マイアセットアロケーションを肴に語る(その3) ああ、悩ましい外貨比率
水瀬ケンイチ
前回の記事、
「マイアセットアロケーション」
「マイアセットアロケーションを肴に語る(その1) ポートフォリオが非常識な理由」
「マイアセットアロケーションを肴に語る(その2) 高い株式比率について 」
の続きです。
現在のポートフォリオは、約70%が外貨建てです。
外貨比率70%。ポートフォリオが非常識に見える要因は、なんといってもココではないでしょうか。
僕も我ながら、おいおいちょっと極端じゃないのか!?とも思います。外貨比率については、資産運用における、僕の最大の悩みと言っても過言ではありません。
現在のポートフォリオは、常に高い為替リスクに晒されています。為替リスクとは、為替レートが円安になると儲かるけど、円高になると損をするというリスクです。いくら株価が上昇しても、円高になったら利益がに帳消しされてしまうこともあります(もちろん、その反対も大いにありえますが)。為替リスクを避け、日本株しかやらないという方も多いと聞きます。
では、ポートフォリオにおいて、どれくらいの外貨比率ならよいのでしょうか。
外貨比率について、いくつか各種投資本を紐解いてみると、以下のような感じでした(解釈が間違っていたらごめんなさい)。
○「ウォール街のランダム・ウォーカー
」(バートン・マルキール著)の場合
・ポートフォリオ全体の外貨比率については明確な言及なし。
・但し、水瀬の解釈で計算すると、20代半ばの投資家で21.7%。
「外貨比率」という切り口での解説はありませんでした。
しかしながら、「ライフサイクルに合わせた投資の手引き」(前回の記事でも参考として紹介しました)の中で、ポートフォリオが紹介されています。20代半ばの投資家のポートフォリオとして、現金5%、債券20%、株式65%、不動産10%とある中で、株式クラスについて、米国株を2/3、新興市場を含む外国株を1/3にと勧めています。ということは、株式クラス以外に外貨資産が含まれないと仮定すれば、ポートフォリオ全体の21.7%が外貨比率となります。同様に、30代後半から40代初めの投資家の場合は18.3%、50代半ばの投資家の場合は、11.3%、60代後半以降の投資家の場合は、0%と計算できました。
但し、米国における外貨比率なので、ドルとそれ以外の外貨の比率なのでご注意を。
○「内藤忍の資産設計塾 実践編
」(内藤忍著)の場合
・「標準的なアセットアロケーション」として、外貨比率は40%に。
「一般的な傾向として日本の個人投資家は、日本株式に資産を配分し過ぎて株価リスクを取りすぎ、また外貨資産の保有比率が低く、為替リスクについてはリスクを取らなさすぎ」という筆者は、「標準的なアセットアロケーション」として、日本株式30%、日本債券10%、外国株式20%、外国債券20%、それ以外を20%と提唱しています。これだと、外貨比率は40%になります。
僕が知りうる限りでは、提唱する外貨比率がかなり高い部類だと思います。
「マイアセットアロケーション」
「マイアセットアロケーションを肴に語る(その1) ポートフォリオが非常識な理由」
「マイアセットアロケーションを肴に語る(その2) 高い株式比率について 」
の続きです。
現在のポートフォリオは、約70%が外貨建てです。
外貨比率70%。ポートフォリオが非常識に見える要因は、なんといってもココではないでしょうか。
僕も我ながら、おいおいちょっと極端じゃないのか!?とも思います。外貨比率については、資産運用における、僕の最大の悩みと言っても過言ではありません。
現在のポートフォリオは、常に高い為替リスクに晒されています。為替リスクとは、為替レートが円安になると儲かるけど、円高になると損をするというリスクです。いくら株価が上昇しても、円高になったら利益がに帳消しされてしまうこともあります(もちろん、その反対も大いにありえますが)。為替リスクを避け、日本株しかやらないという方も多いと聞きます。
では、ポートフォリオにおいて、どれくらいの外貨比率ならよいのでしょうか。
外貨比率について、いくつか各種投資本を紐解いてみると、以下のような感じでした(解釈が間違っていたらごめんなさい)。
○「ウォール街のランダム・ウォーカー
・ポートフォリオ全体の外貨比率については明確な言及なし。
・但し、水瀬の解釈で計算すると、20代半ばの投資家で21.7%。
「外貨比率」という切り口での解説はありませんでした。
しかしながら、「ライフサイクルに合わせた投資の手引き」(前回の記事でも参考として紹介しました)の中で、ポートフォリオが紹介されています。20代半ばの投資家のポートフォリオとして、現金5%、債券20%、株式65%、不動産10%とある中で、株式クラスについて、米国株を2/3、新興市場を含む外国株を1/3にと勧めています。ということは、株式クラス以外に外貨資産が含まれないと仮定すれば、ポートフォリオ全体の21.7%が外貨比率となります。同様に、30代後半から40代初めの投資家の場合は18.3%、50代半ばの投資家の場合は、11.3%、60代後半以降の投資家の場合は、0%と計算できました。
但し、米国における外貨比率なので、ドルとそれ以外の外貨の比率なのでご注意を。
○「内藤忍の資産設計塾 実践編
・「標準的なアセットアロケーション」として、外貨比率は40%に。
「一般的な傾向として日本の個人投資家は、日本株式に資産を配分し過ぎて株価リスクを取りすぎ、また外貨資産の保有比率が低く、為替リスクについてはリスクを取らなさすぎ」という筆者は、「標準的なアセットアロケーション」として、日本株式30%、日本債券10%、外国株式20%、外国債券20%、それ以外を20%と提唱しています。これだと、外貨比率は40%になります。
僕が知りうる限りでは、提唱する外貨比率がかなり高い部類だと思います。
○「お金がふえるシンプルな考え方
」(山崎元著)の場合
・外貨建て資産は、「リスク資産の1/3くらい」。
筆者によると、「年金などを運用する機関投資家の配分を参考にすると、国内株式と外国資産の比率が2:1くらいの組み合わせならば、プロの資産配分と相当程度似ているといえます」と言っています。
機関投資家の世界でも、基本的に外貨比率は半分以下って感じなんでしょうかね。
○「投資戦略の発想法
」(木村剛著)の場合
・為替リスクに慣れていない方であれば、10~20%が限度と考えるべき。
ちなみに、筆者は投資初心者向けに、国内株式、国債、外貨預金の3分割ポートフォリオを提唱しています。商品構成がシンプルで分かりやすいかもしれませんが、この部分については個人的にちょっと賛成しかねます。特に、外貨預金については、以前ブログでも商品性の欠陥を指摘させていただきました。今回の話とは関係ないので、ご興味がある方は、過去の記事「銀行で投資する人って、投資の勉強しているんですか?(後編)」をご参照のこと。
本によって、バラつきはあるものの、外貨比率は概ね20~30%程度を勧めるものが多いような気がしました。しかも、山崎氏の話によれば、機関投資家、つまり「プロ」の運用の世界でもそうなっているようです。
やはり、常識的には、外貨比率70%というのは、異常値と言えるのかもしれません。
では、そうであるにもかかわらず、いったいどうして、僕がこんなに高い外貨比率にしているのか?
その理由はまた次回に。
(次回に続く)
<ご参考>
参考文献(書名をクリックすると詳細画面へとリンクしています)
・「ウォール街のランダム・ウォーカー
」(バートン・マルキール著)
・「内藤忍の資産設計塾 実践編
」(内藤忍著)
・「お金がふえるシンプルな考え方
」(山崎元著)
・「投資戦略の発想法
」(木村剛著)
・外貨建て資産は、「リスク資産の1/3くらい」。
筆者によると、「年金などを運用する機関投資家の配分を参考にすると、国内株式と外国資産の比率が2:1くらいの組み合わせならば、プロの資産配分と相当程度似ているといえます」と言っています。
機関投資家の世界でも、基本的に外貨比率は半分以下って感じなんでしょうかね。
○「投資戦略の発想法
・為替リスクに慣れていない方であれば、10~20%が限度と考えるべき。
ちなみに、筆者は投資初心者向けに、国内株式、国債、外貨預金の3分割ポートフォリオを提唱しています。商品構成がシンプルで分かりやすいかもしれませんが、この部分については個人的にちょっと賛成しかねます。特に、外貨預金については、以前ブログでも商品性の欠陥を指摘させていただきました。今回の話とは関係ないので、ご興味がある方は、過去の記事「銀行で投資する人って、投資の勉強しているんですか?(後編)」をご参照のこと。
本によって、バラつきはあるものの、外貨比率は概ね20~30%程度を勧めるものが多いような気がしました。しかも、山崎氏の話によれば、機関投資家、つまり「プロ」の運用の世界でもそうなっているようです。
やはり、常識的には、外貨比率70%というのは、異常値と言えるのかもしれません。
では、そうであるにもかかわらず、いったいどうして、僕がこんなに高い外貨比率にしているのか?
その理由はまた次回に。
(次回に続く)
<ご参考>
参考文献(書名をクリックすると詳細画面へとリンクしています)
・「ウォール街のランダム・ウォーカー
・「内藤忍の資産設計塾 実践編
・「お金がふえるシンプルな考え方
・「投資戦略の発想法
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-