eMAXISインデックスファンドシリーズの第1期決算。低コストファンドと高コストファンドが分かれた?
水瀬ケンイチ
eMAXISインデックスファンドシリーズの第1期決算の運用報告書が公開されました。
気になるコスト、特に信託報酬以外のいわゆる「隠れコスト」がどうなっているのか。
相互リンクブログの投信で手堅くlay-up!さんがきれいにまとめてくださっていたのでご紹介します。
投信で手堅くlay-up!
2010年3月 4日 eMAXISインデックスファンドシリーズの運用報告書
詳しくは、上記ブログ記事をご覧いただきたいのですが、まず前提として、今回1月26日の第1期決算の報告書になりますが、昨年10月28日の新規設定から3ヶ月の内容で、丸1年分の決算内容ではありませんので、注意が必要。
それを踏まえて見ると、1万口(元本1万円)あたりの費用において、日経225・TOPIX・国内債券・国内REIT・先進国株式・先進国債券までは、その他費用0円~1円。
思った以上に低コストで驚きました。
しかし、先進国REITは、信託報酬15円に対してその他費用13円、新興国株式にいたっては、信託報酬15円に対してその他費用86円と、その他費用がとても大きくなっています。
ファンド設定の初期費用で大きくなっているのか、このファンドの運用上仕方がないことなのか、そのあたりが知りたいところです。
しかし、ちょうど直接聞けるタイミングがあります。
気になるコスト、特に信託報酬以外のいわゆる「隠れコスト」がどうなっているのか。
相互リンクブログの投信で手堅くlay-up!さんがきれいにまとめてくださっていたのでご紹介します。
投信で手堅くlay-up!
2010年3月 4日 eMAXISインデックスファンドシリーズの運用報告書
詳しくは、上記ブログ記事をご覧いただきたいのですが、まず前提として、今回1月26日の第1期決算の報告書になりますが、昨年10月28日の新規設定から3ヶ月の内容で、丸1年分の決算内容ではありませんので、注意が必要。
それを踏まえて見ると、1万口(元本1万円)あたりの費用において、日経225・TOPIX・国内債券・国内REIT・先進国株式・先進国債券までは、その他費用0円~1円。
思った以上に低コストで驚きました。
しかし、先進国REITは、信託報酬15円に対してその他費用13円、新興国株式にいたっては、信託報酬15円に対してその他費用86円と、その他費用がとても大きくなっています。
ファンド設定の初期費用で大きくなっているのか、このファンドの運用上仕方がないことなのか、そのあたりが知りたいところです。
しかし、ちょうど直接聞けるタイミングがあります。
3月10日に、三菱UFJ投信主催の第二回ブロガーミーティングがあるのです。
僕も参加予定ですので、運用報告のコストまわりについて質問してみようと思います。
結果は、またブログで報告したいと思います。
やはり、運用会社と直接話ができる機会というのは貴重ですね。
僕も参加予定ですので、運用報告のコストまわりについて質問してみようと思います。
結果は、またブログで報告したいと思います。
やはり、運用会社と直接話ができる機会というのは貴重ですね。
- 関連記事
-
-
インデックス型投信「4強」時代とその先にあるもの 2022/11/30
-
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(楽天・VXUS)が来る!? 2022/11/28
-
金融市場が混乱するとパッシブファンドが伸びる 2022/08/15
-
超・低コストインデックスファンドの「eMAXIS Slim」シリーズの純資産総額が3兆円を突破 2022/08/10
-
日本でもインデックスファンドの残高増加中。市場を歪めるのか? 2022/06/23
-
マイナー、不人気なインデックスに連動するインデックスファンド・ETFの繰上償還に注意 2022/05/09
-