですが)
MHAM株式オープンを見ていると、アクティブファンドへの投資はなかなか難しいなあと感じさせられます。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
相場上昇局面では、インデックスを超えるパフォーマンスをたたき出すこともありますが、相場下落局面では、インデックスを超える下落をみせたりして、なかなか楽しませてくれました。
しかし、ここのところずっとTOPIXに負け続けています。
そして現在、金融危機による下落から一向に回復しない困ったちゃんになっております。
今のところ保有を続けるつもりですが、そのうち堪忍袋の緒が切れて、インデックスファンドに乗り換えてしまうかもしれません。
(今後、急上昇する可能性も、なきにしもあらずですが)
MHAM株式オープンを見ていると、アクティブファンドへの投資はなかなか難しいなあと感じさせられます。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
流行りモノみたいにESGを消費したファンドの功罪 2023/11/12
-
え、第1回なの!?「モーニングスター・ファンド・アワード」発表 2023/09/28
-
日本初のグローバルサウスを投資対象地域とする株式ファンド登場! 2023/09/19
-
「今のところ無風の投信コスト競争」という珍妙なレポートが示す日本の悪しき商習慣の名残り? 2023/09/08
-
粗製乱造されてきた投信を金融機関側でも選別する動き? 2023/06/26
-
2024年4月から投資信託のコスト開示が変わる。「総経費率」の目論見書記載を義務付け 2023/06/08
-