大証、ETF手数料ゼロ化を支援!
水瀬ケンイチ
大証が奨励金支給でETF手数料ゼロ化を支援するそうです。
【時事ドットコム 2010/09/29より引用】
ETF手数料ゼロ化を支援=市場活性化へ奨励金支給-大証
大阪証券取引所は、株式と同じように市場で売買できる上場投資信託(ETF)の普及をてこ入れするため、証券会社に奨励金を支給し、個人投資家から徴収する委託手数料の無料化を支援する制度を導入する。関係者が29日、明らかにした。2年間の時限措置で、年内に適用第1号が登場する見込み。
これまで大手インターネット証券が一部銘柄でETFの手数料無料キャンペーンを実施したことはあったが、取引所が制度を設けて無料化を後押しするのは初めて。大証は市場活性化の起爆剤にしたい考えで、SBI証券など大手ネット証券が活用を検討している。
【引用おわり】
大証さん、グッジョブ!!(^^)b
米国では、ETFの売買手数料ゼロ化が進んでいますが、それは主に証券会社が系列の運用会社のETFについて手数料ゼロ化するというパターンが多いように思います。
日本でも、カブドットコム証券が同じMUFGの三菱UFJ投信の一部ETFを手数料ゼロ化していましたが、証券取引所が推進するとなると、いろいろな証券会社が参入してきそうです。
【時事ドットコム 2010/09/29より引用】
ETF手数料ゼロ化を支援=市場活性化へ奨励金支給-大証
大阪証券取引所は、株式と同じように市場で売買できる上場投資信託(ETF)の普及をてこ入れするため、証券会社に奨励金を支給し、個人投資家から徴収する委託手数料の無料化を支援する制度を導入する。関係者が29日、明らかにした。2年間の時限措置で、年内に適用第1号が登場する見込み。
これまで大手インターネット証券が一部銘柄でETFの手数料無料キャンペーンを実施したことはあったが、取引所が制度を設けて無料化を後押しするのは初めて。大証は市場活性化の起爆剤にしたい考えで、SBI証券など大手ネット証券が活用を検討している。
【引用おわり】
大証さん、グッジョブ!!(^^)b
米国では、ETFの売買手数料ゼロ化が進んでいますが、それは主に証券会社が系列の運用会社のETFについて手数料ゼロ化するというパターンが多いように思います。
日本でも、カブドットコム証券が同じMUFGの三菱UFJ投信の一部ETFを手数料ゼロ化していましたが、証券取引所が推進するとなると、いろいろな証券会社が参入してきそうです。
それから、大証だけでなく東証でも同様の取り組みがあると、「上場MSCIコクサイ株」(1680)や「上場MSCIエマージング株」(1681)の出来高も増えて、インデックス投資環境改善のために更に良いと思うのですが、どうでしょう。
ぜひ、東証でも!
とはいえ、大証でどんな銘柄が手数料ゼロ化の対象になるのかもまだ分かりません(日本株ETFだけだったり…?)ので、今後の動向を注視したいと思います。
ぜひ、東証でも!
とはいえ、大証でどんな銘柄が手数料ゼロ化の対象になるのかもまだ分かりません(日本株ETFだけだったり…?)ので、今後の動向を注視したいと思います。
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-