ドイツ銀行がETF参入、楽天証券が先行販売。ベトナムETF登場
水瀬ケンイチ
ドイツ銀行グループがETFで日本参入、2月12日より楽天証券で先行販売とのこと。
【ロイター 2010/02/10より引用】
ドイツ銀行グループがETFで日本に本格参入、12日から楽天証が先行販売
[東京 10日 ロイター] ドイツ銀行グループは、日本でのETFビジネスに本格参入する。まずは中国ETF「db x トラッカーズ」シリーズのうち6銘柄を投入。12日から楽天証券で先行して販売を開始する。
今回、ドイツ銀行グループが日本市場に投入するのは、120種類以上のラインナップを誇る「db x トラッカーズ」の中から、ベトナム指数に連動した中国ETFをはじめ、インド、中国、台湾などの新興国の指数に連動した中国ETF。
具体的には「db X-trackers FTSE Vietnam Index ETF(db x トラッカーズFTSEベトナムETF)」、「db X-trackers S&P CNX NIFTY ETF(db x トラッカーズ S&P CNX ニフティETF(インド)」、「db X-trackers FTSE/Xinhua China 25 ETF(db x トラッカーズFTSE/新華中国 25ETF)」、「db X-trackers MSCI Korea TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックスETF)」、「db X-trackers MSCI Taiwan TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックスETF)」、「db X-trackers MSCI USA TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI米国トータルリターン・ネット・インデックスETF)」──の6本。
なお、今回のETF6本は、ルクセンブルグ籍のため、一般的に、米国籍のETFと比較し、国外での分配金に対する税制面でのメリットが期待できる、としている。
【引用終わり】
ベトナム、インド、中国、韓国、台湾、米国に投資する「中国ETF」扱いのようです。
なんと言っても、ベトナムに投資するETFが珍しいですね。
意外と手段がなかったベトナムへの投資がしやすくなりそうです。
楽天証券のプレスリリースによると、管理報酬等は以下のとおり。
【ロイター 2010/02/10より引用】
ドイツ銀行グループがETFで日本に本格参入、12日から楽天証が先行販売
[東京 10日 ロイター] ドイツ銀行グループは、日本でのETFビジネスに本格参入する。まずは中国ETF「db x トラッカーズ」シリーズのうち6銘柄を投入。12日から楽天証券で先行して販売を開始する。
今回、ドイツ銀行グループが日本市場に投入するのは、120種類以上のラインナップを誇る「db x トラッカーズ」の中から、ベトナム指数に連動した中国ETFをはじめ、インド、中国、台湾などの新興国の指数に連動した中国ETF。
具体的には「db X-trackers FTSE Vietnam Index ETF(db x トラッカーズFTSEベトナムETF)」、「db X-trackers S&P CNX NIFTY ETF(db x トラッカーズ S&P CNX ニフティETF(インド)」、「db X-trackers FTSE/Xinhua China 25 ETF(db x トラッカーズFTSE/新華中国 25ETF)」、「db X-trackers MSCI Korea TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックスETF)」、「db X-trackers MSCI Taiwan TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックスETF)」、「db X-trackers MSCI USA TRN Index ETF(db x トラッカーズMSCI米国トータルリターン・ネット・インデックスETF)」──の6本。
なお、今回のETF6本は、ルクセンブルグ籍のため、一般的に、米国籍のETFと比較し、国外での分配金に対する税制面でのメリットが期待できる、としている。
【引用終わり】
ベトナム、インド、中国、韓国、台湾、米国に投資する「中国ETF」扱いのようです。
なんと言っても、ベトナムに投資するETFが珍しいですね。
意外と手段がなかったベトナムへの投資がしやすくなりそうです。
楽天証券のプレスリリースによると、管理報酬等は以下のとおり。
・db x トラッカーズFTSEベトナムETF
(FTSEベトナム・インデックス連動・管理報酬等0.85%)
・db x トラッカーズ S&P CNX ニフティETF(インド)
(S&P CNX ニフティ(インド)連動・管理報酬等0.85%)
・db x トラッカーズFTSE/新華中国 25ETF
(FTSE/新華中国 25インデックス連動・管理報酬等0.60%)
・db x トラッカーズMSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.65%)
・db x トラッカーズMSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.65%)
・db x トラッカーズMSCI米国トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI米国トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.30%)
同カテゴリーの既存の米国ETFに比べて、コストが特段低いということはなさそうです。
韓国がiシェアーズに比べると少し安いかなくらいです。(米国はiシェアーズ等よりかなり高いし)
ただし、「ルクセンブルグ籍のため、一般的に、米国籍のETFと比較し、国外での分配金に対する税制面でのメリットが期待できる」とあるところが気になります。
分配金の二重課税がないということでしょうか。それならうれしいですね。
個人的には、個別新興国に投資するETFを購入する予定は今のところありませんが、インデックスに重み付けをしたいかたなど、個人投資家の選択肢が広がることはとてもよいことだと思います。
ドイツ銀行さん、楽天証券さん、グッジョブ!(^^)b
<ご参考>
楽天証券は、以下から資料請求・口座開設できます。(無料)
・楽天証券
<追記>2010/02/11
これらのETFは分配金再投資型、つまり商品としては無分配型になるようです。
長期投資向けだと思います。
(FTSEベトナム・インデックス連動・管理報酬等0.85%)
・db x トラッカーズ S&P CNX ニフティETF(インド)
(S&P CNX ニフティ(インド)連動・管理報酬等0.85%)
・db x トラッカーズFTSE/新華中国 25ETF
(FTSE/新華中国 25インデックス連動・管理報酬等0.60%)
・db x トラッカーズMSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI韓国トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.65%)
・db x トラッカーズMSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI台湾トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.65%)
・db x トラッカーズMSCI米国トータルリターン・ネット・インデックスETF
(MSCI米国トータルリターン・ネット・インデックス連動・管理報酬等0.30%)
同カテゴリーの既存の米国ETFに比べて、コストが特段低いということはなさそうです。
韓国がiシェアーズに比べると少し安いかなくらいです。(米国はiシェアーズ等よりかなり高いし)
ただし、「ルクセンブルグ籍のため、一般的に、米国籍のETFと比較し、国外での分配金に対する税制面でのメリットが期待できる」とあるところが気になります。
分配金の二重課税がないということでしょうか。それならうれしいですね。
個人的には、個別新興国に投資するETFを購入する予定は今のところありませんが、インデックスに重み付けをしたいかたなど、個人投資家の選択肢が広がることはとてもよいことだと思います。
ドイツ銀行さん、楽天証券さん、グッジョブ!(^^)b
<ご参考>
楽天証券は、以下から資料請求・口座開設できます。(無料)
・楽天証券
<追記>2010/02/11
これらのETFは分配金再投資型、つまり商品としては無分配型になるようです。
長期投資向けだと思います。
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年11月末)、全体的に乖離は小さかったが新興国株式が乖離大きめ 2022/12/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年10月末)、概ね乖離は小さかったものの全世界株式で許容範囲を超える残念銘柄あり 2022/11/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年9月末)、乖離ゼロのピッタリ賞が出ましたよ! 2022/10/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年8月末)、全体的に乖離は小さく穏やか 2022/09/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年7月末)、全体的に乖離はまあまあ小さく穏やか 2022/07/31
-