不安定なETF市場で収入を得る(ETF Trends)

水瀬ケンイチ

英語の勉強の一環で、ETF Trendsの英語コラムを読んでみました。

ETF Trends
Getting Paid in a Volatile ETF Market (September 3rd)

ない頭で内容をざっとまとめると、こんな感じのような気がします。
(もちろん、すべて米国市場のお話です)


不安定なETF市場で収入を得る (2010/09/03)

・今は市場でETFを売買するのには難しい時かもしれないが、よい選択肢がなくなってしまったわけではない。高配当株式ETFは、不安定な市場で安定したリターンを求める多くの投資家を引きつけている
・いくつかの研究で、1970年のような下落相場では、配当を出す株式は無配当の株式を大幅にアウトパフォームしたことが分かっている
・企業から払い出された配当は、2010年現在、15%を上限に税金がかかる。しかし、課税所得が34,000ドル以下、世帯で68,000ドル以下の投資家は、配当に課税されない
・配当を出す企業は、一般的には余剰資金を生み出している。だから、通常それらの企業は長期投資家に報いることができる質の高い企業だと言っていいだろう
・高配当株式ファンドは、高配当株式、または低配当だが歴史的に増配してきている株式に投資をしているファンドである

- iShares Dow Jones Select Dividend Index (NYSEArca: DVY)
- SPDR S&P Dividend (NYSEArca: SDY)
- WisdomTree International LargeCap Dividend (NYSEArca: DOL)
- Vanguard Dividend Appreciation (NYSEArca: VIG)

※水瀬の貧弱な英語力での解釈ですので、誤解・曲解があるかもしれません(多分あるでしょう)。あまり参考になさらないでください。


DVYやVIGのような高配当株式ETFについてのコラムです。

高配当株式についてのさまざまなアドバンテージについて書いてあります。
どれもへぇ~という感じですが、「課税所得が34,000ドル以下、世帯で68,000ドル以下の投資家は、配当に課税されない」のくだりは、翻訳に自信がありません。米国ではそんな太っ腹な証券税制になっているのでしょうか? ちょっと謎。

高配当株式といえば、「株式投資の未来」(ジェレミー・シーゲル著)では、インデックス投資を中心に据えつつ、更なるパフォーマンス向上を狙って、資産の一部で「高配当戦略」「セクター戦略」「バリュー戦略」を提唱しています。
「高配当戦略」では、ダウやS&P500の高配当利回り上位10銘柄に投資することで、インデックスを上回れる可能性があるというものです。

コラムに出てくる「DVY」は、Dow Jones U.S. Total Market Index の中で高配当の株式50銘柄に投資するETFです。
シーゲル博士の高配当戦略に近い効果が得られるかもしれません。
ちなみに、日本株式のETFでは、「上場インデックスファンド日本高配当」(1698)が時価総額および予想配当利回りに着目して選定された100銘柄に投資する高配当株式ETFです(REITも混ざってますが)。

現在のような下げ相場では、高配当戦略に人々が引きつけられるのも分かるような気がします。
もちろん日米で投資環境は違うものの、時価総額ベースのファンドだけでなく、高配当株式ファンドをポートフォリオに入れることを検討してもいいかもしれないなんて思いました。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ