日本振興銀行破綻を機にペイオフを復習

水瀬ケンイチ

今日、経営再建中だった日本振興銀行は経営破綻し、初めてペイオフが発動されました。
これを機にペイオフとは何かを復習しておきたいと思います。

  • 金融機関が経営破綻した時に預金の元本1000万円とその利息までを払い戻す措置
  • 一般預金など(利息の付く普通預金・定期預金・納税準備預金・通知預金・掛金・元本補填契約のある金銭信託(ビッグなどの貸付信託を含む)・金融債(ワイドなどの保護預かり専用商品に限る)・上記を用いた積立・財形貯蓄商品・確定拠出年金の運用に係る預金など)は、預金者一人当たり1金融機関ごとに合算され元本1000万円までとその利息などが保護される
  • 決済用預金(当座預金や利息の付かない普通預金など)は金額に関わらず全額保護される
  • 外貨預金・譲渡性預金・無記名預金・架空名義の預金・他人名義の預金・元本補填契約のない金銭信託(ヒットなど)・金融債(保護預かり専用商品以外のもの)などは保護されない

    (出典:金融庁 預金保険制度Q&Aなど)

いろいろ細かいことが書いてありますが、個人的に覚えておきたいポイントとしては、「普通預金だけでなく財形貯蓄などいろんな預金を合算されること」「外貨預金は一切保護なし」という部分ですかね。
特に、財形貯蓄は盲点でした。長年積み立てている一般財形・住宅財形・年金財形と普通預金を合算したら、1000万円超えてたというかたもいらっしゃるかもしれません。

それから、上記には取り上げられていませんが、最近、銀行でも投資信託を取り扱っているところが多いです。
投資信託は信託財産として分別管理されているので、支払いカットされることはないです。

銀行が潰れると預金がカットされることもあるのだという事実を胸に留めておくと同時に、自分が利用している銀行の経営状態を時々チェックしておきたいと思います。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ